生活の様子

学校のブログ

5月11日(水)避難訓練(地震)

 5月11日に、地震を想定した避難訓練を行いました。

 子どもたちの動き、職員の動きを確認しました。

 みんなで「おはしもすき」に気をつけて、命を守る行動を学習しました。

 訓練は「いざという時の心の準備」であること、いつでも「自分の命は自分で守る」という気持ちが大切なことを学びました。

 これからの実践に活かしていきましょう。

 

 

4月28日 明日からGW 

 新型コロナウイルス感染状況は、全国的に新規感染者数の高止まりが続いています。

 今週末からのGWで、あちこち人出が予想されます。一人一人がしっかりとした対策意識をもって、責任ある行動のもと、楽しい外出を心がけてほしいと願います。

 何度もお聞きのこととは思いますが、

①マスクを着用する 

②三密回避の意識や行動をとる  

③不要不急の外出を避ける 

④外出後の手洗いや消毒の実施 

などとともに、規則正しい生活習慣の徹底についても、子どもたちと今一度ご確認ください。あわせまして、ネットトラブルや交通安全につきましても子どもたちへの指導やご家庭でのルールの確認をお願いします。

 本日お配りした道教委からの注意喚起リーフレットについても、子どもたちと一緒にお読みください。02-1_児童生徒・保護者のみなさんへリーフレット【小・中学校等の児童生徒及びその保護者用】.pdf

 5月2日、また元気なあいさつで会いましょう。

 

 また、登校日においては下記の徹底にご協力ください。

①毎日の検温、登校前の健康観察、健康観察シートの提出

②児童本人の体調不良、同居家族の体調不良の場合は、児童の登校を控え健康回復を優先する

 

 

 

 

 
 

 

 

 

4月27日 5年生交通安全教室

 自転車を使うことが多くなりました。GWも目の前です。

 安全な自転車の乗り方を中心に5年生が交通安全教室を行いました。

 歩行者の方に気をつけて歩道を走行したり、慌てず横断歩道を渡ったりし、安全運転の子どもたちでした。

 そして、通りかかりの地域の方へのあいさつも、大変立派でした。高学年のあいさつのよさを、低学年のみなさんもぜひお手本にしてほしいです。

 

 連休に入りますが、事故やけがの無いよう、感染症にも気をつけて過ごしましょう。

 「自分の命は自分で守る」泉沢小学校の子どもになりましょう。

4月21日~27日 1年生を迎える週間

 1年生の入学を歓迎し、みんなで喜ぶ時間「1年生を迎える週間」を設けました。

 各学年が中休みに体育館で1年生と交流するために、いろいろな企画を考えました。

2年生 しっぽとり遊び

3年生 仲間作りゲーム

4年生 かべ鬼

5年生 小学校生活の紹介

6年生 いずみーランドへようこそ(じゃんけん列車・鬼ごっこ)

 1年生にとっても、2~6年生にとっても、大切な交流ができました。

 企画をしてくれた2~6年生のみなさん、参加してくれた1年生のみなさん、子どもたちをサポートした先生方、どうもありがとうございました。

 「笑顔」と「思いやり」がいっぱいの時間を通して「たくましさ」が育った時間でした。

 

4月27日 1年生参観日

 5校時目に国語の授業を参観いただきました。

 廊下には、元気なお日様がいっぱいです。まるで子どもたち自身のようなお日様と、周りには仲間やお気に入り、ピカピカマークなど、心の豊かさもたくさん表現されていました。

 

 さて、こちらの写真は、4月21日の5校時目の様子です。給食後の1時間ですが、この日もしっかり手を挙げて、先生のお話にも集中している子どもたちです。泉沢小学校の1年生は大変立派です。

 

 明日もみんなで一緒に学び合いましょう。