生活の様子

学校のブログ

運動会前日準備

運動会特別時間割が、本日16日で終了となります。

今年度運動会テーマに合わせて、紅白の得点板も設置。

モチベーションが一気に高まります!

各学年・ブロックによる最後の種目練習の後、各係による前日練習・準備を行いました。

各種目のみならず、大会運営に関わる子供達の活躍にも期待がふくらみます。

明日17日は、子供達への心温まるご声援をよろしくお願いいたします。

運動会全体練習②

南校舎2階に、今年度の運動会テーマが掲げられました。

『全力で 勝利をつかめ しなのっ子』

いよいよ各競技の練習にも一段と熱が入ってきたところです。

さて、本日14日に2回目となる全体練習を実施しました。

前回同様、開・閉会式や応援合戦等のながれ・動きを全校で確かめました。

ぴりっとした緊張感の中にも、

子供達一人ひとりの意欲・期待の高まりを感じています。

また、全体練習終了後、3~6年生は「しなのっ子ソーラン」の練習。

こちらも躍動感が一層増してきています!

本番まで残すところ3日となりましたが、

テーマにある『全力』を存分に発揮するためにも、

各種目練習に、係準備に、余念なく取り組んでほしいと思っています。

運動会全体練習①

週明けの今朝は、曇り空こそ広がっていますが、

暑くもなく寒くもなく、まずまずの天気となっています。

さて、今週末に控えた大運動会に向け、

全体練習(全校練習)の1回目を本日12日に実施しました。

集合・整列隊形等を念入りに確かめ、

開会式・ラジオ体操の練習に臨みます。

今週はまさに“体力勝負”の1週間と思われますが、

これまでの練習の成果を、本番で存分に発揮できるよう、

子供達のみなぎる根気・元気に期待したいところです。

PTA環境整備作業

PTAボランティア活動の第2弾となる環境整備作業を6月8日に実施しました。

初夏を思わせる陽気の下、30名余りの皆様にお集まりいただき、早速作業を開始。

グラウンドU字溝のふたを外し、中に溜まっていた土砂・ゴミ等を取り除きます。

体力勝負の作業となりましたが、

30分程で予定していた工程を無事終了することができました。

来週17日に控えた運動会に向けて、グラウンド環境も整いつつあります。

ご協力いただいたボランティアの皆様、改めてありがとうございました。

子育てネットワーク①

今年度1回目となる「子育てネットワーク委員会」を6月6日に開催しました。

創立22年目を迎える本委員会は、

地域総ぐるみの子育てを推進することを目的に、

情報交流や各種事業を通して、子供達の健全育成を目的とした協働活動が展開されています。

今回も、日頃よりご支援をいただいている校区関係者の皆様に来校いただき、

今年度の事業計画や、最近の子供達の様子等について協議が進められました。

「登下校の際、進んで元気にあいさつをする子供が多く、感心している」

「地域行事への子供達の参加が多くなっている」

「歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方等、交通安全指導の徹底が必要」・・・等

 

これらのお話を踏まえ、今後の指導に活かしていきたいと思います。

特別時間割スタート

今年度の運動会特別時間割が、今週5日からいよいよ始まりました。

グラウンドでは、これまでの徒競走に加えて表現運動(リズム)の練習も本格スタート。

子供達の歓声も徐々に響き渡ってきています。

また、4~6年生は係活動で運動会運営の一部を担います。

活動内容の確認や役割分担等、こちらも準備が進んでいます。

しなのっ子集会(運動会)

来週からいよいよスタートする運動会特別時間割を前に、

6月2日にしなのっ子集会が開催されました。

応援歌を全校で歌い、今年度の運動会テーマが発表されました。

続いて、運動会各係の紹介・決意表明がありました。

最後は、体育委員と一緒に「しなトレ」。

心もからだも準備万端です!

PTAストップマーク作業

引き続き、グラウンドでは陸上運動(短距離走)の学習が続いています。

また、体育館ではリズム運動(表現運動)の学習もスタート。

来る本番に向けて、

子供達のモチベーションも徐々に高まってきたのではないでしょうか。

さて、今年度PTA活動の第一弾となる「ストップマーク作業」を

ボランティアの皆様のご協力をいただき、5月30日に実施しました。

役割分担や作業手順を確認し、各グループ毎に作業を開始。

おかげさまで、各箇所のストップマークはくっきり・はっきり。

子供達の交通安全の意識も一層高まることでしょう。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

児童会「あいさつフラワー」の取組も、残すところあと1回となりました。

各学級前には“あいさつの花”が咲き始めています。

今朝は、図書館司書に加え、図書委員の子供達による読み聞かせ活動が展開されました。

それぞれのお話に興味津々の子供達です。

交通安全教室

今朝も児童会「あいさつフラワー」で元気に1日のスタートとなりました。

1年生の「かけっこ」にも、自ずと力が入ってきています。

そろそろ、この方の力も必要になる時期を迎えます・・・。

さて、5月24・25日に交通安全教室が開催されました。

関係機関の皆様を講師にお招きして、指導いただきました。

どの学年の内容でも、心がけるべきことは「ルールを守る」こと。

子供を取り巻くすべての大人の関わりが、改めて大切だと感じています。