生活の様子

学校のブログ

子育てネットワーク①

今年度1回目となる「子育てネットワーク委員会」を6月6日に開催しました。

創立22年目を迎える本委員会は、

地域総ぐるみの子育てを推進することを目的に、

情報交流や各種事業を通して、子供達の健全育成を目的とした協働活動が展開されています。

今回も、日頃よりご支援をいただいている校区関係者の皆様に来校いただき、

今年度の事業計画や、最近の子供達の様子等について協議が進められました。

「登下校の際、進んで元気にあいさつをする子供が多く、感心している」

「地域行事への子供達の参加が多くなっている」

「歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方等、交通安全指導の徹底が必要」・・・等

 

これらのお話を踏まえ、今後の指導に活かしていきたいと思います。

特別時間割スタート

今年度の運動会特別時間割が、今週5日からいよいよ始まりました。

グラウンドでは、これまでの徒競走に加えて表現運動(リズム)の練習も本格スタート。

子供達の歓声も徐々に響き渡ってきています。

また、4~6年生は係活動で運動会運営の一部を担います。

活動内容の確認や役割分担等、こちらも準備が進んでいます。

しなのっ子集会(運動会)

来週からいよいよスタートする運動会特別時間割を前に、

6月2日にしなのっ子集会が開催されました。

応援歌を全校で歌い、今年度の運動会テーマが発表されました。

続いて、運動会各係の紹介・決意表明がありました。

最後は、体育委員と一緒に「しなトレ」。

心もからだも準備万端です!

PTAストップマーク作業

引き続き、グラウンドでは陸上運動(短距離走)の学習が続いています。

また、体育館ではリズム運動(表現運動)の学習もスタート。

来る本番に向けて、

子供達のモチベーションも徐々に高まってきたのではないでしょうか。

さて、今年度PTA活動の第一弾となる「ストップマーク作業」を

ボランティアの皆様のご協力をいただき、5月30日に実施しました。

役割分担や作業手順を確認し、各グループ毎に作業を開始。

おかげさまで、各箇所のストップマークはくっきり・はっきり。

子供達の交通安全の意識も一層高まることでしょう。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

児童会「あいさつフラワー」の取組も、残すところあと1回となりました。

各学級前には“あいさつの花”が咲き始めています。

今朝は、図書館司書に加え、図書委員の子供達による読み聞かせ活動が展開されました。

それぞれのお話に興味津々の子供達です。