生活の様子

学校のブログ

12月5日(木):職業講話

 

 2年生の総合的な学習の時間で職業講話を実施しました。様々な職種の方に来校いただき、日々取り組んでいる仕事や仕事をする上で大切にしていることについて、お話をしていただきました。

 各職種に関する新たな知識を得て、働くことへの意欲を高めることができました。また、講話から自分の日常生活を省みられる、貴重な時間とすることができました。

 お世話になった事業所のみなさま、ありがとうございました。

【お世話になった事業所のみなさま】

自衛隊札幌地方協力本部千歳地域事務所

一般社団法人 札幌地方自動車整備振興会

株式会社AIR DO運送本部 千歳空港支店

株式会社コア

瀧建設興業株式会社、スターバックスコーヒージャパン株式会社、POLA the beauty 札幌大通り店

(株)ファイターズ スポーツ&エンターテイメント事業統轄本部 ファシリティマネジメント部 

千歳市民病院 総務課

千歳消防署西出張所

北海道新聞千歳支局

(敬称略・順不同)

12月11日(水):ダンス発表(2学年)

 

 中学2年生の体育では、これまで練習してきたダンスをクラスごとに発表しました。

 どのクラスも自分たちで曲を選び、オリジナルで振り付けを考えたクラスもありました。発表クラスを盛り立てたり、音楽に合わせて体を動かし楽しんでいる姿が印象的でした。

 

11月14日(木):研究授業

 

 指導主事・学校教育主事にご来校いただき、1年生の家庭科で研究授業を実施しました。

 本年度の重点目標(自己指導能力を身に付けた生徒の育成)達成や研究主題(自ら考え、協働的に学びを深める生徒の育成)の実現に迫る授業となりました。

 生徒たちはICTを活用して家庭内で発生する事故を見つけることで問題意識をもち、家庭内事故を防止するための方法を個人で考え、グループ内で表現する機会設定がなされている授業でした。

11月22日(金):小中交流会

 

 北陽小学校・みどり台小学校の先生方にご来校いただき、小中交流会を実施しました。

 全クラスの授業公開・全体での交流会・分科会でのミニ研修という日程でした。

 各小学校から巣立っていった子どもたちの姿をご参観いただくとともに、全体での交流会で小・中それぞれの現状を伝えあい、相互理解を深めることができました。

 分科会は事前に聴き取ったアンケートをもとに、本校教職員が講師となって、日々の業務に活用できるような研修を実施しました。

10月15日(火):生徒会役員選挙が行われました

 

 10月15日(火)、後期の学校生活の開始とともに生徒会役員選挙が行われました。

 演説ではどの候補者も、今の勇舞中生徒の良さを生かしたいと長所に目を向けながら、学校生活の中で感じた違和感や課題の解決に向けて、自分が就任後に取り組んでいくことについても熱く語りました。

 どの候補者も学校をより良くしたいという思いをもって演説し、全校生徒によって全13名の候補者が承認されることとなりました。

10月4日(金):文化祭が行われました

 

 10月4日(金)に第13回文化祭を開催しました。

 今年のテーマは「Believe」。練習の成果や仲間・自分を信じて悔いの残らないように全力で取り組もう、という思いが込められています。

 オープニング・クロージングは生徒会役員による動画やダンスによって、聴衆の生徒たちも大いに盛り上がりました。

 午前中の合唱コンクールは、会場が独特の緊張感に包まれる中、どのクラスも練習の成果を発揮しようと歌い上げることができました。

 午後の吹奏楽部の演奏は会場が一体となるような温かみのある演奏でした。

 全力で歌い・演奏し・楽しもうとする姿が随所に見られ、テーマに込められた思いを体現できた文化祭となりました。

9月18・19日:2年生の宿泊研修を実施しました

 

 9月18・19日、2年生の宿泊研修を実施しました。

 

 1日目は函館の街で自主研修。「函館に人が集まるのはどうしてか」に対する仮説を検証するために、グループ毎に考えた場所を訪れました。

 

 2日目はネイパル森で野外炊事。アルミ缶での炊飯や火起こしから始めるカレー作りを体験しました。火力の弱いグループでは、全員が小さな焚き火台を囲んでうちわをあおぐなど、慣れない作業を協力してフォローし合う姿が印象的でした。

8月28日(水):避難訓練を実施しました

 

 8月28日(水)の5校時に避難訓練を実施しました。

 全校生徒には事前に、1週間のうちのどこかで訓練を実施することを伝えました。

 教室に掲示している避難経路図を自分で見たり、特別教室からの避難経路について疑問をもって質問したりしており、一人一人の防災意識の高まりが感じられました。

 実施当日は、どのクラスもグラウンドまで迅速に避難することができました。

7月25日(木)前期前半が終了しました

 7月25日(木)5校時に「壮行会」「生徒集会」を実施しました。

 壮行会では、全道大会に出場する各部の代表から意気込みが発表されたことに加え、コンクールを控えた吹奏楽部の演奏を聴くことができる機会となりました。

 生徒集会では、生徒会役員から互いを思いやる「Heart to Heart」の活動について話がありました。その他、各学年の代表生徒から学校生活の振り返りも発表され、自分たちの課題や成長について考えをめぐらせることができる時間となりました。

 事故やけがに気をつけながら、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。