学校のブログ
教室の図書移動作業(3/7)
今日は中学生全員で教室にある図書と書架を移動させました。教室内にあったおよそ4500冊の本を取り出し、分類ごとに並べ、移動した書架に本を戻しました。分類と順番がバラバラにならないように、中学生がお互いに協力し合いながら、スムーズに作業を進めることができました。これでより一層、いつも読書ができる環境づくりが進みました。教職員の皆さん、中学生の皆さん、ありがとうございました。
本校図書館司書さんと一緒の会社の図書館流通センターの方にもお越しいただき、大変な作業でしたが、効率よくスムーズにできました。ありがとうございました。
今朝の駒里
今朝の駒里は、日差しがまぶしく天気がいいです。しかし、冷え込んでいることから手袋やマフラーは必要なほどでした。先週の公立高校入試を終え、中学3年生が再び登校してきました。卒業式まで、今日を含めて6日。充実した日々を過ごしてほしいと思います。
通学路も雪が解けて、歩きやすくなりました。
引き続き、”あんぜん”に登下校しましょう。
体育館の看板が完成しました
中学2年生の生徒が、糸のこを使用して作ってくれました。右の体育館の文字と左のピストグラムは生徒の作品です。糸のこ使いがおどろくほど上達しています。素敵な看板をありがとうございました。また、次はどんな看板をつくってくれるのでしょうか。楽しみにしています。
小)本の読み聞かせ
昨日、本校で小学生に対しての「読み聞かせ」を行っていました。その本を紹介いたします。
「ぼくは海になった」
主人公は犬のチョビ。
自分が津波にながされ、命を落としたことを理解できないまま、ひとり生存し悲しみにくれる飼い主のそばに寄り添い続けるというお話です。
東日本大震災で犠牲になったのは人間だけでなく、動物も同じです。ただ、犠牲になった動物の数は正確に把握されていません。動物愛護の観点からもぜひ読んでいただきたい絵本です。
もう間もなく3月11日を迎えます。東日本大震災から早12年。風化させてはいけない、忘れてはいけない、伝えていかなければいけないと、新海誠監督が「すずめの戸締り」を公開しました。なにか少しでも心に留まってくれたらうれしいです。
今月の生活目標(3月)
今月の生活目標は・・・・・
「1年間の生活を振り返り、新たな意欲を持とう」です。温かな日差しが校舎にも入り込み、春がもうじき来ることを実感する日が続いています。
廊下を歩いていると、授業対して真剣に臨む姿が見られるのはもちろんですが、廊下の掲示物を見ても、児童生徒たちの努力や工夫、頑張りが見られます。
【小学校】
【中学校】
このような作品からも、本校の児童生徒たちの”姿”を見ることができ、とても嬉しく思います。是非とも、お越しになった際には、見てほしいと思います。