生活の様子

学校のブログ

1・2年生 国際理解教育 5月10日

 1年生、2年生の教室で国際理解教育がありました。講師の渋谷先生をお招きし、担任の先生と楽しく英会話の学習を行いました。

引き渡し訓練 5月8日

 台風による洪水が発生したという想定で、11時より「引き渡し訓練」を実施しました。保護者の皆様にはお子様のお迎え、ありがとうございました。皆様のご協力のもと、整然と訓練を行うことができました。

学校司書さんによる読み聞かせ 5月7日

 図書室の先生・学校司書さんによる「朝の読み聞かせ」が始まりました。今日は2年1組で「ぼくのじいちゃん」という本を読んでくれました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれるように聞き入っていました。今後、すべての学級で「学校司書さんによる読み聞かせ」を行い、読書活動の充実を図って参ります。

人権教室 5月6日

 本日、3年生と5年生を対象に「人権教室」を行いました。「人権教室」とは、いじめなどの問題について考えることによって、思いやりの心や生命の尊さを学ぶことを目的とした啓発活動です。今日は4名の人権擁護委員の皆さんをお招きし、3年生では紙芝居の読み聞かせ、5年生ではビデオ視聴をもとに人権についての学習を深めました。

避難訓練を行いました 4月28日

 昨日、授業中に火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは、避難する際の約束である「おはしも」をしっかり守ってグラウンドに行動することができました。ちなみに「おはしも」とは、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」のことです。

ノースリーダー ラジオ体操を教える 4月28日

 信濃小では4年生を「ノースリーダー」と称しています。1年生から4年生の教室がある「北」校舎における最高学年、リーダーだからです。昨日は、4年生が1年生にラジオ体操を解説もまじえて丁寧に教えていました。

しなのっ子集会「児童会認証式」 4月23日

 1校時目にしなのっ子集会「児童会認証式」を行いました。児童会テーマの発表、委員会委員長への認証状授与、委員長一人一人の決意表明などがありました。今年の児童会テーマは「New ChaIIenge! 笑顔 あいさつ たすけあい」です。この素敵なテーマのもと、全校児童で児童会活動に取り組んでほしいと思います。 

 
 
 

 

春の読書週間 4月19日

 4月23日は「子ども読書の日」です。信濃小では19日~26日の期間を「春の読書週間」と位置づけ、読書への意欲を高めるための様々な取組を行います。8:20~8:30には担任だけではなくいろいろな先生が教室に訪れ、本の読み聞かせを行います。子どもたちには、本の世界に親しむ機会にしてほしいと思います。

 

はじめての 学校給食 4月15日

1年生は今日から給食開始です。メニューはごはん、ポークカレー、温州みかんゼリー、牛乳でした。うれしそうに、おいしそうに食べていました。

全校参観日 学級懇談会 PTA総会 4月14日

今年度初めての参観日を行いました。三密を避けるため2~4校時に分散形式で授業参観していただきました。午後からは、学級懇談とPTA総会も実施しました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

6年生「1年生のお世話活動」 4月9日

 6年生による「1年生のお世話活動」が始まっています。朝、教室にやってくる1年生を「おはよう」と迎える6年生。勉強道具を机に入れるのを手伝ったり、手洗いの大切さを教えたりもしています。朝の会では「学校クイズ」や「紙芝居」を披露し、1年生が1日も早く学校に慣れるよう、工夫してお世話活動をしています。

はじめての下校指導 4月8日

    今日は初めての下校でした。交通安全指導員さんに交通安全についてお話ししていただきました。しばらくは、担任や担任外の教員が付き添って下校します。ご家庭でも交通安全について話題にしたり、毎日「今日はどこへ帰るのか」の確認をお願いします。

 

 

学校 卒業式装飾 3月19日(金)

各学年が卒業生へお祝いの校内装飾をつくりました。ご覧ください。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】