生活の様子

学校のブログ

6年「薬物乱用防止教室」 11月11日

 11月11日(木)千歳警察署の担当の方をお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。子どもたちは、警察署の方のお話しとともに、薬物を使用してしまった大学生の再現映像を視聴し、その恐ろしさに感じ入っていました。

学芸発表会 一般公開日 11月6日

 11月6日(土)学芸発表会一般公開日を開催しました。保護者の皆様には御多様の中、ご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちは制限の多い中、練習に取り組み、その成果を存分に発揮しました。これからも様々な場で、自信を持って自分を表現してほしいです。

学芸発表会 児童公開日 11月4日

本日、学芸発表会児童公開を行いました。どの学年も練習の成果を発揮し、素晴らしい発表をしていました。11月6日(土)の一般公開日も楽しみですね。

【1年 ねずみのじょうど】

【4年 空からのおくりもの】

【2年 レッツゴー!ハッピーコンサート】

【5年 5G 80人で奏でる素敵なハーモニー】

 

【3年 スリーカラーミュージック】

【6年 走れメロス】

朝の読み聞かせ(1年2組) 10月27日 

「読書の秋」を迎え、図書司書の星さんによる「朝の読み聞かせ」がはじまりました。今日は1年2組で「そらからふるもの なんだっけ」という本を読んでもらいました。子どもたちは本の世界にどんどん引き込まれ、眼を輝かせてお話しに聞き入っていました。

しなのっ子集会(学芸発表会) 10月23日

本日は土曜授業、1校時目に学芸会に向けての「しなのっ子集会」がありました。体育館で児童会役員や文化委員が会の進行や学芸発表会テーマや演目などの発表を行い、その様子をテレビ放送で全校に流しました。10月23日(土)の学芸発表会に向けて、みんなの気持ちが高まる集会でした。

 

ジャンボ遠足 10月15日

後期がはじまり4日経ちました。昨日はジャンボ遠足を行いました。今年は学年毎に行き先を決め、学年毎で活動をしました。秋晴れの空の下、元気に目的地の公園まで歩き、みんなで遊んだり、昼食をとったりしました。ご家庭におかれましては、お弁当の準備等、ありがとうございました。

2年社会見学「さけのふるさと館」10月5日

 10月5日(火)2年生が「さけのふるさと館」に行きました。館内の展示水槽や水中観察ゾーン、インディアン水車の見学、そして、サケの採卵体験も行いました。この日は、たくさんのサケが遡上する様子も見ることがっでき、子どもたちからは歓声があがっていました。

 

 

 

 

前期終業式 10月8日

 本日、テレビ放送にて前期終業式を行い、前期のがんばりを写真で振り返りました。担任の先生からは子どもたちへ「あゆみ」が手渡されました。「あゆみ」には子どもたちのがんばりやよさが記されています。ご家庭におかれましても、これまでの子どもたちのがんばりを振り返っていただき、後期に向けての励ましをお願いいたします。

 

5年宿泊学習 10月5日・6日

 10月5日・6日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い延期していた「5年宿泊学習」を行いました。

 5日(火)は新十津川文化伝習館で陶芸体験、滝川市B&G海洋センターでカヌー・ボート体験の学習を行った後、深川市交流館エフパシオにて宿泊をしました。

 翌日は、滝川市川の科学館にて川や水についての環境体験学習を行いました。仲間と力を合わせて楽しい思い出がたくさんできました。

 

 

1年社会見学 10月1日

 10月1日(金)1年生が円山動物園に行き、社会見学をおこないました。当日は爽やかな秋晴れとなり、たくさんの動物たちを存分に見ることができました。ご家庭におかれましては、持ち物やお弁当等の準備をしていただき、感謝いたします。

 

後期児童会役員選出集会 9月28日

 本日、後期児童会役員を投票で決める選出集会がありました。集会は学年毎に体育に集まり、事前にビデオ撮りした立候補者の演説を聞く形で行いました。立候補者は信濃小をよりよくするための自分の考えをしっかりと述べていました。演説を聞く姿勢も立派でした。

食育「朝食をしっかり食べよう」6年 9月13日

 栄養教諭の吉田先生が、6年生に「食の指導」を行いました。1日の活力のもとになる「朝食」について学習をしました。伸び盛りの6年生、うなずきながら朝食の大切さを学びとっていました。

 

「楽しい子育て全国キャンペーン 三行詩」で優秀賞 9月3日

 文部科学省、社団法人日本PTA全国協議会主催の「楽しい子育て全国キャンペーン 三行詩」に作品を応募した、4年2組海谷 滉君の作品が優秀賞に選ばれました。

 「ぼくの部屋 つくえもいすもあるけれど

  勉強はいつも食卓で

  なぜかって?みんなの声が聞こえるからだよ」

という作品です。

 子どもの目線から、家族の絆やコミュニケーションの大切さが伝わってくる作品ですね。