生活の様子

学校のブログ

5月15日 PTA花壇整備作業

本日、PTA花壇整備係の皆さんにお集まりいただき、花の苗の植え付けを行いました。暖かな陽射しの中、声を掛け合いながら作業を進め、きれいな花壇ができました。子どもたちの心も和むことでしょう。

5月14日 交通安全教室

本日、千歳市防犯・交通安全係の担当者をお招きし、1年生、3年生、4年生に「交通安全教室」を実施しました、学年の実態に応じて、自転車の乗り方や道路での危険について、わかりやすく指導していただきました。子どもたちには、学んだことを生かし、交通ルールを守って歩行・自転車乗車を行ってほしいです。

5月12,13日 アイヌ文化学習「1,2年ウポポ&ホリッパ」

 二日間に分けて1,2年生ひとクラスずつ合同でアイヌ民族の挨拶と伝統的な歌「ウポポ」と、運動会で踊る「ホリッパ」を教えていただきました。一時間目は挨拶と歌。「イヤイライケレー」「イランカラプテー」など普段の学校生活でも使っている挨拶やお礼の言葉、動物の名前や地名にもアイヌ語がたくさんあることと、エゾオオカミなどカムイ(神々)が登場するウポポを教えていただきました。二時間目は、運動会でも踊る「ホリッパ」を学習しました。2年生は昨年度に引き続き2回目ということで話を聞く姿勢や踊りも1年生の立派な見本になっていました。

5月10日 1年生をむかえる会

 むかえる会の中ではいつも登下校を見守って下さる「見守り隊」の方々の紹介と感謝状の贈呈もあわせて行われ、感謝を伝え、また、各学年の発表は見ていて楽しいものでした。2年生から6年生は「勉強のこと」「アイヌ文化学習」「学校生活の約束」「学校の行事」「プレゼント」をテーマとして歌や音楽・踊りを交えて1年生におくりました。1年生からもお礼の校歌とメッセージが披露されました。どの学年も1年生を心から迎えている温かい会になりました。

5月8日 1年生アイヌ文化学習(チセ訪問)

 4月に入学した1年生が校舎内にあるアイヌ民族伝統の家屋「チセ」に訪問して学習しました。鹿の角、サケの皮、竹、オオウバユリ(野生のユリ)、アイヌ民族が自然にあるものを利用して生活していたこと、それを6年間かけて学習していくという話を聞きました。「イランカラプテ」「イヤイライケレ」など挨拶の言葉も習い、これから始まる6年間のアイヌ文化学習に大きく期待を膨らませていました。

 

5月2日 4年生アイヌ文化学習(イナキビの種まき)

 今年も「イナキビ(シプシケプ)」を栽培します。今日は風がとても強く、種が飛ばないように手のひらをすぼめた中に講師の方に種を入れてもらい、ていねいに蒔きました。蒔いた後は水やりが必要なこと、芽が出たあとは草取りがとっても大切なことを教えていただきました。種まきのあとは「やぶまめ(アハ)」の芽も観察しました。秋にシト(お団子)にして食べるのが楽しみですね。



5月1日 末広小の桜

 陽気がさす中、桜も満開を迎えようとしています。よい季節となってきました。

5月1日 校舎外清掃

 久しぶりの快晴の天気の下、全校児童が中休みに校地敷地内のごみ拾い活動を行いました。割り当てられた所を隅々まで歩き回りどんどんごみを集める子ども達。4年生以上の環境委員は、大きなごみ袋を持って、拾ったごみを集めるめたりして、協力し合いながら仕事をしました。雪解け後のごみもなくなり、きれいなグラウンド等で運動会や学習活動を進めることができるようになりました。

 

4月25日 4年生アイヌ文化学習(食文化をさぐる)

 講師の方を招き、昔のアイヌ民族の食文化を学びました。電気も冷蔵庫も無い、ましてやスーパーやコンビニが無い時代に、アイヌ民族は豊かな食生活を送っていたこと。それは自然をよく知り食べ物を「乾燥」させ工夫を凝らして生活していたからということを学びました。子ども達からは、チセの中で実物を見ながら、食べ物は、長い期間保存しておいしく食べられる話を聞いて、「えぇ!」「すごい」など心からの感想がもれていました。

4月23日 保護者引き渡し下校訓練

本日は保護者引き渡し下校訓練でした。

 

悪天候や災害、周辺での不審者情報など、集団下校で対応できない状況が発生した場合、児童を学校で保護し、保護者の方に迎えに来ていただく訓練です。

 

避難訓練と同様に、いざという時のためにスムーズに行動するための訓練です。保護者の方にはお忙しい中、お仕事等調整していただきありがとうございました。

4月22日 避難訓練

本日、地震及び火災発生を想定した火避難訓練を行いました。子どもたちは、煙を吸い込まないようにハンカチで口と鼻をふさぎ、静かに迅速にグラウンドに避難することができました。外に出てからも集中して、避難訓練の大切さや避難の際の注意事項をしっかり聞き取っていました。



4月21日 学校図書館

 子どもたちが本に親しみやすい学校図書館になるように、今年度も図書ボランティア「ぽっけ」さんによる飾り付けや環境整備の活動が始まっています。写真は図書室前の掲示です。いつもありがとうございます。

 今年度もよろしくお願いいたします。

4月18日 全国学力・学習状況調査

 昨日、6年生で全国学力・学習状況調査を実施しました。子どもたちは国語、算数、理科の各教科の検査を集中して取り組んでいました。調査結果は学習指導の改善に役立てていきます。

4月17日 1年生初めての給食

 本日より1年生の給食が開始されました。準備や配膳の仕方、食器の置き方、食事中のマナーを教えてもらい、みんなでなかよく楽しく給食を食べました。1年生から「全部美味しかった」という声が聞こえてきました。

4月12日(土)PTA総会

今年度は全校参観日の3時間目に行いました。PTA役員さんも含めると100名ほどの参加でした。お忙しい中最後まで残っていただき、ありがとうございました。

PTA総会では昨年度の活動に関してや決算、今年度の活動に関して承認されました。

いよいよ2025年度のPTA活動が始まります。末広小PTA全員で子どもたちのために取り組んでいけたらと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

4月11日 1年生のお世話活動

学校生活に1日も早く慣れてもらえるように、6年生が「1年生のお世話活動」に取り組んでいます。朝、教室に入った後の勉強道具をつくりに入れたり、提出物を出したりするのを迷わないように声かけしています。また、1年生が席に着いた後は紙芝居の読み聞かせなどもしています。

4月9日 1年生への交通安全講話

4月8日より、1年生が交通ルールを確認しながら安全に下校できるように、教職員による引率下校を行っています。本日は交通安全教育指導員をお招きし、安全に歩行する大事なポイントを聞いてから下校しました。

「とまる」~道路を横断する時や交差点は必ず止まる

「み る」~道路を横断する前に車が来ないか、左右の安全確認をする。

「ま つ」~近づいてくる車があれば通り過ぎるまで待つ

ことなどをわかりやすくお話しいただきました。

4月7日 入学式

 本日、PTA会長をはじめとするご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席を賜り、令和7年度末広小学校入学式を行いました。

 式の中で、児童代表6年生児童さんが「歓迎の言葉」を述べました。きらきらとした瞳で、うなずきながらしっかり話を聞く1年生の姿が印象的でした。

 温かさあふれる入学式でした。

4月7日 着任式・入学式

 末広小学校の教育活動がスタートしました。

 着任式では新たに赴任した15名の教職員が紹介され、一人一人から挨拶がありました。6年生児童代表から、転入職員に歓迎の言葉がありました。

 その後、6年生児童の伴奏による校歌斉唱で始業式が始まりました。校長先生から新学期スタートにあたっての願いが話された後、学級担任等の紹介を行いました。発表のたびに子どもたちから拍手が送られました。

 子どもたちのやる気が体育間いっぱいに広がる中、令和7年度がスタートしました。

3月23日 修了式・離任式

 3月24日(月)、1年間の頑張りや成長を振り返る修了式を行いました。5年生の作文発表では最高学年に向けての決意や抱負が立派に語られていました。

 その後に行われた離任式では、退職や異動される先生方からの挨拶がありました。児童代表からの御礼の挨拶の中にもありましたが、諸先生には末広小のために力を注いでいただいたことが思い出されます。

 本当にありがとうございました。

 末広小学校の今年度の教育活動は終了しました。1年間、お世話になりました。4月からもよろしくお願いいたします。