生活の様子

2024年6月の記事一覧

調理実習を行いました。

6月25日(火)に、小学校5・6年生で家庭科の授業で調理実習を行いました。

昼食のメニュー・調理手順などを考えて、協力しながら調理を行いました。

千歳市教育委員会「学校指導室」訪問(1回目)

 本日午前中、千歳市教育委員会学校指導室の方が来校し、本校の状況等を見ていただく機会がありました。

 本校における授業の様子(「対話」の場面の設定、ICTの利活用等)について授業を見ていただき、多角的にご助言をいただきました。また、本校のグランドデザイン等における学校経営の状況や各種テストにおける児童生徒の状況等を説明するとともに、本校の成果を各種テストや先生方の実践から、ほめていただくこともたくさんありました。この成果を自信とし、今後も児童生徒のために成長し続けていきたいと思います。この度は、ありがとうございました。

セガサミー サステナビリティチャレンジ教室

6月18日(火)の1~4校時に、セガサミー サステナビリティチャレンジ教室を実施しました。

セガサミーの社員の方が講師となってくれました。

1・2校時は小1・2・3年生が、3・4校時は小4・5・6年生が

SDGs(持続可能な開発目標)について、ゲームを交えながら学びました。

 

 

 

6月14日(金)市内中体連バドミントン大会

 14日(金)武道館にて、市内中体連バドミントン大会が行われました。本校では、中三3名が個人戦に参加。これまでの練習成果を発揮し、それぞれ全力を尽くしてきました。

   

中体連1日目(卓球)

卓球は1日目に団体戦と個人戦の1回戦が行われました。

団体戦は駒里中と東千歳の合同チームを組み、オープン参加で試合が行われました。

個人戦は、中3男子が1回戦に勝利し、明日の2回戦に進みます。

駒中ファイト!

6月14日の中体連に向けて、中体連壮行会を行いました。

駒里小中児童生徒がエールをおくり、選手が中体連に向けての抱負を語りました。

  

 

 

小中合同体育

 昨日と今日にかけて、本校では「小中合同体育」を実施しました。これは、小中合同で「新体力テスト」に取り組む体育です。

 今年度のキーワードは「記録更新」です。

 下にある画用紙は、体力テスト1つずつの取組方法と、そのコツや鍛え方が書かれています。これら全て、本校の中学生が作成したものであり、その下の数値は学年ごとの「全国平均値」が記載されたものです。これらを参考に、2日間かけて取り組みました。

【6月10日(月)】

 まずは種目の説明を中学生が行います。

 この日は「反復横跳び」「シャトルラン」を行いました。まずは、「反復横跳び」では中学生がお手本となりました。

 次に「シャトルラン」は小中学生混合で行いました。

 中学生の頑張る姿を見て小学生が応援したり、全員で終わった人たちを拍手で迎えたりする姿が、とても印象的でした。

【6月11日(火)】

 今日は外の種目を行います。まずは、中学生による種目の説明から

「50m走」

【ソフトボール投げ】

【立ち幅跳び】

 どの種目も、児童生徒たちは「記録更新」を目指して頑張りました!

 

 

 

6月の生活目標+月ごとの「重点目標」

 昨日の「生活目標」の下に、小学校では各月における「重点目標」を掲げています。

 自分たちの現状を把握し、何を「目標」とするか。とても大切なことです。あとは「振り返り」ですね。

6月の生活目標

 遅くなりましたが・・・6月の生活目標は、

 「学習や運動、行事活動に全力で取り組もう。」です。

 今週は週末に中学生が市内中体連大会に参加します。今まで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

小学校 遠足

今日は、小学校の遠足でした。お天気にも恵まれ、全員遊びや遊具でたくさん遊び、楽しく過ごすことができました。

6月4日(火) 学校運営協議会

6月4日(火)に学校運営協議会を開催しました。

全学級の授業参観や校舎の見学をしていただいた後に、協議会を開催しました。

学校長より、今年度の学校運営ついてパワーポイントで説明した後、学校運営協議会委員の皆様より質問や意見をいただきました。また、今夏の暑さ対策として、暑さ指数計に基づいて学習活動の決定や変更を行うことや、各教室にスポットクーラーやエアコンを設置するということを説明いたしました。その後、教頭より、今年度の学校評価の方法と学校運営協議会の1年の流れを説明させていただきました。

学校運営協議会委員の皆様、お忙しいところお集まりいただきまして、ありがとうございました。皆様のご意見を伺いながら、今後も学校の運営に努めて参ります。

 

 

本の紹介(6月)

「夜空にひらく」  いとうみく 著  ポプラ社

 まだ少し気が早いかもしれませんが。花火師のお話をご紹介します

 ある事件を起こし家庭裁判所の審判を待つ一定期間に、自宅での観察ではなく、自宅外に生活の場所を移して観察期間をおくることになった少年と少年を受け入れることになった一家のお話です。

 少年が少しずつ居場所を見つけていく姿を体験してください。

 そして約一か月後から始まる花火大会で、少年と花火師一家を思い浮かべてください。

 本書最後の少年の決意の一文をぜひかみしめてみてください。

 きっと心に染みるものがあると思います。(本校図書室蔵書)

白熱!! 運動会

運動会日和の競技しやすい天候で、今年度運動会が無事行われました。子ども達は練習の成果を十分発揮していました。応援、お手伝いに来てくださいました保護者の皆様、来賓の皆様、自衛隊の皆様、本当にありがとうございました。