学校のブログ
1月11日(火) 向陽台中学校で部活動体験を行っています
6年生の中学校進学に向けた連携として、本日、明日と、向陽台中学校で部活動体験会が開催されています。
11日は、バスケットボール部、バドミントン部、芸術部(書道部門・美術部門)の活動がありました。運動系と芸術系の2つを体験した子どもたちもおりました。
中学生のみなさんや先生方から優しく丁寧な指導を受け、緊張しつつ楽しく活動しました。
向陽台中学校の先輩方、先生方、貴重な時間をありがとうございました。
明日、12日は、野球部、バレーボール部、芸術部(合唱部門)の予定です。明日もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
1月7日(火) 令和4年を迎えました
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昨日より、泉沢小学校グラウンドにスケートリンクがオープンしました。
リンクが使用できる日は、白旗が上がります。
スケートをして体を動かしてみませんか?
校舎の中では、サケの赤ちゃんも無事に新年を迎え、元気に泳いでいます。
12月24日(金)明日から冬休み
10月12日から本日12月24日まで、後期「じっくりステージ」を過ごしてきました。
感染症の状況を見ながら、運動会、学芸発表会、修学旅行、宿泊学習、社会見学など、行事や校外学習、体験学習を行ってきました。
保護者の皆様には、変更や制限ある中での教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
明日から子どもたちが待ちに待っていた冬休みです。
年末年始の人の動きによる感染症の動きが気になるところです。感染防止対策を継続いただき、病気や事故がなく、子どもたちが元気に冬休みを過ごせるよう、お願いいたします。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
令和3年、最後の登校日の様子はこちらです。
ICTサポータの協力をいただき、タブレットを使った学習をしました。
教室を装飾してイベントを開催しました。
1年生が開いたお店屋さんに6年生が来てくれました。
みんなで力を合わせて大掃除をしました。高学年は、特別教室も担当しています。冬休み中にワックスがけが行われるため、念入りに掃除をしました。
サケの赤ちゃんも元気に年越しです。
子どもたちが干支の絵を描いてくれました。校長室ドアに、飾っています。令和4年、良い年がやってきます。
12月24日(金)「まちのぞんでいた冬コンテスト」 結果発表
掲示委員会主催の「まちのぞんでいた冬」コンテストで、各学級が賞をいただきました。
1年1組 よく考えたで賞
2年2組 サンタとツリーいっぱいでからふるで賞
3年1組 カラフルでキラキラしたキャラがいっぱいで賞
3年2組 みなで協力したで賞
4年1組 雪だるまが喜ぶで賞
4年2組 パステルカラーがあってかわいいで賞
5年1組 シンプルでかざりつけがきれいで賞
5年2組 カラフルでキレイで賞
6年1組 丁寧でハイクオリティーで賞
かがやき学級 一人一人の思いがつまっていてがんばっていたで賞
※すでに紹介済みの学級分は前の記事をご覧ください。
各賞のネーミングを考えてくれた、掲示委員会のみなさんの、優しい心が伝わります。
12月23日(木) 校内クリスマスの雰囲気でいっぱいです
校舎内、あちこちにクリスマスの飾り付けがされています。
明日は、子どもたちが楽しみにしている12月24日です。
サケの赤ちゃんが次々と生まれています。
おなかに大きな栄養があって、重そうですが、元気に動いています。
12月15日(水) 個人懇談期間終了
12月6日から希望制で行っておりました個人懇談期間が昨日で終了となりました。
保護者の皆様にはお忙しい中、短時間の設定ではありましたが、来校いただきありがとうございました。
子どもたちの様子を直接お話しできる貴重な機会でした。引き続き、子どもたちの学校生活の充実に向けて連絡を取り合い、家庭と学校の連携を図っていきたいと考えます。今後ともよろしくお願いいたします。
感染症予防対策のため、検温、手指の消毒、マスクの着用、上履き持参にご協力いただき、ありがとうございました。
< まちのぞんでいた冬コンテスト 掲示中 >
12月15日(水) 児童会 各委員会の取組紹介
12月に入り、各委員会の全校への発信が行われています。
1 生活委員会が先週まで廊下歩行の状況を点検しました。この後も廊下を走らない等、廊下歩行のルールを守って生活するよう、呼びかけています。
2 体育委員会主催の、各学級「タッチリレー」を行っています。休み時間を使って、クラスごとに紅白2チームに分かれ、体育館でリレーを行っています。
3 掲示委員会の計画による「まちのぞんでいた冬コンテスト」が行われています。各学級が冬にちなんだ掲示物を作っています。写真のように掲示されています。
4 書記局と生活委員会による「児童会Happy・Badアンケート」が行われています。「いじめ」をなくす運動としての取組です。
5 放送委員会では「お絵描きですよ」の企画を録画し、お昼の放送で放映しました。少しずつですが、異学年交流の場が増えています。
この他、毎日休み時間に、生活委員会と保健委員会で、感染症予防のための呼びかけをしています。
冬休みまであと10日を切りました。みんなで元気に過ごしていきたいと思います。
12月4日(土) 土曜授業
千歳市内小中学校は、本日、土曜授業を行っています。
朝からよい天気で、子どもたちも元気に登校しました。
合同授業や交換授業も行っています。
子どもたちとともに、先生方も仕事をがんばっています。
「サケのたまご」もがんばっています。
来週12月6日(月)より、個人懇談(希望制)を行います。短い時間設定ではありますが、お子様の様子を中心に保護者の皆様とお話する貴重な機会として、有意義な時間にしたいと考えます。
感染症対策は継続しておりますので、検温、手消毒、マスク着用、上履き持参にご協力をお願いいたします。
急な用事等、何かございましたら、学校までご連絡ください。ご来校をお待ちしております。
12月2日(木) 1年生「国語」授業研修
学校の先生は、よりよい授業によって子どもたちの学びを充実させるために、授業研修を行っています。
昨日は石狩教育局の指導主事をお招きして泉沢小学校全職員で研修する予定でしたが、悪天候のため、訪問いただくことができませんでした。
先生方の研修のために、1年生が国語の授業を公開する準備をしてくれていましたので、本日、公開授業を行いました。
たくさんの先生方が観ている中、45分が短く感じるほどしっかり学習する1年生のみなさんの様子がこちらです。
姿勢よく書く活動を行っています。物差しを使って色分けして線を引いています。電子黒板を使って資料の共有をします。はっきりとわかりやすく発表します。ワークシートに丁寧な記録をします。大変立派な学びの時間でした。
子どもたちが帰った後、先生方で研修をしました。
1年生のみなさんのがんばりから、先生方はたくさんの勉強をしました。
泉沢小学校では、子どもたちも先生たちも、全力で学びに向かいます。
11月29日(月) 4年生福祉体験授業
感染状況が落ち着いている中、外部講師の方にお越しいただき、子どもたちの体験学習を進めています。
前回に引き続き、29日(月)3~4校時目に4年生が福祉体験として「視覚障がい者ガイドヘルプ体験」を行いました。
千歳市社会福祉協議会、千歳市視覚障害者福祉協会の皆様にご協力いただきました。
私たちの生活は、ちょっとした不自由によって、とても大変な思いをすることがあります。
困っている人や手助けを必要としている人に気づける心や、何か手伝えることができる時に一歩踏み出す勇気をもてるよう、これからも「たくましい心」を育てていきましょう。
丁寧な指導をいただきました講師の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
11月26日(金) 令和3年度第1回学校運営協議会を開催しました
新型コロナウイルス感染防止対策が継続する期間ではありますが、時間短縮、内容厳選により、今年度最初の学校運営協議会を開催しました。
お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。
学校運営委員の皆様と顔合わせができたましたことが何よりでした。
誰もが大変な思いをしているコロナ禍で、日頃より子どもたちの生活を見守ってくださり、また、学校が教育活動を継続している様子に温かなお言葉をいただき、大変心強いです。
学校として「できる活動をできる形で継続する」姿勢で努力してまいります。これからも地域の皆様の力をお貸しいただけますよう、よろしくお願いいたします。
11月26日(金) 4年生人権教室
11月26日(金)5校時目に、千歳市人権擁護委員の方々を講師にお迎えし「人権教室」を開きました。
「人権」とは、誰もがみな平等にもっている権利で、他の人が侵してはいけない権利です。
DVDの視聴や話し合いから、人権の大切さを学びました。これからの生活の中でも、人権を大切にできる人になれるよう、みんなで気をつけていきましょう。
「よく発表する子どもたちですね」「一生懸命考えてくれました」と、講師の方からお褒めの言葉をいただきました。
昨年度はできませんでしたが、毎年「人権教室」で指導いただいております人権擁護委員の皆様に、あらためて感謝申し上げます。
11月30日(火) 明日(12月1日)の登校時刻変更についてのお知らせ
明日の天気予報について、児童・生徒の登校時刻あたりにかけて荒天が予想されます。
千歳市教育委員会より、明日12月1日(水)は千歳市内小中学校一斉に3校時から授業を開始するとの連絡がありました。
〇 泉沢小学校の登校時刻は、10:00~10:10とします。
〇 給食および下校時刻は通常通りです。
子どもたちの安全を守るための対応にご理解、ご協力をお願いいたします。
保護者、地域の皆様も外出の際はお気をつけください。
11月22日(月) 向陽台中学校出張授業
6年生が中学校との接続をスムーズに行えることを目的とした小中連携・一貫教育事業として、向陽台中学校の先生が小学校で授業を行う取組があります。
今年は、11月22日(月)5校時目に社会科の授業を行っていただきました。
地図のよさ、地球儀のよさを学びながら、世界の国々と日本の位置関係などを学習しました。同時に、先生からの指示を理解して活動する場面もありました。小学校と中学校の生活の違いを実感しつつ、より専門的な学習に楽しくのぞんだ一時間でした。
小学校に出向いていただきました向陽台中学校の先生方、お忙しい中、貴重な時間をいただきありがとうございました。
11月19日(金) 各種提出物のお願い
日頃より、保護者の皆様には教育活動にご支援・ご協力をいただき、ありがとうございます。
12月の個人懇談希望調査票の提出が19日までとなっておりました。希望されないご家庭にも用紙の提出をお願いしております。まだのご家庭がございましたら、週明けに提出いただけますようご協力をお願いいたします。
また、令和3年度の保護者アンケートについて、12月3日(金)までの提出をお願いしております。すでに提出をいただきました保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。アンケートの結果を、今後の改善や次年度の計画の参考にさせていただきたいと考え、全家庭からの提出を願っております。ご協力をお願いいたします。
11月19日(金) 4年生福祉体験「ボッチャ」
千歳市社会福祉協議会の「福祉の授業支援事業」による「福祉ボッチャ体験学習」を行いました。
ボッチャとは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるかを競うスポーツです。
初めての体験でしたが、指導者の皆様の丁寧な説明、支援のもと、しっかりと体験学習を行いました。
ボッチャの体験を通して学んだことを生かし、みんなの「笑顔」「思いやり」を考える「たくましい心」を育てていきましょう。
講師の皆様、わかりやすく楽しい授業をありがとうございました。
11月19日(金) 5年生宿泊学習(2日目)
5年生が2日間の宿泊学習を終えて、無事帰校しました。
みんなで協力して計画をすべてやり遂げてきました。
来週から、学校で振り返りを行います。
寒い時期でしたが、熱い思いで臨んだ、泉沢小学校5年生宿泊学習でした。
11月18日(木) 5年生宿泊学習
本日、5年生が宿泊学習に出発しました。
昨日の結団式では、各係からの最終確認を行いました。
本日、元気よく出発し、1日目の日程を順調に実施しております。
〇新十津川町 「文化伝習館」での陶芸体験
〇赤平市 「赤平炭鉱記念館」での研修
〇深川市 ネイパル深川でのナイトレク・宿泊
集団行動による「高め合い」を意識してしっかり活動しています。
11月11日(木) 6年生学芸発表会(千秋楽)
5校時目に、6年生の学芸発表会を開催しました。
演目は、劇「カミカミマン」「もしも全人類の名前が鈴木だったら」「寡黙なスナイパー」「コレクション」のオムニバスと、器楽合奏「栄光の架橋」でした。
劇は「笑い」という難しいテーマに挑戦しました。脚本選び、編集、道具作り、配役、BGMや効果音選び、照明等、これまでの経験を生かしてみんなで取り組みました。
器楽合奏では、いろいろな楽器を使用しました。一人一人の音が重要なパートとなり、ひとつの音楽を作り上げました。
4つの劇と器楽合奏を、限られた時間で発表するまでに至ったがんばりを保護者の皆様にご覧いただきました。
6年生の学芸発表会を千秋楽とし、全学年の発表を終えました。
新型コロナウイルス感染症対策の中で、できることを形にした学芸発表会でした。
各御家庭2名までとさせていただきましたが、保護者の皆様を観客に迎えられたことが、子どもたちとしても学校としても、達成感につながっております。平日の午後の時間にお越しいただき、ありがとうございました。
11月10日(水) 4年生学芸発表会
5校時目に、4年生の学芸発表会を開催しました。
演目は、劇「We are !!」とダンス「Permisson to Dance」(BTS)です。劇、ダンスのどちらも、泉沢小オリジナルバージョンです。
学年便り「HERO ~このフィールドは君が輝く舞台~」の通り、一人一人がヒーローとなる発表を心がけました。
小道具づくり、劇中の係活動も心を一つにする取組の一環として、みんなで創り上げた発表でした。
保護者の皆様、ご来場・ご参観いただき、ありがとうございました。