学校のブログ
5月24日 見本となる家庭学習表彰式
普段から、家での学習にも頑張っている末広っ子です。校長室に於いて、「たくさんやっている!」をテーマととした“見本となる家庭学習表彰式”を行いました。1年生から6年生までの16名が校長先生から表彰状を受け取りました。次回のテーマは「ノートがキレイ!」で、7月に表彰式を行います。
5月23日 図書室より「運動会晴れたらいいね」
今年度も図書ボランティア「ぽっけ」の皆さんが、図書室を飾り付けてくれています。
今回のテーマは「運動会はれたらいいね」。
運動会成功に向けての意欲がわいてきます。初夏の清々しさもあふれています。
ありがとうございました。
5月23日 運動会に向けた取組
今週から、運動会の特別時間割が始まりました。
休み時間にも「紅白選手リレー」の打合せや練習がスタートしました。
応援係は朝練習を始めました。 |
5月21日 チセで聞くカムイユカラ~アイヌ民話の語り~
昔、千歳川上流のウサクマイにあったコタン(村)のおじいさんが語ったという「きつねのチャランケ(談判)」というお話は、2014年に野本敏江さんのアイヌ語と墨谷真澄さんの日本語で、DVDに収められました。
昨日は、そのお二人をお招きしてのお話し会。2年生はそのお話に「チセ」の床に座って聴き入りました。
支笏湖の南にそびえる樽前山の頂上から立ち上がる蒸気は、英雄ポイヤウンベが大岩で閉じ込めた魔物パウチの「息」だいう「カニの神たち」というお話にも、子どもたちは引き込まれていました。
5月17日 クラブ活動が始まりました
昨日、第1回目のクラブ活動がありました。クラブ活動は、4~6年生が希望する各クラブに所属して活動します。今年度は、陸上やバドミントンなどの体育系のクラブ8つ、ものづくりやパソコンなどの文化系のクラブ4つで活動を行います。昨日は部長や副部長などのクラブの組織、活動計画や約束などを話し合って決めました。少しだけ活動したクラブもありました。
5月16日 PTA花壇整備作業
5月16日(木)、一家庭一係の活動の一つである『花壇整備作業』を行いました。春らしい爽やかな柔らかい風が吹く中、16名の保護者の皆さんで、210株ものサルビア・マリーゴールド・ペチュニアを玄関前花壇に植えました。
5月15日 PTA学級活動係会議
夜遅い時間にも関わらず、集まっていただきました。ありがとうございました。
今年度のレクの進め方を説明したあと、学年ごとに分かれてレクの日時や場所などについて熱心に話し合っていただきました。
今後も学級活動係の保護者の方々には学年・学級レクに向けた準備や企画等でお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
PTAみんなで協力していけたらと思っています!
5月15日 千歳アイヌの歌(ウポポ)と踊り(ホリッパ)
5月13日(月)と14日(火)、上野亜由美、渡辺日朗、渡辺美智子さんをお招きし、1・2年生にウポポとホリッパを教えていただきました。1年生に歌や踊りがわかりやすく伝わるように、2年生もお手本を示してくれました。運動会では「全校ホリッパ」を披露します。保護者の皆様もご参加ください。
5月11日 1年生を迎える会
本日は土曜授業でした。3時間目に「見守り隊」の皆さんをお招きし、「1年生を迎える会」を行いました。
2~6年生は、学校行事や学習、末広小で大切にしていることを、1年生にわかりやすく伝えようと工夫して発表しました。楽器演奏やクイズ、寸劇やダンスなどを交えた発表に、1年生も大喜びでした。1年生のお礼の発表も立派でした。
子どもたちの1年生への思いやりやエネルギーに感心した一時でした。
「1年生を迎える会」修了後には、日頃お世話になっている「見守り隊」の皆さんに、児童会書記局から感謝状をお渡ししました。
毎日、子どもたちの安全安心のために活動していただき、本当にありがとうございます。
5月10日 交通安全教室
昨日、千歳市防犯・交通安全係、千歳警察署のご担当者をお招きし、1年生、3年生、4年生に「交通安全教室」を実施しました。学年に応じて、主に自転車の乗り方の交通ルールや道路での危険について、わかりやすくご指導いただきました。子どもたちには、学んだことを生かして、安全に自転車に乗ってほしいです。