生活の様子

2022年5月の記事一覧

運動会が行われました

あいにくの曇り空でしたが、無事運動会が開催されました。子どもたちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、一生懸命頑張りました。

 入場行進 小学校徒競走 中学校徒競走 綱引き   

     入場行進       小学校徒競走       中学校徒競走        綱引き

 運命走 玉入れ よさこい 閉会式

     運命走          玉入れ         よさこい         閉会式

明日(28日)運動会延期のお知らせ

 本来であれば明日開催予定でありました、本校の運動会。天気予報や情報等を総合的に考えて、明日(28日)の運動会を明後日(29日)に延期します。今まで準備等も進めてきた中ではありますが、今後の雨量や当日の状況等を考えて、明後日(29日)の方がグラウンドのコンディションもよく、児童生徒たちのパフォーマンスも大いに発揮できると判断しました。各ご家庭におかれましても、明日に向けての準備・サポートをしていただきましたが、明後日開催になりますことをご了解くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 また、明後日(29日)の天候・実施判断は、29日(日)の午前6時30分に行います。メール等でお知らせする予定です。どうぞよろしくお願いします。運動会が無事に開催されることを願って、「てるてる坊主」を作りました。明後日、開催できることを楽しみにしましょう。

最後の全体練習

 様々な天気予報を見比べながら、今日、運動会前の最後の全体練習を行いました。風が強くやや湿度の高い状況の中ではありましたが、開閉会式の練習や玉入れ・全体リレーの入退場の仕方を、全体で確認しました。

 残り時間は、団活動。紅白に分かれて、バトンの受け渡しの練習を行いました。受け渡しの位置や渡し方の最終確認を確実に行ってました。紅白それぞれの団長が団員をまとめている姿は、とても頼もしく思いました。児童生徒たちも、バトンを確実に、次の人に渡している姿を見て、明日が楽しみです。

 会場準備も着々と進みました。あとは・・・・・天気が心配です。

 

中学生の畑作業です

気温も高くならず薄曇り。絶好の畑作業日和でした。今日はまず苗を植えました。

今後種は芽出しをしたのち、後日また作業をします。豊作祈願!

運動会の総練習

今日が運動会当日なら、、、という晴天のもと、駒里小中学の運動会総練習が行われました。

当日もこのような天気を期待したいところです。

今日の朝読書

 今日も「朝読書」。静かな1日が始まりました。朝、登校時に生徒と話しました。毎日、運動会の練習が入ってるため、やや疲れ気味のようです。栄養と休養(睡眠)をしっかりととり、今週末を迎えたいところです。あとは、運動会当日の天気が心配です。

本日の団活動

 今日の1時間目は「団活動」。まずはじめに「綱引き」を行いました。紅組・白組ともに児童生徒たちが一生懸命縄を引っ張り、一勝一敗の引き分けとなりました。今日は3回戦で「白組」の勝利となりましたが、力はどちらも拮抗しています。本番はどちらが勝つのか、とても楽しみです。

 次に、紅白に分かれて「玉入れ」の練習を行いました。今日は、紅白それぞれ団長がリーダーシップを発揮し、作戦を練りながらの練習でした。児童生徒たちが自ら考え、工夫して取り組んでいる姿がとてもよかったと思います。今日、実際に取り組んで得た成果と課題を忘れずに、残りわずかな練習を頑張ってほしいと思います。

 

 

本日の全体練習(3回目)

 今日は、肌寒い天気の中、開会式の練習、綱引きの場所決め、よさこいの練習をしました。綱引きで実際に綱を引くのは来週になります。そして今日の練習の最後には、児童生徒会による「テーマ看板」のお披露目がありました。看板には全員で手形を押したのですが、これは運動会に向かう25名の力を表現しています。気がつくと運動会はもう1週間後です。今週は練習の疲れもたまってきていると思いますので、土日はしっかり休んで、月曜日からまた元気に練習ができるとよいなと思います。

 

      

「運動会のめあて」

 表題にもありますように、校舎内には児童生徒一人一人が書いた「運動会のめあて」が掲示されました。運動会に対する決意や想い、目標などが書かれています。今年度の「運動会」、いよいよ来週と迫ってきました。

本日の授業風景(5/19)

 今日は、石狩教育局から義務教育指導監がお越しになり、本校の児童生徒の授業の様子をみていただきました。児童生徒たちは、いつも通りではありますが、1つ1つの学習に対して真剣に授業を受けている姿をみせてくれました。学習した知識等の定着を図るための1つの手段として、「家庭学習」を行うことです。是非とも習慣にしてほしいと思います。今回の訪問により、児童生徒の義務教育9年間をどのように成長させていくか等、学校経営・運営に関するご助言もいただきました。今後に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。