ブログ

学校行事

【校長室から】時代の移り変わり(ICTの有効活用)

 今や学校では、一人1台の端末が付与され、授業の中で積極的に活用する授業づくりが進められています。自分が小中学生の頃を思い出すと、当たり前ではありますが、その変化の大きさに気づかされます。

 ちょっと余談になりますが、子どもの頃の実家にあった電話はダイヤル式の黒電話でした。それからプッシュボタン式の電話に変わり、有線で1階と2階をつなぐ親子電話になりました。その後、コードレスの電話機、留守番電話機能、FAX機能などが備わり、携帯電話が普及し始めます。そこからの携帯電話の進化は記憶に新しいままに、今のスマホまで短いスパンで発展してきたように思います。

 教員になって30年以上たちましたが、文書の作成もタイプライターを打っていた先生から徐々にワープロが普及して、フロッピーディスクにデータを保管していました。そこから全員がPCを使い、LANやサーバーを使ってデータの保管と共有ができるようになり、最近ではクラウド上での管理となってきました。

 授業も社会の授業では、大きな地図を教材室から運んで利用したりしていました。OHPを使って教材を提示したり、問題を解いたりもしていました。スライドやビデオを使って視覚に訴えた授業もありました。学校にPC室ができて、タイピングの練習をしたり、インターネットを使った調べ学習もするようになりました。

 これまでICT機器の活用といえば、教材や課題を見やすくするといった活用方法が多かったのですが、今では主体的に利活用することが求められています。ソフト上に自分の意見を主体的に発信し、また他者の意見を取り入れたりすることで、思考・判断・表現を深めていく学びを進めています。また、その学びからまとめたものをプレゼンテーションに仕上げ、発表する機会などがあり、その技術たるや先生達よりも上手に仕上げる力も持っています。

 先生たちもすべての人がICTに長けているわけではないので、苦労しながらも時代のニーズに応じた学習を提供すべく、日々研鑽を深めています。そして確かな資質・能力を育んで、社会に送り出していこうとしています。

今年度5回目のNCW

 中学校では毎日20回前後のチャイムが鳴ります。朝や昼には分単位で目まぐるしく鳴ることもあります。540名の全校生徒と54名の教職員が混乱なくスムーズに動けるように時間や活動の節目の合図です。
 数年前から、各自が時間をきちんとコントロールでき、自律した学校生活を送れるようチャイムを止めた学校生活を試行してきました。普通教室や特別教室、廊下には「電波時計」を配置し、正確な時間を意識できるよう環境も整えてきました。チャイムがなくても早く終わった学級が騒いでほかに迷惑をかけたり、時間差でとまどうこともなく順調に実行できてきました。
 今週はノーチャイムウィーク(No Chime Week=NCW)。いつも通り2分前の呼びかけをしたり、お互いに声を掛け合ったり、それぞれ時間を意識した行動に心がけましょう。

普通教室正面

研究会

 本日、石狩教育局様・千歳市教育委員会様のご指導の下、千歳中学校の研究会が行われました。昼からは2-2理科の授業、その後先生方全員で協議を行いました。

 我々教員も変化を前向きに捉え、子どもたちの確かな資質・能力の育成を目指し、授業改革を前に進めていきたいと思います。2-2の生徒の皆さん、昼からの授業お疲れ様でした。

 1,2年生の生徒の皆さんは、後期中間テストが間近です。今日からは放課後活動もありませんので、じっくり時間をかけて、皆で家庭学習に励みましょうね。

お口の中は3,000万円!?~11月8日は「いい歯の日」

11月8日は「いい歯の日」だそうです。
保健室前廊下に「数字で見る歯のひみつ」として
歯にまつわる10種類の数字が掲示されていました。
その中の「100万円」というボードをめくってみると
「歯科医が考える歯の価値」が1本100万円ということでした。
永久歯は28本、親知らずを加えると32本ですので、
約3,000万円が歯の価値ということになります。
(ちなみにアメリカでは1本500万円とみているようです)
金額はともかく、いったん自分の歯を失ってしまうと
どんなにお金を積んでも元に戻すことはできません。
1本わずか40グラムの歯。
日ごろのお手入れをおこたらず、大切にしていきましょう!

後期認証式

 今日の外はグッと冷えて、秋から冬を感じさせるような朝でした。生徒の皆さんは風邪など引かないよう、温かい格好で余裕をもって登校してくださいね。

 さて、本日の5時間目は後期認証式となりました。校長先生もお話しされていましたが、一つの区切りとして、学校・学年・学級のために今自分ができることは何か。みんなで一歩前に進めてほしいと思います。

 また、来週の11月7日(木)は全学年学力テストとなります。進路希望決定を間近に控えている3年生は言わずもがなですが、1・2年生にとっても現時点での自分の実力をみる大切なテストです。全校生徒で学習に向かう雰囲気を作り出したいですね。家庭学習も皆で頑張りましょう。

 

11月7日は学力テスト

3年棟の階段に学力テストまでのカウントダウンが表示されています。
次回は11月7日木曜日、3年生に加えて、1・2年生も実施されますので、この日は全学年「学力テストデー」となります。
広い範囲の実力が試されるテストです。残り2週間…。5教科ありますので計画的に着実に学習を積み重ねていきましょう。

総合Cまであと16日

目を大切に使いましょう

今回の保健室廊下は、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ掲示です。
今は、テレビ、パソコン、タブレット、スマホなどなど、目を酷使する環境に囲まれています。目の疲れが回復しないまま使い続けると、ダメージが少しずつ蓄積してしまい、ついには回復不能になることもあるそうです。そうならないために、しっかり食事をとり、睡眠をたっぷりとって、日ごろから明るさや距離、視聴時間などを意識して目を使いすぎないことが大切です。

【校長室から】後期への期待

 令和6年度もあっという間に折り返し地点を過ぎました。

 前期と比べて大きな行事の少ない後期は、じっくりと学力の定着、生徒会活動を中心としたよりよい学校生活づくりに取り組んでほしい旨を、始業式でお話ししましたので、その内容を掲載したいと思います。

<学習面>

 昔から、読み・書き・計算といった基礎学力や基礎知識は、しっかりと身につけなければならず、それは今も変わりはありません。しかし、今、そしてこれからの社会で求められる力はそれだけでは通用しません。今では、スマホやタブレット等で、瞬時にその答えや情報は引き出すことができるからです。今、必要なのは満ち溢れた情報を正しく把握して、自分なりの思いや考えをしっかりと持つこと。他者の考えなどを正確に受け止め、考え方を広めたり深めたりすること。自分の考えを積極的に発信すること。それらの力が重要になってきます。今、3年生は入試に向けて学力テストを受けていますが、入試問題もこれまでの一問一答で〇をもらうものではなく、思考力が問われる問題が出題される傾向が強まっています。基礎学力の定着向上+学習の質を高めた取り組み(主体性・協働性・対話)をすすめていきましょう。

<生活面>

 生徒会役員も2年生を中心にバトンタッチがされました。生徒会役員をはじめ、各学級の委員も学校生活の向上を目指して、その責任を果たしてくれると思います。ただ、大事なことは、生徒会会員である一人一人が、その生徒会役員に一票を投じて各学級委員にも「頼むね」と認めた責任、各委員会で立てた計画を承認した責任として、積極的に関わることがなにより大切なのです。文化祭の開閉祭式では、盛り上げようと準備練習を重ねた生徒会役員を、「SHOW TIME!」と大きな声で呼応し、割れんばかりの手拍子や拍手で支えたみなさんです。とても素敵なひと時でした。たとえば、「2分前着席」の呼びかけがあったとき、「やらなければ」と思ったり、状況が思わしくない結果が出た時「あ、やばい」と思ったりすることが、よりよい学校生活づくりに直結します。

 

 行事は成果や手応えを感じやすく、日常生活(学習・生活)はすぐにはその成果や手応えを感じにくいところではありますが、実直に取り組んで千歳中の底力を確実につけていきましょう。

前期終業式

 前期終業式が行われました。校長先生からは文化祭の取り組みを通してのお話がありました。各学年の代表挨拶からは振り返りと次の目標設定が見えました。

 短い秋休みではありますが、今の自分自身を一度整理して、後期を迎えましょう。少し寒くなってきましたので、体調管理をしっかり行い、来週元気に登校してくださいね。

大成功の文化祭

 昨年に引き続き北ガス文化ホールで行われた文化祭が無事に終了しました。

 各学年の合唱からは4月からの成長と地道な練習の足跡が見えました。生徒会を中心とした発表からは演じる者の表現力と陰の努力、応援する者のサポートなど「チーム千歳中」の底力が見えました。

 大切なことはこの頑張りを明日からの日常につなげていくことだと思います。皆で笑顔で楽しむべきとこ、背筋を伸ばして黙々と取り組むべきとこ・・・そんなけじめをこれからも大切にしながら後期につなげましょう。

 全校生徒の皆さん、文化祭活動大変お疲れ様でした。