学校行事
はまなす農園
7月に入り気温が高い日が続いています。この暑さのおかげで、春先に植えた作物がすくすくと育っています。「さつまいも」「とまと」「たまねぎ」「いちご」「とうもろこし」「バジル」「だいこん」「ねぎ」「しそ」「かぼちゃ」が順調に大きくなっています。秋の収穫が今から楽しみです。
学校教育指導訪問
本日は千歳市学校教育主事の方に来校頂き、4月からの千歳中学校の取組や授業の様子を見て頂きました。真剣に授業に参加する姿や課題解決に向け対話を深める姿から、職員の授業工夫はもとより日常の安心・安全な学級・学年づくりが基盤になっているとお話を頂きました。
千歳中学校全生徒の資質・能力育成に向けて、今年度も授業の工夫を全職員で進めている最中です。
はまなす「支笏湖自然学習会」
昨日は、はまなす学級の生徒全員で、「支笏湖ビジターセンター」を訪問しました。最初はビジターセンター内の施設を見学しました。途中、雨があがったのを見計らって、ガイドに解説していただきながら自然散策も体験しました。実際の見学を通して、支笏湖の成り立ちや、その周辺に生息する動植物について学びを深めることができました。
北海道クイズ~はまなす学級掲示板から
179市町村もある広大な北海道にまつわるクイズが、はまなす学級廊下に掲示されています。
「北海道クイズ」と題したA5判の表紙に、そのマチの特徴を示すイラストがカラフルに描かれ、その表紙を一枚めくると「ヒント1」として全道地図で場所が示されます。もう一枚めくると「ヒント2」としてそのマチの有名なもの・特産物・観光スポットなどが示されます。最後の紙に「答え」が書かれてあり、問題は全部で7問。はまなす学級の7人が作成した労作です。
はたして表紙だけで市町村をあてることができるでしょうか?
図書室
司書さんによると、学校の図書室にはおよそ14000冊の本があり、毎年600冊の本の入れ替えを行っているそうです。図書館で借りることが困難な新刊も、図書室では借りやすいようです。7月14日(月)から24日(木)は夏休み貸出期間で、3冊まで借りられます。昼休みに図書委員が、図書室をより身近に感じられるよう、来月の装飾の準備中でした。
第53回石狩管内音楽発表会
本日は、千歳市文化ホールに管内25校が集まり、器楽演奏を発表しました。千歳中学校は20番目。午後の部の演奏です。「ステップ・スキップ・ノンストップ」と「巨人の肩に乗って」の2曲を披露しました。たくさんの観客の前で、日頃の練習の成果は発揮できたかな?8月2日の全日本吹奏楽コンクール札幌地区予選に向けはずみがつくといいですね。
テスト明けの日
1年生の社会科はテストの返却を行っていました。答案の間違ったところを、確認し、理解することが大切です。その積み重ねが3年生で大きな差となります。頑張りましょう。はまなす学級では、国語の「短歌」の学習でした。あたたかな雰囲気で子どもたちの笑顔があふれる時間でした。午後から2の2、3の3、3の4が「内科検診」の予定です。
管内中体連陸上競技大会
6月21日(土)と22日(日)に千歳青葉公園陸上競技場にて、石狩管内中体連陸上競技大会が開催されました。開催2日目は、途中で雨が降りましたが、無事日程を終えたようです。今回の大会で優秀な成績をおさめ、全道に出場する選手もいます。まだ今週末の「通信陸上大会」の成績次第で、全道に出場するチャンスもあります。奮闘を期待しています。
前期中間テスト
今日は、今年度初めての定期テストの日です。テストは、学習内容の定着度を図り、成果と確認と弱点の把握が目的です。千歳市の中学生は、「読解力」と「記述力」が課題で、本校の生徒も同じような傾向があります。各教科のテストで、その力を問う問題も出題されています。来週はテストが返却されます。復習を行い次のスタートを切りましょう。
WBGT値に注意!
近年の北海道の夏は高温傾向が強まってきています。かつては冷涼な夏を過ごせた北海道もいつの頃からか、真夏日や猛暑日に見舞われるようになり、ここ数年は本州同様、エアコンの必要性が高まってきています。
千歳中学校は昨年度、音楽室と保健室にエアコンが設置され、普通教室はスポットクーラーが配備されました。まもなく夏本番。スポットクーラーと扇風機をうまく活用しながら、こまめな水分補給と暑さにあわせた服装で乗り切りましょう。
また、最近は、熱中症予防の観点から「WBGT」という指標が用いられるようになりました。気温・湿度・輻射熱(ふくしゃねつ)から算出される「暑さの指数」=Wet-Bulb Globe Temperature index(湿球黒球温度)の略称です。暑さ指数への意識とあわせて、日ごろからバランスの取れた食事と栄養、適切な睡眠が夏バテ防止のポイントです。よく食べ、よく眠り、しっかり学びましょう。