生活の様子

学校のブログ

紅白選手リレーの練習 6年 6月21日

昼休みに6年生の紅白選手リレーの練習がありました。一人一人が力一杯の走りを見せていました。整列から選手入場までも「さすがは6年生」という動きでした。

5年図工「心のもよう」

 5年生が絵の具を使っていろいろな表現技法を駆使して、「心のもよう」を表しました。教室前に掲示されている作品を紹介します。

2年交通安全教室 6月17日

 本日、2年生で交通安全教室を行いました。バスに乗って交通公園にいき、安全な自転車の乗り方について学習しました。千歳市交通安全教育指導員、千歳警察署の方々の丁寧な指導のもと、実際に自転車に乗って、ブレーキのかけ方、発進時の安全点検、信号機のある横断歩道の渡り方などを学びました。今日の学びを普段の生活に生かして、交通事故に遭わない自転車の乗り方をしてほしいと思います。

しなのっ子集会(運動会テーマ発表、運動会係の紹介) 6月16日

 1時間目にテレビ放送で「しなのっ子集会」を行いました。まず、書記局より「チームで協力 勝利をつかみとろう」という今年の運動会テーマが発表されました。その後、体育委員会より運動会係の紹介、係長の挨拶が披露されました。教室では子どもたちが放送に聞き入り、挨拶が終わる度に拍手が送られていました。運動会の成功に向け、雰囲気が盛り上がってきました。

 

運動会に向けて

 6月26日(土)の運動会に向け、特別時間割がはじまりました。4年生は、グラウンドでよさこいソーランの練習を行いました。練習の合間に水分補給もしながら、力強く踊っていました。

あさがおの観察 1年 6月11日

夏に向けて、あさがおもぐんぐん育ってきました。1年生は、葉の数や色の変化、手触りなどについて発表し、気づいたことをカードに記録していました。

俳句 5年 6月11日

5年生が国語で俳句を作りました。五七五の言葉のリズムを大切に、季節感あふれる作品づくりをしました。

 
 

お日さまの絵 1年 6月9日

 気温があがってきました。もうすぐ夏がやっていきます。1年生はクレヨンでお日さまの絵をかきました。陽気にあふれる作品を紹介します。

 

花苗を植えました 6月4日

 昨日、玄関前の花壇に花苗を植えました。6年生がボランティアグループを結成し、中休み。昼休み、放課後に分担して作業を進めました。これから、色とりどりの花がみんなの目を楽しませてくれることでしょう。

あさがおの生長① 5月28日 

 1年生の教室で育てているあさがおの芽が、日に日に大きくなってきました。子どもたちは生長の様子を記録しています。

和田さんをお招きして 5月27日

 4年生の社会科では「ごみのゆくえ」について学習しています。今日は、信濃小・施設業務員の和田さんを教室にお招きし、学校で出るゴミについて学習しました。子どもたちは和田さんのお話や質問への回答をノートにしっかり書き取っていました。ごみの分別の仕方や和田さんのお仕事の苦労や工夫について学びを深めました。

音読  5月25日

 1年生が、国語の時間に教科書を音読していました。「はなのみち」というお話しです。教科書を机に立てて持ち、背筋を伸ばして音読していました。みんなの声もそろっていました。

 

タブレットを使った学習 5月21日

 2月に70台の児童用タブレットが入りました。子どもたちは様々な場面でタブレットを活用しています。6年生は修学旅行「小樽自主研修」に向けての調べ学習。5年生はオンライン会議をするためのGoogle meetの練習。子どもたちはすぐに使い方に慣れ、楽しんで学習に取り組んでいました。

大きく育って! 5月20日

 すずらん学級では、教材園で野菜などの栽培をしています。今年は、キュウリ、トウモロコシ、大根、そして藍(藍染めの染料に使います)を植えます。秋の収穫まで、水やり、草取り、土寄せなどのお世話をしながら、作物が生長していく様子を学習します。

自転車に安全に乗ろう 5月19日

 今週、5・6年生で交通安全指導員さんをお招きし「交通安全教室」を行う予定でしたが、緊急事態宣言を受け、クラス毎に自転車乗車についての学級指導を行うことにしました。ドラマ仕立てのDVDの視聴を中心に、事故に遭わないようにするための目の付け所や「自転車安全利用五原則」などについて学びました。子どもたちは真剣な眼差しで学習に取り組んでいました。

手洗い場のようす 5月19日

 先週「マチコミ」で手洗い場の蜜を避けるために、「児童全員、水筒の持参」をお願いしました。新型コロナウイルス感染防止のため、日頃からご家庭のご協力に感謝します。手洗い場の床には、マークやテープをつけて、混雑の回避をしています。1日もはやい感染の収束を願うばかりです。

「先生、芽が出たよ」5月18日

 先週、1年生はアサガオの種を植えました。子どもたちの鉢は教室の窓辺に置いてあります。今週に入り次々と発芽を発見。子どもたちは「先生、芽が出たよ」「ぼくのは3つも出ている」と大喜びです。

 夏に向けて、アサガオの成長も楽しみです。

 

 

1・2年生 国際理解教育 5月10日

 1年生、2年生の教室で国際理解教育がありました。講師の渋谷先生をお招きし、担任の先生と楽しく英会話の学習を行いました。

引き渡し訓練 5月8日

 台風による洪水が発生したという想定で、11時より「引き渡し訓練」を実施しました。保護者の皆様にはお子様のお迎え、ありがとうございました。皆様のご協力のもと、整然と訓練を行うことができました。