生活の様子

学校のブログ

学校運営協議会②

子供達の新たな力作、続々と校内に展示されています・・・。

さて、10月25日に第2回学校運営協議会を開催しました。

ご多用の折、今回も多くの運営委員の皆様にご来校いただきました。

早速、全学年・学級の授業参観に。

給食試食をはさみ、前期教育活動の報告をさせていただきました。

教育活動の充実、教育環境の整備、地域連携・協働の方向性等、

多くの貴重なご意見をいただくことができました。

今後の教育活動にしっかり活かしていきたいと思います。

学習発表会・係活動

いよいよ10月も下旬を迎えています。

小春日和を感じさせる好天の中、

地域ボランティアの皆様のご協力の下、3年生の大豆収穫が行われました。

さて、学習発表会開催を来週に控え、係活動も本格化しています。

各学年の演目練習もさることながら、

これらの活動に率先して取り組む子供達の主体性も育みたいところです。

しなのっ子集会(学習発表会)

10月21日に「しなのっ子集会」を開催。

来る学習発表会本番に向けて、全校で気持ちを新たにしました。

まず、今年度のテーマ「感動を届けよう 友情と助け合い」の発表。

続いて、4~6年生で構成される各係の紹介・決意表明も行われました。

集会終了後、会場は練習に早変わり。

慌ただしさの中にも、率先して取り組む子供達の姿がありました。

本番まで残り1週間あまり。

できるようになった、頑張ってよかった、楽しかった等、

子供達一人ひとりの思い出に残る一大行事となることを願っています。

練習真っ盛り

昨年に続き、今週から玄関前にお目見えしました。

秋の深まりを改めて感じます・・・。

また、校内には子供達の新たな作品が並び始めています。

さて、学校生活は学習発表会に向けた練習・準備一色となってきています。

慌ただしさの中にも、意欲的に練習・準備に向き合う子供達です。

本番が徐々に近づいている中、

子供達のモチベーションは日に日に高まっています。

読書の秋

学習発表会特別時間割が始まり2週めとなりました。

劇台本の読み合わせや合奏のパート練習等、

それぞれの課題に意欲的に取り組む子供達です。

さて、毎週月曜日は「朝から読書」を実施しています。

各教室では、“読書活動”や“読み聞かせ活動”が行われていますが、

学校図書館では、“ブックトーク”が展開されています。

子供達おすすめの良書がところせましと展示されています。

秋の深まりとともに、さまざまな「秋」の楽しみ方もありますが、

活字や挿絵等から感性や想像力を豊かにする“読書”も素敵ですよね。

本校では、今月23日より「秋の読書週間」が始まります。