生活の様子

学校のブログ

いよいよ明日

5年生の版画作品(多色刷り)から。

色鮮やかな配色がとても素敵です。

さて、明日19日に挙行される卒業証書授与式を目前に、

本日18日に総練習を行いました。

ぴりっとした緊張感に包まれた式場でしたが、

卒業生・在校生ともに、それぞれの場面で立派に臨む姿がありました。

6年生の旅立ちがいよいよ目前となりました・・・。

卒業作品展

3月も半ばとなり、日中こそ春めいた陽気が増えてきたようにも思いますが、

グラウンドはまだまだこのとおり。

昨年に比べ、雪解けは遅れているようです。

今週11日「朝から読書」の子供達の様子から。

さて、来週19日の卒業式に向け「卒業作品展」の準備が進められています。

6年生一人ひとりの思い・願いが込められた力作の数々が展示されています。

また、卒業式で披露する合唱練習にも一段と熱が入る6年生!

今年度教育活動もいよいよ節目の時期を迎えています・・・。

一歩ずつ近づいています

昨年のこの時期は、雪解けがかなり進んでいましたが、

今年は、ご覧のようなグラウンド状況となっています。

さて、校内は着実に“お祝いムード”が高まってきました。

あちらこちらに素敵な装飾も増えてきています。

卒業・修了が近づいてきた子供達ですが、

各教科の課題に意欲的に取り組んでいます。

残り少なくなってきた後期後半の学校生活。

一日一日を大切に過ごしてほしいと思っています。

子育てネットワーク委員会②

今日から3月です。

児童玄関前には色鮮やかな“桜”が登場。この季節に華を添えています・・・。

さて、今年度2回目となる「子育てネットワーク委員会」を2月29日に開催しました。

日頃から教育活動にご支援をいただいている関係者の皆様にご出席いただき、

今年度の事業報告や最近の子供達の様子等について協議いただきました。

また、後半は千歳市危機管理課より講師をお招きし「防災研修」を開催しました。

「自助」「共助」による避難行動の実現に向け、理解を深めました。

『災害はいつ発生するか分からない』

だからこそ、日頃から防災意識を高める必要性を改めて学ぶことができました。

参観日最終日

今週の「朝から読書」から。

登校後、自ずと読書に親しむ子供達です。

また、学校図書館前にはこんな掲示物が登場!

いよいよ近づいてきた小学校卒業を前に、

中学校生活への期待も高まるのではないでしょうか。

さて、今月22日から始まった参観日でしたが、

昨日28日で最終日を迎えました。

たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

いきいきと学ぶ子供達の様子をご覧いただけたことと思います・・・。

6年生を送る会

2月27日に「6年生を送る会」が開催されました。

一足早く、お祝いムードに包まれた体育館。

1年生が付き添い、6年生が入場しました。

その後、各学年から心のこもった発表が繰り広げられました。

各学年の発表後、6年生からのメッセージと発表。

緊張あり、笑いあり、胸にこみ上げるものあり・・・。

 

「しなのっ子」としての絆を深め、より高めることができました。

いよいよ学年末へ

2月21日の下校時に、

青少年指導センターの皆様による「あいさつ運動」が実施されました。

玄関前は、子供達の元気な挨拶・歓声に包まれていました。

また、2月22日には、今年度最後となるPTA役員会が開催されました。

今年度後期の活動報告をはじめ、

来年度に向けた活動計画概要等について話し合われました。

さて、2月もまもなく終わり、今週末からは3月です。

日々の学習は、いよいよ学年末のまとめの時期を迎えています。

入学説明会

昨日までの穏やかな春の陽気が一変!

久しぶりに雪が降りしきる肌寒い朝を迎えました。

2月も半ばにさしかかり、児童玄関前にはこちらも飾られています。

また、学校図書館には、こちら特設コーナーも登場しています。

さて、2月15日に、新1年生保護者の皆様を対象にした「入学説明会」を開催しました。

小学校生活に向けた心構えや諸準備等について説明させていただきました。

説明会終了後には、教材販売も行われました。

新たな春に向けた準備も始まっています・・・。

学びの広がり

今日も春を感じさせるような、季節外れの陽気となりました。

一方、この陽気でスケートリンクは使えない状況となっています。

また、校舎周辺に積もった雪山の排雪作業を、

市内企業様のご厚意で行っていただいています。

ありがとうございます。

さて、2月13日に外部講師をお招きして、

総合的な学習「アイヌ民族を知ろう」が4年生で始まりました。

異なる文化や価値観をもっていても共に幸せに生きること、

自然と共生し持続可能な社会をつくること・・・。

ご講話や各種体験を通して、子供達の学びは広がっています。

味噌づくり

1月19日にすずらん学級の子供達が、

そして、2月2日に3年生の子供達が味噌づくりにチャレンジしました。

材料は、昨年子供達が学級園で育て収穫した枝豆(大豆)です。

毎回お世話になっている市民ボランティアの皆様のご指導をいただき、

各作業工程にチャレンジ。どの子も丹精込めて取り組みました。

おいしい味噌に仕上がりますように!