学校のブログ
冬休みの作品 3・4年 1月20日
【3年生の作品】
【4年生の作品】
冬休みの作品 1・2年 1月20日
会議室と音楽室で冬休みの作品展を開催しています。力作揃いです。1・2年生の作品を紹介します。
【1年生の作品】
【2年生の作品】
冬休み前集会 12月24日
明日から冬休みが始まります。本日、テレビ放送で「冬休み集会」を行いました。全校のみんなに健康で安全で、楽しい冬休みを過ごしてもらうため、6年生の有志よる劇「しなレンジャー」が放送されました。不規則で危険な生活をするブラックが「しなビーム」をあびて退治されるというお話しです。
校長先生のお話の後には「十二支のはじまり」の読み聞かせも披露されました。
「学校だより」や「まなざし」も読んでいただき、子どもたちが有意義な冬休みを過ごせるよう、ご指導ください。
それでは、皆様、よい年をお迎えください。
「あいさつのアーチ」クリスマスバージョン 12月24日
今週は、児童会役員がサンタに扮して「あいさつのアーチ」を盛り上げようと一工夫しました。残念ながら「元気なあいさつ300人」の目標には達してませんが、「サンタ効果」で児童玄関に「おはようございます」の声が響き渡りました。
給食はクリスマスメニュー 12月22日
丸パン、イタリアンスープ、クリスピーチキン、ニョッキバジルソース、クリスマスカップデザート
昨日の給食は一足はやいクリスマスを感じさせるメニューでした。1年生の教室にはサンタやトナカイに扮した教頭先生、尾田先生、吉田先生がやってきて、プレゼントのクリスマスカップデザートを渡してくれました。
なかよしふれあいフェスティバル
先週、2年生が1年生を招いて「なかよしふれあいフェスティバル」を行いました。1年生に楽しんでもらおうと、生活科の時間に「つりぼり」や「ジャンプロケット」、「クイズ」の準備をしてきました。1年生と2年生の楽しい交流ができました。
今週のあいさつのアーチ
今週の「あいさつのアーチ」の結果です。あいさつの声が以前より大きくなってきました。活気が出てきています。
伝えよう「宿泊学習」 12月16日
昨日、5年生が10月に行った宿泊学習の行程や学習内容をまとめ、4年生にプレゼンテーションを行いました。5年生はタブレットを使って作り上げたスライドをもとに丁寧に説明していました。4年生からは「すごくわかりやすかった」「来年宿泊学習に行くのが楽しみになった」「5年生は上手にスライドを作っていて、すごいと思った」などの感想が聞かれました。
読書感想文コンクールで優秀賞を受賞 12月15日
1年1組の田中沙緒梨さんが「青少年読書感想文全道コンクール」「北海道指定図書読書感想文コンクール」で優秀賞を受賞しました。本日、紗緒梨さんに、賞状や副賞を渡しました。紗緒梨さんは「そのときがくるくる」という本を読んで感想文を書きました。しなのっ子の皆さんにも本に親しみ、自分の考えを広め、深めていってほしいです。
今週の「あいさつのアーチ」 12月10日
元気な声であいさつをする子が増えてきました。
3年消防車見学 12月9日
12月7日、社会科の学習で、3年生が千歳市消防本部の見学に出かけました。仕事の内容や消防車・救急車の仕組みなどを教えていただくことを通して、消防署の役割の重要性や防火に関する意識を高めることができました。
PTA図書ボランティア「図書室の飾り付け」 12月8日
12月1日と12月8日、図書ボランティアの方々が集まって、図書室の飾り付けをしてくれました。家で作成した飾りも含めて、本日、掲示が完成しました。子どもたちも喜ぶことでしょう。ありがとうございました。活動、お疲れさまでした。
「そなえーる」での体験学習 6年 12月4日
12月2日(木)、6年生が千歳市防災交流センター「そなえーる」に行き、防災についての体験・見学学習を行いました。いざというときに自分たちがどのような行動をとればよいか考えるきっかけになったようです。
災害図上訓練 5年 12月4日
昨日、千歳市防災マスターリーダーの方々をお招きし、5年生で災害図上訓練を行いました。地震が起きたときにどのようなルートで避難することが安全か、どのような物が必要かなどを考えながら、災害に備える意識を高めていました。
あいさつのアーチ 12月3日
児童会書記局では、「元気なあいさつが響きわたる学校」を目指して、「あいさつのアーチ」の取組をはじめました。「アーチをくぐるときに元気おはようとあいさつをしよう」と全校に呼びかけ、その結果を掲示や放送で発表し、全校児童のやる気を高めています。書記局のアイディアに拍手を送ります。
PTA図書ボランティアによる読み聞かせ 11月25日
昨日、PTA図書ボランティアグループによる本の読み聞かせがありました。感染対策のため、体育館で学年毎に行いました。3つのお話しを約20分かけて読み聞かせをしました。子どもたちからは「すごく楽しかった」「またやってほしい」という感想が聞かれました。2年ぶりの活動でしたが、やってよかったです。
3年社会見学 11月24日
先週、3年生が蘭越にある「さけます情報館」の見学に出かけました。3年生は、社会科で千歳市の歴史学習の中で、さけますの人工ふ化について学びました。今回の社会見学は、情報館の方から、さけの生態や回遊などのお話を聞いたり稚魚の放流などの体験を通して、学習を深めることができました。子どもたちはとても楽しく学習できたようです。
人権教室 1年 11月19日
本日、1年生の教室で人権教護委員会の方をお招きし、人権教室を行いました。「やさしいおおかみ」というお話のDVDの視聴をもとに、「本当の強さとはやさしさにある」ことや学びました。
花壇の片付け 6年生 11月18日
先週、6年生の有志が花壇の片付けをしてくれました。夏に子どもたちの心を和ませてくれた花壇。6年生は丁寧に心を込めて片付けをしていました。
先生による「朝の読み聞かせ」
今、信濃小では「秋の読書週間」を行っています。朝学習の時間に、いろいろな先生がやってきて「読み聞かせをする「朝の読み聞かせ」を月曜日からはじめました。子どもたちには多くの本と出会ってほしいと思います。