生活の様子

学校のブログ

12月24日 冬休み前集会

 本日、全校児童が体育館に集い「冬休み前集会」を行いました。6年3組の橋爪和日子さんのピアノ伴奏で、全校で校歌を歌いました。校長先生のお話の後、1年生、2年生の代表児童が作文発表をしました。今年がんばったこと、来年がんばりたいことを落ち着いて発表しました。

 明日から21日間の冬休みに入ります。今年1年、いろいろとお世話になりました。病気やけがにはくれぐれも気をつけ、ご家族でよい年をお迎えくださいますよう御祈念申し上げます。

   1月15日の登校日には、子どもたちの「おはようございます」という明るいあいさつを楽しみにしています。 

 

 

12月23日 文化委員会「イベントギャラリー」

児童玄関前の掲示板に、子どもたちのかいたクリスマスにまつわる絵が掲示されています。児童会文化委員の企画による「イベントギャラリー」の取組です。季節感を感じさせる子どもたちならではの発想で、絵をかく子も、絵を観る子も楽しんでいます。

12月20日 1・2年生ミニ末広小祭り

2年生が1年生を招待して、ミニ末広小祭りを行いました。2年生はお祭り(縁日)をイメージした飾りつけを行い、釣り的当てモグラたたきなど出店形式で1年生に楽しく遊んでもらう工夫をしていました。

 

12月18日 2年生「ポン アイ(小さな矢)づくり」

2年生ではアイヌ文様を学び自分だけの「ポン アイ」をつくりました。アイウシ(とげ)やシク(目玉)の模様にはアイヌ民族が大切にしている考えが込められています。完成した後は、体育館で弓矢遊びなどを楽しみました。

12月13日「シナノキの内皮から糸をよる」

今週、5年生でアイヌ民族の「衣」「住」の基本となる作業を体験しました。

シナノキの内皮から取り出した繊維(ニシペ)をひもにする「カエカ」を呼ばれる糸よりの作業です。5年生では、このひもを使って、年明けにはペンダントをつくる予定です。

ニシペをもとにアツシや「サラニプ」と呼ばれる袋もつくられていることも学習しました。