生活の様子

学校のブログ

9月28日(木) 中学生ブックトーク

中学生対象のブックトークを行いました。本校司書を講師に、新聞記事から

最近の国内情勢を考えたり、動画を使いながら新刊紹介などを中心にお話し

いただきました。

最後に一人一冊本を借りて終了しました。

学校祭目前で忙しいところですが、読書の秋が近づいてきています。

今朝の駒里

 今朝の駒里は晴れ。気温も暑くもなく、寒くもない、過ごしやすい朝となりました。今朝も「千歳っ子見守り隊」の方にご協力いただき、安全に登校してきました。自転車通学をしてくる子どもたちについては、昨日「tetoru」でも配信いたしましたが、1週間程度通学路の舗装工事が始まります。

 昨日、学校から工事関係者にも通学路であることを伝え、安全に登下校できるようお願いしたところです。工事関係車両もゆっくりと速度を落として、すれ違う際には車両を停めて、児童生徒たちの通学を見守ってくれておりました。とてもありがたいことです。児童生徒たちも引き続き安全に留意して、登下校しましょう。

 今朝は、駒里上空も青空が広がり、新千歳空港から離陸した飛行機が旋回している姿に、つい空を見上げて見とれてしまいました。

インドネシアとの交流授業

 中学校の英語の授業で、インドネシアのマランという地域の生徒との交流が行われました。

 『World Classroom』という、世界の国々の教室を遠隔でつなげるサービスを利用することでこれが実現したそうです。

 音声が聞き取りにくいなどのトラブルはありましたが、生徒たちは互いの趣味や好きな食べ物などの共通の話題を見つけ、身振り手振りを交えながら懸命に伝え合っていました。

  

「学校祭」まで、あと4日!

 今朝も児童生徒らは「千歳っ子見守り隊」の方にも協力してもらいながら、安全に気を付けながら登校してきました。自転車で登校する児童生徒たちも、上級生が下級生の様子を見ながら、集団登校してくれております。

 本日より、本校玄関には「学校祭」案内ポスターが掲示されました。児童らが心をこめて作ったポスターです。本校児童生徒及び教職員で作り上げる「学校祭」、多くの方々にご来校いただきたく思います。

 そのような中、今朝も「みまもりす」が児童生徒らの登校を森の中から見守ってくれていました。

中体連新人戦市内大会(バドミントン・卓球)

バドミントンの中体連新人戦の市内大会が、9月2日(土)に勇舞中学校、同じく卓球が9月16日(土)に

富丘中学校で行われました。今大会は熱中症対策のため期日を延期して行いました。

各選手はそれぞれ自分の全力を尽くし、最後まで粘り強い試合を行いました。

今回の経験をこれからの練習や試合にいかして頑張ってほしいと思います。

第2回定期テスト(前期末テスト)

中学校では第2回定期テストが行われました。

学校祭を来週に控え、あわただしい中のテストでしたが、

朝や休み時間に問題を出し合うなど、直前まで努力する姿が見られました。

今日の駒里

 今朝、千歳市に「大雨警戒情報」が発令され、「土砂災害」「河川洪水」等の警戒レベル3となっております。登校時には小雨が降り続いている状況でしたが、今は雨がやんでいます(午前10時現在)。

 しかし、地盤が緩んでいるとことや水たまりになっているところ等もあることから、引き続き注意しながら登下校してほしいと思います。

市内中体連大会等報告会

 4日(月)、本校生徒会による報告会が行われました。

 今日の報告会は、「市内中体連新人戦大会」におけるバドミントン部の結果報告に加え、2日(土)に行われました「北海道卓球選手権大会」参加報告、7月30日に行われました「第44回 JSCAブロック対抗水泳競技大会」の伝達表彰もも行いました。「最後まであきらめなかった」「今後の練習に生かして」「(試合でミスしたことを)今後の課題に」など、前向きな結果報告を受けて、今後の成長が楽しみです。

 また、水泳に参加した生徒につきましては、10月に行われます全国大会に出場します。是非ともベストを尽くすことができるよう、今後の練習等も着実に力を付けていくことができますよう、心から応援しています。

2023年度 北海道卓球選手権大会②

 本日、本校生徒が男子ダブルスに出場しました。

1セット目は相手のミスからペースをつかみましたが、2セット以降は相手のサーブに翻弄され、レシーブできず。2、3、4セットを取られての敗戦となりました。まだまだ成長できる選手たちです。今回の大会で経験したことを糧に、これからも努力し続け、たくましく成長してほしいと思います。

2023年度 北海道卓球選手権大会①

 表記の大会に、本校生徒が明日から出場します。会場に無事到着し、これから公開練習です。

 今日は明日の大会に向けて調整を図ります。明日からの大会、頑張ります。応援よろしくお願いします。

「今朝の駒里」「バク朝会」

 今日から9月に入りました。振り返ると、北海道は43日連続の「真夏日」となり、8月は東京の平均気温を上回っていたとのこと。やや蒸し暑さを感じる朝となりました。そのような中ではありますが、いつものように、児童生徒たちは元気に登校してきました。

 今日から9月ということで、「バク朝会」が行われました。まずは、立番による登校状況の報告を行い、児童会・生徒会から8月の振り返りと9月に向けてのお話がありました。

児童生徒玄関を入りますと、さっそく9月の「生活目標」が掲示されていました。

 今月末には「学校祭」があります。自分の役割を着実に果たしつつ、みんなで力を合わせて素敵な「学校祭」にしましょう!

「子ども体験教室」

 本日、放課後に市教委生涯学習課の方々による「子ども体験教室」が開催されました。

 本校小学生が参加し、「くるくる万華鏡」と「ジャイロ飛行機」をつくりました。特に「ジャイロ飛行機」については、体育館の中でどれだけ飛ばせるかを競ったりと、児童らは楽しい時間を過ごすことができました。

 最後に、講師の方々に児童代表からお礼の言葉を述べて、今日の「子ども体験教室」を終えました。講師の先生方、児童へのご指導ありがとうございました。

今日から教育実習スタート!

 今朝の駒里は、昨日の降雨のあと、少し涼しくなりました。湿度がそれほど高くない状況ではありますが、昼ぐらいには30℃近くまで気温が上昇。今日も熱中症には十分注意して過ごしたいものです。

 今日から教育実習生を迎えます。一人は小学校にて3日間、もう一人は中学校にて3週間の期間、先生方と一緒に児童生徒と過ごします。

 本校の教育実習では、本校の教職員の「小中併置校」であることを踏まえた教育実践を見ることができます。小中9年間をどのように育てていくのか、それを先生方が日々、どのように実践し、連携を取りながら育てていくのかを見てほしいと思います。

 そして、根本的なことであります「教師」という仕事の魅力をたくさん感じ取り、児童生徒とともに成長してほしいと願っています。

今日の駒里小中について(連絡)

 今朝も朝から気温が高く、蒸し暑い状況です。朝から本校の敷地内を整備してくれています業務技師さんともお話をしましたが、作業していると汗が止まらず、呼吸が乱れてくるとのこと。今日も熱中症に十分気をつけて作業してもらう予定です。

 児童生徒たちは今朝も安全に登校してきましたが、連日の猛暑と今朝の気温・湿度の状態から、やや疲れがあるように思います。こちらから元気に「おはようございます!」と声をかけても、元気に「おはようございます」と返ってくる児童生徒もおり、体調面でも心配です。

 校内では「暑さ指数」を見ながら活動を制限したり、水分補給も児童生徒に確認しながら生活・学習を進めています。今日は中学生は「市内中体連新人戦大会」ではありましたが来週以降に延期、給食なし(大会のために以前から給食なしの日)の午前授業となります。小学生も「熱中症アラート」が発出されたことにより、給食後下校の午前授業となります。

 明日まで蒸し暑さが続くようですが、「水分・塩分補給」や「休息」等、体調管理を着実に行い、来週月曜日から元気に登校してきてほしいと思います。

 

 

夏休み作品展

 現在、夏休みの作品が展示されています。体育館前の廊下には、思い思いに工夫を凝らした工作や、気になったことを徹底的に調べあげた自由研究など、子どもたちの夏休みの頑張りが伝わってきます。

  

「中体連新人戦」壮行会・「午前授業」に関する連絡

 本日も「熱中症警戒アラート」の発出に伴い、本日も「午前授業」となります。そのため、本日昼休みに実施予定の「壮行会」を朝に行いました。

 本校では卓球部が「団体戦」「個人戦」、バドミントン部が「個人戦」に出場します。今回の壮行会につきましても、小学生の温かな声援を受け、中学生の力強く具体性のある決意が述べられるなど、素敵な壮行会となりました。現3年生や卒業生らが見せてくれた「最後まであきらめない」戦いを見せてほしいと思っております。

 小学生が中学生選手に贈った言葉であります「全力でやりきれ!」、校長先生からの話の中にありました「事前の準備」を着実に進め、明日からの大会、是非とも頑張ってほしいと思います。

<連絡>

 本日は小学生児童と中学生の部活動に入っていない(引退した)生徒は、午後1時過ぎに集団下校します。中学校部活動生徒につきましては、ミーティング等を行ってからの帰宅となります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

本日(8/23)は「午前授業」です。

 本日の駒里は、朝から日差しが強く、暑い一日となるでしょう。そのような中ではありますが、児童生徒たちは自転車や徒歩で元気に登校してきました。

 昨日の昼休みに、全校児童生徒・教職員で敷地内の花壇や畑の草取りを行いました。日常的にも手入れや草取りを行っていかなくてはなりませんが、定期的に行うようにしていくことになりました。様々な方々のおかげで、周辺の花壇もまだ花が咲いている状況です。

 日常の熱中症対策として「水分補給」や「休息」に加え、冷感グッズ等の持参等も認め、残暑厳しい状況を乗り切りたいものです。

 タイトルにもありますように、千歳市内の小中学校にて「午前授業」となりました。給食後に下校(13時ごろ)となります。児童生徒の健康観察を確実に行うこと、校内にて「暑さ指数」を計測し、児童生徒自ら「水分補給」や「休息」をとるようにしています。

 今週は暑さが続くようです。自宅でも体調管理を着実に行い、元気に学習・生活ができるようにしましょう!

「義務教育指導監」訪問(8/22)

 本日は、石狩教育局義務教育指導監がお越しになり、学校(授業)の様子や学校経営等に関しまして、たくさんのご助言をいただきました。

【授業参観】

 小学校では複式学級における授業風景を、中学校では各教科担任による授業風景を見ていただきました。「授業改革」を進めていく上で、今一度検証すべき点をご指導いただきました。また、「対話を重視した授業」及び「ICTの利活用」について、ご助言もいただきました。これらのことを踏まえ、「小規模校」「少人数」だからできる学びを着実に定着させ、「学力保障」を確かなものにしていきたいと改めて感じました。ご指導ご助言ありがとうございました。

本日より「前期後半」スタート!

 今朝も登校時から湿度も高く、日差しが照り付ける状況となっています。本日の気温も高く、今週いっぱいは熱中症にも十分気を付けたいところです。

 夏休み中も本校教職員や業務主事さんが手入れを行い、玄関前の花壇や「人権の花」の花壇も整っております。

そんな中・・・・・。

いつものところで、リスが食事をしていました!

 児童生徒たちは、今朝から笑顔で元気に登校してきました。

 今日から「前期後半」がスタートします。日頃から学校の教育目標(「やさしい子」「進んで学ぶ子」「元気な子」)の実現を目指すために、「3つの”あ”」について話をしています。「あいさつ」は、相手の方を見て、心のこもった、元気なあいさつを自ら率先して。「あんぜん」は「おもいやり」と「想像力」を働かせること。これに加え、自分の命を守るためにも、困ったとき、悩んだときには先生をはじめ、家族や地域の方々などの周囲の人たちに話をきいてもらうことも大切です。是非とも気軽に声をかけてほしいと思います。「あとしまつ」は、自分の行動が成功した時には次のステップに、失敗したときには再度チャレンジするための糧としてほしいと思います。

 

 暑い8月も、あと10日ほどあります。8月の生活目標であります「生活リズムを整えよう」を意識し、様々な行事や取組に対し、乗り切ることができるようにしていきましょう。

8月21日(月)1時間目 バク集会

   

 30日間の夏休みを終え、今日から前期後半が始まりました。まだまだ暑い中ですが、子どもたちは元気に登校してきました。1時間目のバク集会では、校長先生のお話、ICT支援員さんの紹介、代表児童・生徒による「夏休みの振り返りと抱負」、バクリエーション(さすらいのギャンブラー)、最後は、全道中体連水泳大会の表彰が行われました。