学校行事
3.1Wed. 学ぶ意欲の向上とわかる授業20
1年生の授業の様子を見ると、1年間の成長が感じられます。「メリハリがあり、活発で切りかえができる」、「一人一人の頑張りをみんなで認め合える雰囲気がある」という、素直な心で、学ぼうとする姿勢に好感が持てます。授業に活気があって、学び合う姿勢にあふれていますが、いわゆる「基礎的な内容」の定着が、不十分で、「わからないところをそのままにしている」部分も少なくないので、義務教育7年生の7×10分+10分=1日80分位の、復習型の振り返り、定着させる学習や、次の理解につながる予習型の学習をぜひ習慣づけてほしいと思います。「ダイヤも磨かなければただの石ころ」、磨くことで、初めて光を放ちます。
1、「対話」から「真理」に迫る国語
教材としては、長く取り扱われてヘルマンヘッセ「少年の日の思い出」。主人公「ぼく」は、『ちょうを一つ一つ取り出し、指で粉々に押しつぶしてしまった』・・・このような行動をとったのはなぜなのか?登場人物の心情について、対話的に話し合いを深めながら、少年の心情理解を深めます。12歳という多感な時期にちょっと大人びたエーミールに主人公はどんな感情を抱いていたか、盗みを犯した心理は・・・そして、主人公のちょうをひとつひとつ・・
登場人物の心情を場面場面の状況をとらえながら読み解く、様々な解釈を班・クラスで共有し合い、「少年の日の思い出」に込められた心の動き、心情、伝えたいことを「対話」から真理に迫っていく過程が、深い学びにつながり、国語力を高めると感じました。
2、基礎・基本となる練習を楽しみながら繰り返す ⇒ 「活用する力」の伸びにつながる
1年生女子の体育では、ドリブル(シュート)リレーを小グループに分けて、対戦形式で行っていました。「1位、2位、3位・・・」、最終順位のグループにも温かい拍手が贈られます。夢中になって、ゲーム形式で基本技能を繰り返し、「いつのまにかドリブルやシュートが上手くなっていた・・身についていた・・」というのが理想です。(楽しみながら学ぶ)
同じく男子では、ボールハンドリングの基礎練習に夢中で取り組んでいました。「より速く、より正確に・・視野を確保して・・」、ちょっと先生や友達に負けないように、周囲に視線を送りながら競い合っています。これも、けがの防止はもちろん、シュートのタッチ、ドリブルの巧みさ等に大きく影響してきます。全日本の選手たちでさえ、ハンドリング、ドリブルワーク、シュートドリルを毎日怠りません。
運動種目入門期の楽しみながら繰り返す基礎練習とその継続が、後々の「巧みに活用する力」「自ら考え協働して競技する力」の育成に大きく影響してきます。「わかる楽しい授業」で、力をつけて行きましょう。