学校のブログ
ネット安心講座
夏の日差しの下、校舎外壁工事が進められています。
いつの間にか、北校舎はすっかりビニールシートで覆われました。
また、今週は夏休みに向けた「図書貸出週間」となっています。
図書室の一角には、良書紹介のコーナーや
図書委員手作りの「しおり」も用意されています!
さて、7月12日に6年生を対象にした「ネット安心講座」を開催しました。
今回は講師として千歳警察署の皆様をお迎えし、ご指導いただきました。
今や日常生活は勿論、学校教育にも広く普及し続けている高度情報通信ですが、
電子機器の適切な扱い方やモラル等、改めて子供達は学びました。
心をこめて折りました
夏らしい陽気が続いています。
中庭の紫陽花は、早くも色づき始め、
室内栽培のひょうたんも、一気に葉を広げています。
さて、7月6日に2年生・5年生の交流学習がありました。
来週14日に開催する「全校平和集会」に向けた準備として、おりがみで鶴を折りました。
5年生の手ほどきを受けながら、いきいきと取り組む2年生です。
平和への想い・願いが届きますように・・・。
私達の学び
7月3日、大妻女子大学教授 樺山敏郎先生をお迎えし、特設授業・研究会を開催しました。
樺山先生には、今年2月に続き来校いただきました。
特設授業は、3年国語科『「こまを楽しむ」~段落の中心をとらえて読み、感想を伝え合う』。
多くの参観者が見守る中、子供達はいきいきと授業に臨みます。
3Z(条件・時数・時間)に沿い、自分が一番遊んでみたいこまについてまとめ、
友達と伝え合う活動へ。
授業終了後のパネルディスカッションからも、樺山先生から多くのご示唆をいただきました。
国語科「読解を経由する記述力の向上」開始から、まもなく1年を迎えます。
これまでの実践・成果・課題を踏まえ、
子供達の学びの深まりを目指し、取り組んでいきたいと思います。
千中出前授業
いよいよ7月。グリーンシーズン到来!
「信濃の森」の木々からも・・・
学級園のエダマメからも・・・
中庭の紫陽花からも・・・
夏★真っ盛りを感じさせます。
さて、7月4日に千歳中学校の先生方にご来校いただき、
6年生を対象にした出前授業(数学科)を実施していただきました。
中学校の学習を先取りということで、自ずと子供達も構えがちではありましたが、
実際はトランプゲームの試行。
教室のあちらこちらから歓声があがります。
終了時にトランプの数・色で指定された得点を計算すると、
-(負)になるケースが出現!
「0より小さい数」という新たな概念を学んだ子供達です。
また、この日は校区民生委員の皆様にもご来校いただき、
子供達の学校生活を見ていただきました。
暑さとともに
校舎外壁工事の準備作業が連日行われています。
徐々に足場で覆われてきた北校舎。
また、今朝は児童玄関周辺に多くの子供達が集まっていました。
近寄ってみると・・・
文化委員会企画「イラストコンクール」作品の数々が展示されていました。
さて、日常の学習にも子供達のいきいきとした姿が見られます。
3年国語「こまを楽しむ」
自分が遊んでみたいこまについて、
条件に沿ってまとめ、友達と感想を交流し合います。
4年理科「電気のはたらき」
実験キットで電気の様々なはたらきを調べた後、
待望の自動車走行実験にチャレンジ。
また、校外学習も本格的に始まりました。
2年生活科「まちたんけん」(校区のまちの様子)
4年社会「環境センター」(ゴミの収集・処理)
子供達の学びはさらに深まりを見せています。