学校のブログ
夏の読み聞かせ0828
28,29日は朝読書で「夏の読み聞かせ」を実施しました。各学級へ他の学級担任等が読み聞かせを行いました。
5年生福祉体験学習0827
社会福祉協議会にサポートを頂いてのボッチャの体験授業を5年1組で行いました。ボッチャは年齢、性別、障がいのある人が一緒に競い合えるスポーツです。今回のパリパラリンピックでも実施されていました。
夏休みあけ集会0826
夏休みが終了しました。夏休み集会では、教育実習の先生の紹介もありました。転入生も1名。児童数376人で新たなスタートです。集会では体育委員会が「しなトレ」を紹介し、全員で取り組みました。学級では夏休みの自由研究の発表をしていました。
夏休みスタート0726
今年度千歳市は暑さ対策で夏季休業日を31日間としています。昨日は夏休み前集会を行い、夏休みの生活の注意事項等について担当から話がありました。公園の使い方、水の事故、交通事故等の未然防止についてご家庭でもご確認ください。
PTA図書ボランティアによる読み聞かせ0717
今日は中休みに低学年、昼休みに高学年対象で、納涼おばけ特集でした。体育館には、PTA図書ボランティアの方が凝ったセットも設置してムードを高めました。
全校平和集会0712
戦後79年を迎えます。全校平和集会を行いました。事前に1年生は鶴の絵柄に塗り絵、2年生以上は折り鶴をつくりました。集会では、図書館司書よる広島原爆に関わった「かあさんのうた」の読み聞かせを行い、各学年の代表が平和について考えたことを発表しました。
不審者対応避難訓練0711
不審者が学校へ侵入した場合の訓練をしました。今回は北校舎の3階の4年2組に不審者が入ってきた場合を想定した訓練を実施しました。訓練後、千歳警察署の方からご助言を頂き、学級に戻って振りかえりをしました。
あいさつサポーター0709
[あいさつサポーター」に立候補したサポーターが代表委員と一緒に、朝の挨拶運動をしています。
3年生体育、鉄棒・バスケットボール。
PTA図書ボランティアによる読み聞かせ0708
PTA図書ボランティアに、今回は1年生学級で読み聞かせをして頂きました。
平和集会に向けて0704
平和集会に向けて6年生が1年生教室にきてくれて、鶴の色塗りなどをサポートしてくれました。
参観日のご来校、ありがとうございました。0705
2~4日の3日間、各学年の授業参観、学級懇談がありました。
ネット安心講座0701
3~6年生を対象として、ネット使用の注意事項やトラブル等をおこさないための、ネット安心講座をKDDIから外部講師を招いて開催しました。
今日は図書委員による読み聞かせ、PTA図書ボランティアによる読み聞かせがありました。
4年生校外学習(ごみ処理場見学)0626
昨日、今日と4年生の学級で、この春に稼働したばかりの道央廃棄物処理組合焼却施設を見学してきました。焼却施設が可燃ゴミをどの様に処理するか等を学習できました。
「不審者対策」職員実技研修0626
千歳警察署の方を講師に招いて、不審者が学校に入った場合を想定した研修を行いました。教室に不審者が侵入した場合の児童の安全確保、侵入した際の連絡方法、侵入者に対しての対処方法について研修しました。
指導監訪問0621
石狩教育局から2名来校し、授業の様子を参観頂き、学校運営に関して等、ご助言を頂きました。
一人一実践授業交流0621
2年生国語「スイミー」の教材です。話の様子を思い浮かべて、好きな場面について仲間と交流しました。
4年生図工。「まぼろしの花」。想像して花を描いて、色をつけました。
プール授業がはじまりました0619
今週よりプール授業が始まりました。19日(水)に、はじめてプール授業の1年生は、「楽しみで、昨日はなかなかねむれなかった」と話していました。
キーボー島上位者表彰式0617
パソコンの入力の早さの上位者を表彰しました。1分間に何字入力ができるかで級を設定しています。
放課後は委員会活動日でした。各委員会の活動を検討していました。各委員会でタブレットを使用して交流したり企画書作成をしていました。
ひとり一実践授業交流0614
4年生国語「一つの花」の教材です。学習課題は「場面を読みくらべて読み、心にのこったことを伝えあおう」。この時間」は「心にのこったこと、題名について考えたことを書こう」でした。
6年生の朝の時間。タブレットに配信された問題に取り組みます。
運動会後片付け・清掃0611
6年生が運動会で汚れた道具や校内の清掃等をしてくれました。
また体力テストもはじまりました。