学校のブログ
3月16日(水) 令和4年度前期児童会役員選挙立会演説会
感染症対策を講じ、10日に行われる予定であった立会演説会を16日の5校時に行いました。
責任者の応援演説は、給食時間を使って数日間にわたり全校放送し、立候補者の立会演説会についても、放送を視聴し投票する形で行いました。
立候補者の熱い思いやみんなのための企画アイディアが、たくさん述べられました。
演説の後、投票が行われ、次年度の役員が決定しました。
選挙管理委員のみなさんのおかげで、無事に児童会役員が選出されました。ありがとうございました。
この選挙活動は、令和4年度前期の児童会活動のスタートを意味しています。次年度、児童会役員を中心に、みんなが協力してよい児童会活動を行うことが、今回の選挙の価値となります。みんなで力を合わせてがんばりましょう。
3月11日(金) 校舎玄関前は滑ります
日中の暖気と夜から朝にかけての冷え込みで、児童玄関前が凍っています。
気をつけていても転んでしまう子が続出しています。
通学路も凸凹があり、転びそうになると子どもたちから聞いています。
朝晩はまだ気温が低いですが、登校時の子どもたちの様子では、手袋をはめていないことや帽子をかぶっていないことが見られます。
防寒のためだけでなく、転んだ際のけが防止のためにも、寒くない服装と手袋、帽子の着用への声掛けをお願いします。
新型コロナウイルス感染症対策も、油断せずしっかりと取り組んでいきます。
市内小中学校では、学級閉鎖が続いており、子どもたちの健康観察が重要視されています。
体調が悪い場合は無理して登校せず、しっかり回復してから登校するようお願いいたします。
3年生が総合的な学習の時間で「サケ」の学習を続けてきました。
本日、泉沢小学校の水槽で生活していたサケの稚魚を放流してきました。
元気な3年生に負けず劣らず、サケの稚魚たちも元気に川を泳いで行ったことでしょう。
3月8日(火) 6年生を送る会~続報~
7日(月)「6年生を送る会」が行われた日の放課後、1~5年生・かがやき学級の教室で作業をする6年生の姿がありました。
各教室の黒板に、お礼の「チョークアート」を作成していたのです。
心のつながりと交流の深まりを感じました。
2日続けての感動です。
3月7日(月) 6年生を送る会
まん延防止等重点措置が3月21日(月・祝日)まで延長されました。
感染防止対策をしっかりとって、3~4校時に6年生を送る会を開きました。
発表学年が体育館に行って6年生と交流し、他の学年はその様子を教室で鑑賞するスタイルでした。
泉沢小学校に関するクイズ、6年生の担任の先生に関するクイズ、6年生と勝負する企画など、お世話になった6年生のために各学年が感謝と思いを込めて交流しました。
1年生の、ソーシャルディスタンスアーチでお出迎え
<1年生>これは何でしょうクイズ
<2年生>卒業試験
<3年生>担任の先生の〇✕クイズとリコーダー合奏「冬さん さようなら」
<4年生>クイズ&謎解きパズル
<5年生>オリジナルカルタで対決
最後に、6年生から、全校のみんなへのメッセージがありました。
6年生が退場した後、来年の「泉沢小の顔」となる5年生が、後片付けに駆け付けました。
6年生のみなさん、いつも優しく温かく泉沢小学校の子どもたちの先頭に立ってがんばってくれた1年間を、ありがとうございました。
かっこよくて素敵な6年生は、みんなのあこがれです。
6年生のみなさんのおかげで、「笑顔」と「思いやり」がいっぱいの泉沢小学校の毎日がありました。
これからも、6年生をお手本に、みんなでたくましい心を育て、何に対しても全力で向かっていく元気っ子がいっぱいの、泉沢小学校をめざしましょう。
3月5日(土) 雪の上にアート
学校に向かう通学路で、雪の上にかわいいアートを見つけました。
5日は暖かい日だったので、雪が解けたら消えてしまうアートです。
雪山の大きさが少しずつ小さくなっています。
それでも、まだ見通しがよくないですし、雪山に足を取られては危ないですので、子どもたちには、雪山に登らないよう、声掛けをしています。