生活の様子

2022年12月の記事一覧

バットのグリップ

 先日、4年生の体育の学習『ティーボール』をご紹介しました。どうも、バットのにぎりの部分が滑り、すっぽ抜けそうだということを担任がいち早く気づき、バドミントンなどのラケットのグリップのようにゴムを巻こうということになりました。

 実際に巻いてみると見栄えは申し分ないのですが、バットを振ってみると、すぐにほどけてしまうのがわかったのです。何度巻いてもダメでした・・・

 そんな時、ある教諭が「それじゃあ、何度巻いても同じことですよ。」

「いいっすか、バットにゴムを巻く場合は、コツがあって、数回巻いては、バットを振ったり地面にトントンする。これを何度か繰り返すのです。」

「ホラ、できました。振ってみてください。」「ブーーン(バットを振る音) ウワッ!ほどけないよ!」

ありがとうございました。因みにこの教諭は、高校時代に甲子園に出場したことがあります。

「現役時代は、この作業をマネージャーにやってもらっていたんです。今、見よう見まねでやってみました。あの時、あのマネージャーたちは、毎日何本もこんなに苦労して巻いてくれていたんですね。その時は、この苦労に気づかなかった・・・」

 

【世界の名言】この世に「雑用」という用はありません。私たちが用を雑にしたときに、雑用が生まれます。(渡辺 和子:教育者)

手作りのお礼

 先日、「読書の日」に、子供たちのために読み聞かせをしてくださった学校司書さん・森ックさん・すみれ文庫さんに、全学級・全児童でお礼の手紙を書きました。

 その全員の手紙を、手作りで製本しました。表紙は段ボールを使ってオレンジの画用紙を貼ったのですが、パッと見ると既製品に見えます。本日、直接、手渡します。本当にありがとうございました。

 

【とても手作りとは思えぬ出来栄えです。】

 

いろいろな方々の支えがあり、「保護者アンケート」の読書の項目では、AB合わせてのパーセンテージが、昨年度よりも5%も増えました!!

外国語の授業風景(3年生)

 3年生の教室の前を通りますと、ALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)の先生の楽し気な笑い声が聞こえてきました。思わず教室に入ってみました。

『What‘s this?』(これ、なーに?)と聞いて、『It‘s 〇〇』という学習をしていました。

 

 

【授業態度が、背筋の伸ばしに表れています。】

 

【おにぎりでしょうか??? そういえば、みんなの前で発表するって、恥ずかしいと筆者はいつも思っていました。でも、向陽台小の子供たちは、何度も繰り返し授業中に経験するので、慣れたものです。将来が楽しみです。】

 

【世界の名言】難しいからやろうとしないのではなく、やろうとしないから難しいのだ。(ルキウス・アンナエウス・セネカ:ローマ帝国の政治家)

 

 

12/13 『租税教室』~6年生

 6年生で、税金の仕組みの学習をしました。外部から専門の講師に来ていただいて、6年生用に咀嚼して教えていただけました。

 

【ビールの消費税は、わかりますか? では、ノンアルコールビールだったら何%でしょうか?】 

 

【来年の3月に卒業をひかえた6年生。落ち着いてますね~】

 

【積極的に発表もできる6年生です。】

 

【税金と言えば、“平等に”ではなく、“公平・公正に”です。6年生の表情を見ると、理解してくれたようです。】

【今年も、もうすぐ終わりです。あっと言う間に、卒業式です。教室の後ろの壁に掲示している『躍動~力強くたくましく~』 この目標を全員で達成できるように毎日の学習・運動・遊びをがんばってください!!】

 

 

12/12 鉄球の実験~4年生

 本日の実験は、前回の『熱すると体積がどうなるのだろう?』の鉄球を丸い円に通す実験です。

子どもたちは、小さな科学者のような表情をしていました。

 

 【火のつけ方も、前回の学習を生かして、スムーズでしたね!!】

 

【待っている時も、背筋をピーンとして聞いています。】

 

 

 【ノート作りが、上手な子供が多いです。4年生も、当たり前のように定規を使って囲みます。】

 【実験最中だけ集中するのではなく、授業のまとめ書きも個人でしっかり考えています。】

 

【世界の名言】子供のように、いつも「なぜ?」と疑問を発しなさい。(安藤 百福:日清食品創業者)