学校のブログ
4月7日 入学式
本日、PTA会長高橋将人様をはじめとするご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席を賜り、令和7年度末広小学校入学式を行いました。
式の中で、児童代表6年1組吉本涼星さんが「歓迎の言葉」を述べました。きらきらとした瞳で、うなずきながらしっかり話を聞く1年生の姿が印象的でした。
温かさあふれる入学式でした。
|
4月7日 着任式・入学式
末広小学校の教育活動がスタートしました。
着任式では新たに赴任した15名の教職員が紹介され、一人一人から挨拶がありました。6年1組の尾山光さんから、転入職員に歓迎の言葉がありました。
その後、6年3組の上島遙真君の伴奏による校歌斉唱で始業式が始まりました。校長先生から新学期スタートにあたっての願いが話された後、学級担任等の紹介を行いました。発表のたびに子どもたちから拍手が送られました。
子どもたちのやる気が体育間いっぱいに広がる中、令和7年度がスタートしました。
3月23日 修了式・離任式
3月24日(月)、1年間の頑張りや成長を振り返る修了式を行いました。5年生の作文発表では最高学年に向けての決意や抱負が立派に語られていました。
その後に行われた離任式では、退職や異動される先生方からの挨拶がありました。児童代表からの御礼の挨拶の中にもありましたが、諸先生には末広小のために力を注いでいただいたことが思い出されます。
本当にありがとうございました。
末広小学校の今年度の教育活動は終了しました。1年間、お世話になりました。4月からもよろしくお願いいたします。
3月21日 図書室環境整備、1年間ありがとうございました
|
図書ボランティア・ポッケの皆さん、PTA読み聞かせ係・図書室環境整備係の皆さん、1年間子どもたちを読書の世界に誘う活動、図書室に親しみが持てる環境づくりなどをしていただきました。心より感謝します。ありがとうございました。
3月21日 卒業証書授与式
3月19日(水)、末広小学校第69回卒業証書授与式を挙行しました。ご来賓、保護者の皆様に見守られる中、卒業生は立派に卒業証書を受け取り、末広小学校を巣立って行きました。6年生は、様々な場面で「本気で行動する最高学年」の姿を見せ、よきリーダーとして活躍していました。中学校でも自信を持って活動していってほしいです。卒業生の将来に幸多かれとご祈念申し上げます。
|
3月18日 eカレッジ表彰式
6年生児童が、令和6年度のeカッレジ(家庭学習支援事業)の参加者上位6名に選ばれました。千歳科学技術大学より賞状と記念品をいただきましたので、校長室にて表彰式を行いました。
※「eカレッジ」は、千歳教育委員会主催のもと千歳科学技術大学が連携協力し、千歳市内の小・中学生から希望者を募り、基礎学力向上のために、大学が独自に開発したeラーニングシステム(インターネット上での学習システム)を利用してもらう家庭学習支援事業です。
3月17日 松田先生、北海道教育実践表彰を受賞
本日、千歳市教育委員会にて、佐々木教育長のご臨席のもと、本校の松田教諭が「北海道教育実践表彰」に係る表彰状を石狩教育局田中局長より伝達されました。ICTを効果的に活用した授業改善等が認められたものです。
受賞後、松田教諭は「栄えある賞をいただき大変光栄です。今回の受賞は自分一人の力ではなく、自分を育て、いっしょに仕事をさせていただいてきた先生方、いつもご支援をいただいている保護者の皆様、そして、主体的に学習に取り組んでいる子どもたちのおかげだと考えております。今後とも、子どもたちのために力を注いで参ります。」と、挨拶をしていました。
松田先生と末広小学校に拍手を送りたいと思います。
左から田中局長、松田教諭、佐々木教育長、髙橋校長
3月14日 卒業式まであと2日
3月19日(水)の卒業式に向け、6年生は、卒業証書を受け取る手順の確認、呼びかけや合唱などの練習を行っています。この1年間、末広小のリーダーとして活動していた6年生は、卒業式の練習も立派な態度で取り組んでいます。
17日(月)は総練習です。式の流れにそって5年生といっしょに最終的な確認をしていきます。
3月13日 卒業作品展
卒業式まで1週間となりました。児童玄関前、音楽室は6年生の作品が展示されています。力作揃いです。
|
2月27日 6年生を送る会
本日、4・5年生の児童会書記局の企画運営による「6年生を送る会」を行いました。1~5年生からは合唱や踊り、クイズやプレゼントがありました。6年生に楽しんでもらおうと工夫を凝らした中にも、「今までありがとうございます」という感謝と「卒業おめでとうございます」というお祝いがこもった発表でした。
6年生からは、各学年への励ましのエールと卒業が間近の思いを込めた「YELL」の合唱を送ってもらいました。
末広小のリーダーとして活躍した6年生の小学校生活は残りわずかです。6年生には、卒業まで仲間や先生方と有意義な日々を過ごしてほしいと思います。
2月21日 今年度最後のアイヌ文化学習
今週5年生で「シキリ(アイヌ文様)のペンダントづくり」を行いました。上野亜由美さん、中原先生からシキリに込められた意味を教えてもらい、子どもたちは思いおもいにペンダントを創作しました。この後、半年以上かけたシナノキの樹皮から作った紐を通して完成させます。
各学年、1年間様々なアイヌ文化に触れ、命・人権・自然の大切さを学ぶことができました。ご来校いただいた講師の皆様に、御礼申し上げます。
2月14日 6年生の「朝のモップがけ・あいさつ運動」
卒業間近な6年生は、「学校のために何かできることを」と考え、校内をきれいにする「朝のモップがけ」とあいさつの輪を広げる「あいさつ運動」を開始しましした。1日の学校生活を気持ちよくスタートしてもらおうと、全校のことを考えた取組に感謝です。充実した気持ちで、卒業までの日々を過ごしてほしいです。
2月13日 図書館の飾り
2月の図書館前の飾り付けをご覧ください。冬の季節感にあふれています。図書ボランティア・ぽっけさん、いつもありがとうございます。
2月7日 6年バイキング給食
6年生が体育館に集まり、3クラス集まっての給食を食べました。メニューは、クロワッサン・いなり寿司・ナポリタンの主食から事前に子どもたちが選んだものを食べました。副食には、アメリカンドック・フライドポテト・からあげ・ハンバーグ・えびフライがありました。その他にスープ・サラダ・フルーツ・ケーキ・ドリンクが付きました。特別メニューを目の前にして学年の仲間と楽しくお話しながらおいしくいただきました。
2月7日 3年アイヌ文化学習(アイヌ語地名)
外部講師をお呼びして、北海道や千歳市にまつわるアイヌ語地名を学習しました。子どもたちは、千歳高校の生徒さんから寄贈されたマタンプシを巻いて授業に臨みました。「根志越=ネシコ ウシ(クルミの多いところ)」や「樽前=タオロマイ(川岸の高いところ)」などの地名を学びました。学んだアイヌ語が入った歌も紹介して頂きました。
2月6日 「市P連ミニバレーボール」大会で優勝!
1月26日(日)、千歳市PTA連合会主催「PTA対抗ミニバレーボール大会」が行われました。末広小学校から、1チームが「混成の部」で出場しました。チームは全戦全勝で、「混成の部」優勝と全体優勝を収めました。遅くなりましたが、おめでとうございます。
2月6日 朝の読み聞かせ
読み聞かせボランティア「ぽっけ」さんよる本の読み聞かせがありました。今日は1・2年生の教室で行われました。いつもありがとうございます。
2月5日 児童作品の常設展
児童玄関前の掲示板に3年生の図工、4年生の習字の作品が展示されています。自分の思いを込めた作品、集中して書き上げた作品ばかりです。ご来校の際には、どういぞご覧ください。
2月1日 千歳ユネスコ協会チャリティーコンサート
2月1日(土)千歳市民文化センターで千歳ユネスコ協会によるチャリティーコンサートが開催されました。今回のコンサートでは、千歳市内のユネスコスクール加盟校(3校)の学校での取組がホール入口で紹介されました。末広小学校は、【人権・文化・自然・環境】などを考えながら授業を進めている「アイヌ文化学習」のパネル展示を行いました。
1月30日 学校探検
認定こども園つばさんの年長さん20名が末広小学校の学校探検に来ました。1・2年生の授業を参観したり、図書館や体育館を探検したりしました。体育館では、6年生がドッジビーをやっていいました。年長さんたちは、6年生の機敏な動きやソフトディスクを投げるスピードに目を丸くしていました。
1月29日 出前授業
6年生78名を対象に、富丘中学校の先生による出前授業が行われました。今年は、学級ごとに理科の授業を受けました。静電気や空気の圧力の実験・観察を行い、気圧の計算をしました。中学校の授業を体験し、改めて中学校への進学の意識が高まりました。
1月29日 第2回幼児学級
昨日、4月に入学する幼児が来校し、5年生や1年生と交流体験をしました。体育館では、5年生の付き添いのもと、1年生が準備した射的やボーリング、モグラたたきなどのゲームを楽しみました。教室でも5年生とともに、お絵かきをしました。教職員一同、4月に末広小学校へ入学するのを、楽しみにしています。
1月24日 代表委員会「フレンド・ゲーム」
本日の中休みに、「1・6年生フレンド・ゲーム」が行われました。この取組は、異学年の交流を深めるために、児童会・代表委員会が企画したイベントです。ゲームは1・6年生を2チームに分け、1年生と6年生のペアが代表委員や先生方とじゃんけんをしていき、最後まで勝ち上がったペアの数で、チームの紹介を決めるというものでした。
6年生は日頃から1年生と遊んだり、お手伝いをしたりしています。ゲームも温かい雰囲気の中、大いに盛り上がりました。
27日(月)は2・5年生で、31日(金)は3・4年生で「フレンド・ゲーム」が行われます。
1月23日 環境委員会「清掃ボランティア」
児童会・環境委員会では「児童会」の時間帯に、普段あまり掃除ができない箇所をきれいにしています。11月から図工室や音楽室、体育館のキャットウォークなどをきれいにしました。今日は、教室前廊下の吸気口を丁寧に掃除しました。これは子どもたちの発案による自主的な活動です。環境委員会の皆さん、ありがとう。
1月23日 5年生スケート学習
気温の高い日が続いていますが、青空スケートリンクで、本日もスケート学習を行いました。5年生は気持ちよさそうにスケートをしていました。管理担当者の方々、指導補助、ひも結びお手伝いの保護者の皆様に感謝申し上げます。
|
1月17日 冬休みの作品展
児童玄関前と各教室前に「冬休みの作品展」を行っています(22日まで)。力作揃いで、冬休み中の子どもたちの頑張りが伝わってきます。学級では「冬休みの作品発表会」も行われ、工夫したこと、大変だったことなどが発表されました。
1月16日 スケート学習始まる
本日、2年生で第1回目のスケート学習を行いました。スケートボランティアの方々の指導補助、保護者の皆さんのお手伝い(ひも結びなど)をいただきましたこと、感謝申し上げます。今シーズンの初滑りとあって、子どもたちは安全に足慣らしをしました。ピカピカに光り輝くスケートリンクに、気持ち良さを感じているようでした。
スケートリンクが利用できない時など、予定していたスケート学習ができない場合は、マチコミでお知らせします。
1月15日 冬休み明け集会
本日から子どもたちが元気に登校しました。今の学年での登校日数は46日(6年生は44日)、冬休み明け集会では校長先生が「学年のまとめと次の学年への準備をしましょう」というお話をしました。また、『十二支のはじまり』の絵本の読み聞かせをし、「うしやへびのように少しずつでも自分の足でしっかりと歩き、目標に向かってください」と子どもたちへ伝えました。
12月29日 千歳市・指宿市青少年交流事業
12月26日(木)~29日(日)の期間に指宿市の子どもたちが雪の北海道での体験を終え、指宿市へ帰りました。
29日は、市役所でお別れ式が行われました。ホームステイをした友だちとの別れを惜しみながら空港へ向かうバスを見送りました。
12月24日 冬休み前集会
本日、全校児童が体育館に集い「冬休み前集会」を行いました。6年3組の橋爪和日子さんのピアノ伴奏で、全校で校歌を歌いました。校長先生のお話の後、1年生、2年生の代表児童が作文発表をしました。今年がんばったこと、来年がんばりたいことを落ち着いて発表しました。
明日から21日間の冬休みに入ります。今年1年、いろいろとお世話になりました。病気やけがにはくれぐれも気をつけ、ご家族でよい年をお迎えくださいますよう御祈念申し上げます。
1月15日の登校日には、子どもたちの「おはようございます」という明るいあいさつを楽しみにしています。
|
12月23日 文化委員会「イベントギャラリー」
児童玄関前の掲示板に、子どもたちのかいたクリスマスにまつわる絵が掲示されています。児童会文化委員の企画による「イベントギャラリー」の取組です。季節感を感じさせる子どもたちならではの発想で、絵をかく子も、絵を観る子も楽しんでいます。
12月20日 1・2年生ミニ末広小祭り
2年生が1年生を招待して、ミニ末広小祭りを行いました。2年生はお祭り(縁日)をイメージした飾りつけを行い、釣りや的当て、モグラたたきなど出店形式で1年生に楽しく遊んでもらう工夫をしていました。
12月18日 2年生「ポン アイ(小さな矢)づくり」
2年生ではアイヌ文様を学び自分だけの「ポン アイ」をつくりました。アイウシ(とげ)やシク(目玉)の模様にはアイヌ民族が大切にしている考えが込められています。完成した後は、体育館で弓矢遊びなどを楽しみました。
12月13日「シナノキの内皮から糸をよる」
今週、5年生でアイヌ民族の「衣」「住」の基本となる作業を体験しました。
シナノキの内皮から取り出した繊維(ニシペ)をひもにする「カエカ」を呼ばれる糸よりの作業です。5年生では、このひもを使って、年明けにはペンダントをつくる予定です。
ニシペをもとにアツシや「サラニプ」と呼ばれる袋もつくられていることも学習しました。
12月9日 図書室前の飾り「もうすぐクリスマス」
図書ボランティア「ぽっけ」の皆さんには、いつも季節感あふれる飾り付けをしていただいています。おすすめ本の紹介もしていただき、ありがとうございます。
12月7日 いじめシンポジウム
本日の3時間目、全校児童が体育館に集まって「いじめシンポジウム」を行いました。児童会書記局と代表委員会が企画運営したこの集会は、いじめについて深く考える時間となりました。1・2年生からはいじめを題材とした絵本の感想発表、3年生以上からは「いじめ防止標語」の学級代表者の発表がありました。
書記局・代表委員は「わたしのいもうと」という絵本の読み聞かせと、「いじめ根絶と思いやり」についてのメッセージ発表を行いました。全校児童で「いじめは絶対許されない。いじめをやめよう」という思いを強める終会となりました。
12月7日 アイヌ文様刺繍のコースター
6年生で、これまでのアイヌ文化学習のまとめとして、古くから伝わるアイヌ文様の刺繍を学びました。型紙をもとに紺色の布に文様を書き写した後は、ひと針ひと針丁寧にチェーンステッチで縫い進めていきました。講師の先生に質問したり、子どもたち同士教え会いながら、アイヌ文様の刺繍が入ったコースターを完成させました。
卒業式には卒業作品として展示します。
12月4日 K-1プロキックボクサー上野選手をお招きして
昨日、6年生「総合」の時間に、K-1プロキックボクサーとして活躍している上野空大選手をお招きしました。上野選手は恵庭を拠点に、全国の舞台で活動している将来を嘱望されている選手です。
卒業を控えている6年生にとって、自分の夢や将来を考える上で、とても貴重なお話を伺いました。
「夢をかなえるためにはどんなことをしたらいいですか?」「大会前に緊張したときはどのようにしていますか?」「ずっと努力を続けるには、どんなことが大事ですか?」など、子どもたちからも次々と質問があがり、その質問にも的確に答えていただきました。子どもたちも真剣な表情で話を聞いていました。
当日は参観日で、保護者の皆さんにも参加いただき、「上野選手、応援しています」「頑張ってください」という声も上がっていました。
12月3日「第3期いきいきタイムウィーク」
12月2日~13日の期間は「第3期 いきいきタイムウィーク」で、体育や休み時間に「跳」の運動に取り組んでいます。短縄、大縄、バンブーダンス、ボールタッチなどに、楽しくチャレンジしています。
11月28日 朝の読み聞かせ&クリスマス読み聞かせ
11月25日~12月6日の期間は「読書強化週間」です。保護者の皆様にも協力をしていただいております。
本日、朝学習の時間に「ぽっけ」とPTAによる「中学年・読み書かせ」が行われました。いつもありがとうございます。
また、中休みには1年生を対象に「クリスマス読み聞かせ会」も行われました。サンタクロースの読み聞かせを、子どもたちはシーンとして聞き入っていました。お話をしっかり聞いた子どもたちには、手作りのプレゼントも渡されました。子どもたちも大喜びの企画でした。本当にありがとうございました。
11月22日 富丘中学校区小中交流会
富丘中学校・千歳第二小学校・高台小学校の先生方に「15歳の姿」に責任をもつ~9年間を通じた学びをつなげる~を視点に末広っ子の授業を参観していただきました。授業参観のあとは、小中一貫教育を進めるにあたって4校の先生たちで熱心な協議を行いました。
11月21日 5年アイヌ文化学習「鹿呼び笛」
様々な樹種を利用してきたアイヌ民族は「木彫り」も発達させました。今週。5年生では生活用具に美しい文様を彫る文化を「鹿呼び笛:イパプケニ」で体験しました。文様の持つ意味も教えてもらいました。
11月21日 PTA活動「読み聞かせ」「図書室整備」
学芸発表会が終わり、ボランティアグループぽっけとPTA係活動による、本の読み聞かせが再開されました。また、本日は「図書室整備」の活動もあり、図書室を掃除したり、本を拭いたりしていただきました。いつもありがとうございます。
11月16日 力を出し切った学芸発表会一般公開
本日、学芸発表会一般公開を開催しました。地域・保護者の皆様には、ご来校・ご観覧いただきありがとうございました。「とてもよかったです。見入ってしまいました」「子どもたちがいきいきと表現していますね」「すごいエネルギーですね」などの感想をいただきました。子どもたちも、皆様から温かい拍手をいただき、満足していることと思います。
11月15日 明日の一般公開に向けて
明日の学芸発表会一般公開に向け、4年生以上の実行委員会では最後の準備に取り組みました。会場もすっかり整いました。明日はお子様の表現をゆっくりとお楽しみください。
|
11月14日 学芸発表会の見どころ・聞きどころ
学芸発表会に向け、4年生以上の実行委員会も準備を進めています。装飾係で取り組んでいる校内掲示を紹介します。
11月13日 学芸発表会児童公開
本日、学芸発表会児童公開を行いました。「緊張しました」という子もいましたが、一人一人がステージで活躍していました。土曜日の一般公開に向けて、残り2日間の練習にも励みます。
11月8日 千歳 アンカレッジ 先住民族交流集会
千歳市とアンカレッジ市は、50年以上の交流を重ねる姉妹都市です。
本日、アンカレッジの先住民族の方々をお招きし、4年生が千歳市のアイヌ民族の皆さん、千歳市役所のご担当者とともに歓迎交流集会を行いました。
アンカレッジの方からは、地理的なこと、伝統的な服装や装飾具、踊りなどについて紹介がありました。4年生はアイヌ文化学習で学んできたこと、学習を通して考えてきたことを発表しました。
集会の最後には、みんなでホリッパを踊りました。
4年生は日頃の学習の成果を発揮するとともに、多様な文化に触れる貴重な時間を過ごしました。
11月7日 学芸発表会に向けて
学芸発表会に向けて、各学年とも練習や準備に熱がこもってきました。
「感動のひびき合い 舞台を照らす光になれ!」のテーマのもと、一人一人が表現力を高め、ステージで活躍してくれることでしょう。
10月30日 4年アイヌ文化学習「アハの収穫」
昨日、4年生で「アハ」の収穫を行いました。アハは「つちまめ・やぶまめ」と呼ばれ、アイヌ民族はチセの近くにアハを育てていました。土の中にでき、とても美味しいものです。野本敏江さん、西村加代子からキラウシッタプという鹿の角でできた道具によるアハの採取の仕方と、その時に唄われた歌を教えていただきました。
10月28日 3年生「食に関する指導」
昨日、3年生の各クラスで「食に関する指導」を行いました。本校山根栄養教諭が「どんな食べ方をしたらよいだろう」と課題を立て、三大食品群をバランスよく食べることの大切だに気づき、考えさせる指導を行いました。子どもたちには、バランスよくしっかり食べて、健やかに成長していってほしいです。
10月24日 3年生アイヌ文化学習「チェプ オハウづくり」
10月22日~24日、3年生の各クラスで「チェプ オハウ(魚の汁物)づくり」を行いました。アイヌ民族の伝統料理で、サケの体を余すところなくいただきます。1クラス1尾のサケを美味しくいただくために、野本敏江さん、西本加代子さんに、調理方法などを教えていただきました。一生懸命つくったチェプ オハウは、とても美味しかったようです。
|
10月21日 PTA花壇整備作業
本日、PTA花壇整備作業がありました。今回は、保護者10名のご協力をいただき、花の抜き取り作業を行いました。
春に玄関先へ植えたマリーゴールドやサルビアを一株一株丁寧に抜き取り、来年に向けて土をならしました。今年度の花壇整備作業は終了となります。ご協力ありがとうございました。
10月16日 後期がスタートしました
昨日、後期始業式を行いました。6年3組橋爪和日子さんのピアノ伴奏で全校児童で校歌を歌い、やる気に満ちた声が体育館に広がりました。4年生の阿部龍生さん、武田いちかさんの後期の抱負の発表を、子どもたちはしっかりと聞いていました。後期も子どもたちの活躍か楽しみです。
10月11日 前期終業式
本日の1時間目、前期終業式がありました。6年2組の馬渕心晴さんの伴奏による校歌斉唱で、式が始まりました。校長先生からは、これまでがんばってきた家庭学習の取組や「あゆみ」についてのお話がありました。家庭学習は後期も力を入れて取り組みたいことです。6年生の発表は自らを俯瞰的に振り返った上で、後期や卒業に向けての目標を述べた素晴らしいものでした。
後期は10月15日(火)から始まります。一人一人が目標を持って、後期をスタートしてほしいと思います。
10月10日 3・4年生読み聞かせ
本日、「ポッケ」さんとPTA係活動の皆さんによる「本の読み聞かせ」がありました。4月から14回目の活動となりました。子どもたちの読書の世界を広げるため、いつもありがとうございます。子どもたちも毎回楽しみにしています。
10月9日 4年生「サウンドテーブルテニス」
昨日、4年生でサウンドテーブルテニスの体験学習を行いました。「サウンドテーブルテニス」とは、視覚障害者が行う卓球です。球の中に入っている4つの金属がぶつかる動く音を頼りにプレーします。4年生の総合的な学習の時間で、福祉についての学びを深めるため、千歳視覚障害者福祉協会会長の北村悦子様を講師に、競技方法やルールなどを教えていただきました。子どもたちは実際にアイマスクをつけてプレーも体験しました。音を頼りに対戦することの難しさを感じ取っていました。
10月3日 1,2年生 今年度最後の英語学習
10月2日(水)・3日(木)、1・2年生で今年度最後の英語学習を行いました。道地恵麻先生にご指導いただき、計10回の学習を通して、子どもたちは楽しみながら英語に慣れ親しむことができました。
10月1日 5年生「米づくり」
5年生の総合的な学習の時間では、JA道央の佐藤佑樹さんのご指導のもと、稲の栽培をしてきました。先週は稲刈りしました。そして今週は、機械を使って、稲から脱穀、籾摺りをして、精米をつくりました。米作りの一連の作業を体験し、社会科や家庭科、食育にもつながる学習になりました。
9月27日 3年アイヌ文化学習「伝統漁法」
9月24・25・27日、3年生ではアイヌ民族の伝統漁法マレク、サケの皮はぎ体験を行いました。
アイヌ民族にとって、サケは「カムイ チェプ」。「カムイが川を上らせてくださる魚」と考えています。命をいただき魂をカムイモシリに送り、大切に食料にし、皮は衣服や靴の材料に使わせてもらっていた地方もあります。
そのような学習をもとに、子どもたちは貴重な体験をさせていただき、自然の恵みを感じ取っていました。
9月26日 英語の読み聞かせ
本日の中休み、外国語指導講師の道地恵麻さんによる読み聞かせがありました。会場のなかよしルームには、多くの子どもたちが集まりました。読み聞かせ後には、プレゼントのしおりも受け取り、大喜びでした。
9月25日 「アイヌ民族の伝統料理」給食
本日の小学校の給食は、千歳市で初めての試みとなる「アイヌ民族の伝統料理」でした(中学校は9月20日に実施)。
メニューは、いなきびごはん、チポエプ(カボチャの混ぜ煮)、オハウ(魚の汁物)、ユクカツ(鹿肉のカツ)でした。子どもたちは「おいしい!」と大喜びでした。
日頃、アイヌ文化学習でお世話になっている皆さんにもご来校いただき、試食会を行いました。
今回、鹿肉を加工していただいた湯嶺さんには、5年生の各教室で、大切な命をむだにしないように、感謝の気持ちを持って食べてることの大切さなどをお話しいただきました。
9月20日 4年アイヌ文化学習「イナキビの収穫」
4年生では5月に種をまいたイナキビを育ててきました。昨日、講師の野本敏江さん、西村加代子さんから、ピパ(カワシンジュガイの貝殻)を使って、穂をちぎるアイヌ民族伝統の方法を教えていただき、子どもたちは収穫作業を行いました。今後、イナキビの殻を取り除き、粉にしてお団子(シト)を作ります。その様子もお伝えします。
9月14日(土) 宿泊学習 2日目
宿泊学習2日目は、小樽市総合博物館とゆず工房でのフュージング体験をしました。
1日目の疲れや寝不足も何のその。
みんなと楽しく活動する姿が見られました。
宿泊学習での経験を、今後の学校生活に生かしていってほしいと思っています。
9月19日 学校教育指導訪問
昨日、石狩教育局義務教育指導班 関口主査、千歳市教育員会 加藤学校教育主事をお招きし、よりよい授業づくりに向けた「学校教育指導訪問」を受けました。
5時間目の3年2組の特設授業をはじめ、全学級の授業の視察をしていただきました。研究協議では、子どもたちの学びに向かっている姿を取り上げていただいたり、今後の授業改善に向けてのご助言いただいたりしました。今後の授業づくりに役立てていきたいと思います。
9月13日(金)宿泊学習 1日目
9月13日(金) 宿泊学習1日目
午前中は.水族館のかわいい動物たちを見て癒され、午後からはハイキングした後の天狗山頂上からの景色に感動し、おこばち山荘についてからは、キャンプファイヤーで盛り上がったり、仲間と部屋やお風呂で楽しく過ごしたり・・・
充実した1日目になりました!
9月13日 千歳市小中学校創意工夫展で「教育長賞」を受賞
6年2組福井佑芽さんの作品「フォックスホールラジオ」が、千歳市小中学校創意工夫展で「教育長賞」を受賞しました。福井さんは防災に関心を持ち、電池等を必要としないラジオは災害時に役立つという発想のもと、夏休みの作品として、このラジオを作ったということです。
|
|
9月12日 PTA花壇整備作業
本日、4年生以上の保護者15名にお集まりいただき、PTA花壇整備作業がありました。
花壇の除草作業を行い、花壇が一段ときれいになりました。
ありがとうございました。
9月12日 5年宿泊学習結団式
5年生は、明日から、小樽市で宿泊学習を行います。今日は体育館で結団式がありました。
めあてや約束の確認、係からのお願いなどが実行委員から伝えられました。
引率する先生方からも、充実した宿泊学習にするために気をつけてほしいことが話されました。
しおり係が作った「宿泊学習のしおり」は、とてもきれいに仕上がっています。
明日は天気にも恵まれそうです。
9月10日 学校図書館に絵本が寄贈されました
公益財団法人 日本教育公務員弘済会北海道支部様より、最近発行された絵本など38冊が寄贈されました。子どもたちの読書活動に役立てていきたいと思います。その何冊かを紹介します。
9月7日 地域公開日
本日の土曜授業は「地域公開日」で、保護者、地域の方に子どもたちの学習活動、休み時間の様子を参観していただきました。日頃、子どもたちの安全指導をしていただいている「見守り隊」の皆さんには、校内巡視をしていただきながら、学習の様子を見ていただきました。また、本校のチセにも多くの方に見学していただきました。
9月5日 避難訓練
本日、中休み中に火災が発生すると設定で、避難訓練を行いました。
子どもたちは、教室だけでなく、体育館やグラウンド、図書室などで活動していましたが、近くにいる教職員の指示のもと、全員グラウンドに避難しました
消防署の方から、子どもたちの整然とした避難の仕方や話の聞き方について、お褒めの言葉をいただきました。
緊急時の消火器の使い方についても体験的に学習しました。
9月3日 前庭の植物
9月に入りました。朝夕の風は秋めいています。前庭の植物も成長を遂げています。
8月29日 夏休み作品展
児童玄関前、各教室前の廊下に、子どもたちが夏休み中に作成した作品を展示しています。
工作や自由研究、手芸、習字などどれも力作ばかりです。
ご来校の際にはご覧ください(9月3日まで)。
8月29日 学級対抗リレー大会
体育委員会が主催する「学級対抗リレー大会」が行われています。
今日は、中休みに3年生、昼休みに4年生のリレー対決でした。
青空のもと、子どもたちは全力で走り抜きました。
8月28日 PTA環境整備作業
本日、14名の保護者の方々に参加いただき、PTA環境整備作業を行いました。1階外窓の拭き掃除、各階のトイレ掃除をしていただきました。
夏休み中、業者の方による教室の床のワックスがけ、2階・3階の窓拭きがありましたので、一層、学校がきれいになりました。子どもたちも気持ちよく生活できそうです。
環境整備をしていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
|
8月27日 図書室掲示「夏の夜空」
|
図書室前の掲示がリニューアルされています。テーマは「夏の夜空」です。
掲示のすぐ下にはクイズもありました。「蚊」に関する問題、子どもたちに図書室で調べてほしいですね。
図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
8月26日 夏休み明け集会
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
この夏休み中に、エアコン設置工事が完了し、子どもたちが毎日生活する教室に冷房が作動するようになりました。残暑の中でも快適な学校生活を送ることができそうで、千歳市教育委員会、設置していただいた業者の皆さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
本日は体育館で「夏休み明け集会」を行いました。
最初に、6年2組の齋藤星奈さんのピアノ伴奏に合わせて、全校児童で校歌を歌いました。夏休み明けとは思えない素晴らしい歌声でした。
校長先生から「努力のつぼ」という話が合った後、千歳市・指宿市青少年相互交流事業に、千歳市の代表として参加していた6年2組の宮本陽空さんから、指宿市で学んできたことの発表がありました。指宿のことがよくわかる話で、子どもたちも興味を持って聞いていました。
7月29・30日 夏休み学習会
7月29・30日(月・火)の二日間、全学年の児童を対象に、『4月から学んだことを復習するとともに、夏休みの生活を規則正しく有意義にスタートさせる』ために学習会を行いました。2日間でのべ342名の児童が参加した学習会に、千歳科学技術大学の学生2名の方にボランティアに入っていただきました。普段の授業とは違い、自習形式で各々の課題に取り組み、分からないところは本校の職員やボランティア学生に教わりました。
7月25日 夏休み前集会
本日、全校児童が体育館に集まり、「夏休み前集会」を行いました。
元気のよい校歌と挨拶ので始まった集会では、校長先生が、4月からの子どもたちの頑張りを写真で紹介しました。子どもたちも興味津々という表情で見入っていました。
3年生による作文発表も行われ、3年1組 藤原笑真さん、3年2組 平野心結さん、3年3組 吾郷実咲さんが、4月からの学校生活で頑張ったこと、夏休みの抱負をしっかりと発表しました。
明日より、31日間の夏休みに入ります。「早寝、早起き、朝ごはん」のリズムを崩さぬよう健康な生活を送り、いろいろなことにチャレンジしてほしいです。夏休み明けの子どもたちの自慢話が楽しみです。
|
7月23日 イラストギャラリー
児童玄関前の廊下に、児童会文化委員会による「イラストギャラリー」が催されています。思いを込めた作品のいくつかを紹介します。先生方の作品も掲示されています。
7月19日 前庭の植物
7月に入って気温が上がり、子どもたちが育てている植物も一気に生長してきました。
1年生のアサガオはつるが出てきました。 |
2年生のミニトマトは花が咲き、青い実もつき始めました。 |
5年生の稲はぐんぐんと育っています。 |
7月18日 職員ICT研修
ICTサポーターの方を講師に『オクリンクプラス』の職員研修を行いました。今回の研修は、先生方が参加しやすいように、同じ内容の講座を別日に3回行い、参加できる日に受講するという形を取りました。もちろん3回とも受講して構いません。明日からの授業に活かせる研修となっており、先生方には大変好評でした。
7月18日 1年生「トプ:いたどりの笛」
昨日、1年生のアイヌ文化学習で、いたどりの茎で草笛を作り、音を鳴らして楽しみました。昔、山に入るときにヒグマ(キムンカムイ)に「これから入ります」と伝えるために吹いたそうです。
「ホリッパ」も、久しぶりに踊りました。「ピリカ、ピリカ(上手だね)」と褒められました。
7月12日 6年生「ムックリをつくろう」
修学旅行のウポポイでアイヌ文化学習を深めてきた6年生。
今度は、餌取弘明さん、平井史郎さん、上野亜由美さん、藤原顕達さんのご指導のもと、自分の手でムックリを作り、音を鳴らすことに挑戦しました。6年生は、悪戦苦闘しながらも上手に音を鳴らせるようになり、満足げでした。
このときの様子は「広報ちとせ」8月号に掲載される予定です。
7月8日 PTA花壇整備作業
7月8日(月)、天候が心配されましたが雨にあたることなく、玄関前の花壇整備を行いました。花殻つみや雑草抜きを行い、きれいな花壇になりました。1時間予定の作業でしたが、参加者の手際が良く40分で終了することができました。次回は、9月12日(木)に3回目の花壇整備作業を行います。
7月7日 PTAソフトボール大会
7月7日(日)、『キリンビール北海道千歳工場杯争奪PTA対抗ソフトボール大会』が行われました。小雨交じりの大会となりましたが、最後まで実施することができました。富丘中学校さんとの合同チームで参加し、ハラハラする場面もありましたが、昨年度に引き続き優勝し2連覇を達成しました。
7月11日 朝の読み聞かせ
本日、図書ボランティア「ぽっけ」さんとPTAの係による「朝の読み聞かせ」がありました。今年度で7回目になる活動です。いつも、子どもたちに本の世界の素晴らしさを伝えていただき、ありがとうございます。
7月9日 千歳市歯科保健図画・ポスターコンクール受賞作品
3・4年生で作品づくりに取り組み、「佳作」を受賞した作品を紹介します。おめでとうございます。
3年1組 阿部 葵 さん |
3年1組 米田ひより さん |
3年3組 磯田 花奈 さん |
4年1組 林 慎之助 さん |
4年2組 中澤 真桜 さん |
4年3組 平塚 真波 さん |
なお、歯科医師会長賞の4年1組阿部乃々葉さん、金賞受賞の3年2組田澤凜那さん、銅賞受賞の3年3組内藤結華さん、銅賞受賞の4年2組橋爪日向子さんの作品は、千歳地区の代表として、北海道大会に出展されています。おめでとうございます。作品が返却されましたら、紹介します。
7月5日 防犯教室
本日、1~4年生の児童が、千歳警察署の方を講師に防犯教室を行いました。1・2年生は、動画や紙芝居で不審者に対する対応を学びました。3・4年生は、万引きは絶対にやってはいけないことなどのお話を聞きました。
7月4日 図書室整備作業①
21名の保護者の方にご協力いただき、図書室清掃作業を行いました。本の表紙や裏表紙・背表紙を一冊一冊、丁寧に拭いていただきました。
7月4日 6年生修学旅行「到着式」
小学校生活最大のイベントが無事終わりました。この2日間でも6年生は確かな成長を遂げました。仲間と力を合わせて、高まろうとする姿に感心しました。
ご家庭におかれましては、旅行の準備や子供たちへの声掛け、ありがとうございました。
7月4日 6年修学旅行「ルスツリゾート」
修学旅行の最後の活動場所はルスツリゾート。グループで仲間を思いやりながら楽しく行動しました。みんな元気です。これから、帰路につきます。
7月4日 6年生修学旅行「火山科学館」
火山科学館では、有珠山噴火の歴史や噴火のメカニズム、被害、避難の様子などを学びました。
7月4日 6年生修学旅行「2日目出発」
子どもたちは睡眠も十分とって、元気に朝を迎えました。昨日はプールや温泉、部屋でも友情を深めていました。
2日目も仲間と学びを深めます。
7月3日 6年生修学旅行「サンパレス」
越後屋さんでお土産を買った後、サンパレスに入りました。室長会議でホテルでの行動を確認してから、夕食会場に向かいました。みんな元気に食事をとっていました。
7月3日 6年生修学旅行「西山山麓火口散策路」
有珠山噴火の被害を自分たちの目で確かめました。みんな元気に予定より早く散策路を歩き切りました。
7月3日 6年生修学旅行「北黄金貝塚」
お弁当を食べた後、縄文文化の学習を深めました。仲よく元気に過ごしています。
7月3日 6年生修学旅行「ウポポイ」
ウポポイでアイヌ文化学習を深めました。みんな元気です。
7月3日 6年生修学旅行「出発しました」
待ちに待った修学旅行が始まりました。お家の方には準備やお見送り、ありがとうございました。