学校のブログ
6/28 『川の流れとそのはたらき』の涼しい実験
気温が上がりつつある中、5年生が、玄関前で水を使った、まさに暑さにピッタリな実験をしていました。
【水の流れで土などが削られることを何と言いますか? 漢字二文字です。 ・・・・・・】
【そう言えば、教材園の植物たちは大きく生長したのかな? 大きくなってるぞ!!】
〔上の先生の質問の答え〕水の流れで土などが削られることを何と言いますか? 答え:浸食
6/28 臨時避難訓練【地震】
本日、支笏湖小独自に実施しています「臨時避難訓練【地震】」を実施しました。
〇前もって児童には知らせない。
〇ただし、当日に放送をかけるときは、「訓練、訓練」と何度もコールする。
〇前回の臨時避難訓練で学んだ「頭を守る」「周囲を見る」を実践してみる。
この観点で実施しました。
【この子どもたちは、進んで机の下にもぐりこみ、完全に頭全体を守っていました。先生の放送の指示に耳を傾け、 私語もせずグラウンドに避難することができました。 おみごと!!】
【みなさんそれぞれ、頭を守って、周りを見ながらグラウンドに避難できたようです。避難訓練をした後は、必ず「振り返り」を丁寧に行います。なぜなら、命にかかわる重要なことだからです。】
支笏湖小学校には、「危機管理」について秀でた教諭がいます。そういう教諭がいると、学校でも地域的にもとても安心です。他の教員もこの知識等を、いろいろな学校で伝え広めてくれればと願っています。安心がたくさんの学校に広がっていくように。
6/28 三校合同芸術鑑賞会(6/27)③
【お昼は、3校みんなで、外で食べました。暑くもなく寒くもないちょうどよい天候でした。】
【午後からは、レクをしました。1~3年生は、教室や廊下で、4~6年生は、体育館で活動をしました。3人は、どんなゲームをしているのでしょうか?】
【遊びを通して、自然と会話が生まれます。このレクの目的は、そこにあります。】
【全ての催し物が終了しました。支笏湖小を代表して児童会長の5年生の子が、ハキハキ話すことができました。下を見ないで、真っすぐ前を見て話していたところに成長を感じました。さすがです。】
【この会を通して得るものは大きいと感じました。この後、合同社会見学や合同修学旅行につながっていくからです。因みに、下の魚は、金魚だそうです。東小の玄関で飼っています。名前は「みかん」です。最初は、みかんのような色をしていたそうですが、10年以上を経て、いつの間にやら白一色に変わってきたそうです。それにしても、ずいぶん大きいですね。】
【世界の名言】友情は喜びを2倍にし、悲しみを半分にする。(フリードリヒ・フォン・シラー:ドイツ詩人)
6/27 三校合同芸術鑑賞会②
【演劇で見せてくれた、新聞紙を使った数々の技を、みんなで挑戦しました。役者さん二人がやさしく教えてくれました。】
【下の写真の左の方が、役者さんです。直接教えてもらって、よかったですね。】
【午前の部が終了しました。役者さんへのお礼の言葉を伝えました。いつもよりもたくさんの人たちに囲まれている中での緊張の場面です。でも、乗り越えましたね!!とてもよかったよ!!】
6/27 三校合同芸術鑑賞会<支笏湖小・駒里小・東小>①
毎年恒例のこの行事ですが、今回は千歳市立東小学校に集まりました。昨年度は、駒里小だったようです。支笏湖小学校をマイクロバスで9:30に出発しました。
東小まで1時間かかりましたが、子どもたちと先生方がバスで楽しく過ごすことができたので、あっという間に到着した感じがしました。
【体育館に入場する直前の支笏湖小の子どもたち。誰でしょうか? 緊張を抑えるために心臓に手を当てている少年は。ドキドキドキ】
【二人だけの演劇を見ました。大事なことを教えてくれて、しかも楽しい素晴らしい演劇でした。会場の子どもたちと先生方は心の底から「これが見られてよかった!!」と思っていると思います。】
【少し後ろに下がって、写真を撮ってみました。今日は、こんなに大勢の方々が集まったのでした。】
6/26 マリーゴールドの背丈がこんなに!!
支笏湖小の子どもたちと教職員全員に見守られながら、マリーゴールドは、スクスクと育っています。鹿による悪戯の被害もおかげさまで見られません。
【大きくな~れ!! おや、まだ蕾のマリーもありますね。 美しい花を咲かせてくださいね。】
【眩しいばかりの黄色です。橙色の花びらとのコントラストが、目に鮮やかにうつります。】
【世界の名言】世界でいちばん美しい色は、“自分に似合う色”よ。(ココ・シャネル)
6/26 『第74回 支笏湖湖水まつり』に向けて猛ダッシュ!!
6月30日(日)の『第74回 支笏湖湖水まつり』の支笏湖小学校の発表に向けて、振り返りとプラスαの練習と衣装合わせ等の練習を5時間目に体育館で行いました。
支笏湖小学校は、当日二つの出し物をご披露します。
【ダンスの写真を撮りましたら、こんな珍しいポーズが撮れました。刹那の世界です。】
【次のメニューは、よさこいです。衣装を着て、はちまき?バンダナ?をして、鳴子を持って踊りました。今後の課題は、元気な掛け声、笑顔などです。】
それにしても、子どもたちの表情が輝いていますね!!衣装も映えています。
当日まで、練習があと一回しかありませんが、思い切って声を出し、踊りましょう!!
6/19 それもしかして、怪現象?
本日放課後、業務技師さんが「すみません、ちょっと来てください!」
児童玄関前の外の水道の蛇口からお湯が出てくるでは、ありませんか!!しかも、水の通り道のステンレスの管も熱いのです。実は、先週から徐々に熱くなってきたらしく、例のマリーゴールドに水を遣ろうとしたところ、児童と担任のが同時に「あつっ!!」と声を発したそうです。
もしかすると、温泉が湧き出たのかもしれません(笑)
近いうちに、千歳市立教育委員会の施設係の方々が来てくれます。原因は何なのでしょうかね?楽しみです。
【世界の名言】よい仕事をするためには、それを“楽しんで”やることだ。(パール・バック作家・アメリカ)
6/19 『ヒメマスひれ切り』体験~支笏湖小でしかできない体験!
アップが遅くなり申し訳ありません。今となっては、6月の19日。全校児童でヒメマスのひれ切り体験をしに徒歩で行きました。
年代がわかるように毎年切れ目を入れる場所を変えているそうです。今回は「あぶらひれ」に入れました。
【泳いでいる魚を掴むことは、至難の技です。前もって掴みやすいように一時的に弱らすようです。何をどうのように弱らすかは定かではありません。】
【切れ目を入れたら、すぐに支笏湖に放流しました。いつかまた今日のヒメマスに出会える日を楽しみにしています。】
因みに、今回の体験の様子は、6月20日(木)の北海道では有名な某新聞の朝刊に掲載されました。
6/21 緑小学校との合同学習①
年に2度あるうちの1回目が本日でした。
【緑小の校長先生、教頭先生はじめお世話になる方々にあいさつしましたが、なにか表情がカタいような・・・】
【5年生の授業は、新体力テストのソフトボール投げでした。支笏湖小での自己記録を5mも伸ばしましたね!】
【4年生も3年生も体育は、ソフトボール投げでした。普段とちがって大勢に囲まれているという不安な気持ち・・・これも人生経験です。筆者は、小学校を3回、中学校を2回、高校を1回転校したので、たった一人だけの寂しい毎日でした。ですが、人との距離の取り方を学んだりと、とても役に立つ貴重な経験でした。】
【支笏湖小の先生が、緑小の子どもたちに授業をしました。支笏湖の学習をしました。笑い満載の楽しい授業でし
た。】
【お礼を言って、愛しきなつかしき支笏湖小に帰ります。やっと緊張が解けてきたようですね。】
今日の給食は、味噌ラーメンでした。いつもよりもおいしく感じられた麺とスープでした。
緑小学校のあたたかさのおかげで、支笏湖小の子どもたちはどんなものにも代えがたい貴重な体験をすることが出来ました。
千歳中に進学すれば、いきなり10校の小学校から新中学1年生が集まってきます。その前に、大勢の同級生と供に学校生活を送る体験を少しでも多く支笏湖小の子にさせてあげたいと願って実現したのがこの合同学習です。
本日は、あたたかい雰囲気の中で合同学習ができたこと心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
6/19 先生方も勉強します。
放課後、ICTサポーターさんを講師としていろいろとICT機器(一人一台端末・クロムブック)の活用の仕方をご指南していただきました。
【子どもたちにとって、わかりやすい授業になるように先生もがんばります。】
【どの授業の場面で、どういう風に使うかが、教師の悩みの種なのです。】
先生方の業務を効率よくして時間短縮を目的としているのも、ICT機器導入のねらいでもあるのです。
6/19 その名は、スポットクーラー
この頃、夏を感じさせる暑い日が増えてきています。支笏湖小は、市街よりも高い位置にあるためか気温低いのですが、暑くなっていくのは時間の問題でしょう。
今、エアコンが設置されているのは、保健室と4年生教室です。他の教室にエアコンがつく間に、教室を冷やしてくれるのが『スポットクーラー』です。どんなものなのでしょうか。
【これがそうです。暖かい空気を外に出すためには、窓を開けなければなりません。窓を開けると隙間ができてしまい、そこからあっつい風が入り込んだり、虫が入ってきたら元も子もありません。】
【その悩みを解決してくれたのが、業務技師さんです。スポットクーラーが入っていた段ボールをリサイクルして丸い穴をあけて、そこに暖かい風を外に逃がすポンプを入れるのです。すごーーーい!!】
明日、登校してきた子どもたちが、「うわーーすずしいーーー」と言うのが楽しみです。
『森林学習① 』その2
昨日の森林学習の様子をご紹介します。
このような体験学習は、支笏湖小学校でしかできません。支笏湖小は、自然をつかった体験学習の宝庫です。
葉っぱに風が吹いてすれる音は、ピアノの鍵盤から出される音の何倍もの種類があり、脳にとって非常によい刺激になるそうです。また、平らなアスファルトとは異なり、森の中を歩くと凸凹なところばかりです。人は、知らず知らずのうちに転ばないように体の均衡を保って歩くことを意識します。これが「心」によい影響を与えると聞いたことがあります。
このような体験を日常的に過ごしている子どもたちが、どのような大人になるのかとても楽しみです。
きっと、あたたかみがあり、思いやりのある大人に育っていくんだろうなあと、そう思います。
6/18 『森林学習①』
この学習のねらいは、「身近な自然に触れ合い、自然や地域に対する愛着を高め、尊重する態度を身につける。」です。支笏湖近辺の森林までの行き帰りは、ジャンボタクシーと普通タクシーの二台を使用します。教員も一緒に乗ります。
【行ってらっしゃーい!!】
森林での学習風景は、改めて掲載します。
6/18 マリーゴールドが・・・
日曜日から月曜日にかけて、マリーゴールドの一部が鹿による花壇の歩行によって、残念なことになっていました。業務技師さんが、すぐに対策をしてくださり、ネットをこさえてくれました。
6/14 本日の風景
①昨日、植えたマリーゴールドは、鹿に一つも荒らされることなく無事でした。でも、これからずっと心配の種です。
②二階から悲しげなリコーダーのハーモニーが職員室まで聞こえてきました。行ってみると、ずっと練習していました『星笛』が完成しつつあるところでした。
③このごろ、勉強中にネコさんが、お散歩しています。何に向けて鳴いているのかはわかりませんが、「にゃあ」と鳴いていました。またきてね!
④6時間目は4年生以上対象のクラブ活動①がありました。全員で4人。家庭科室兼理科室でおいしそうなものを作っていました。
6/13 よい天気でよかったー
本日、シャトルランの後の3時間目に、支笏湖保育所と湖畔クラブと支笏湖小学校の3者で、学校前の花壇にマリーゴールドをわきあいあいあと植えました。
マリーに限定したのは理由があります。鹿が花壇に入ったりして花がつぶれてしまうことがあるようで、鹿の嫌がるきつい香りを放つ花、すなわちマリーが選ばれたようです。
【花の並べ方は、どうしましょうか? 4列くらいかな。】
【ほらほら、花の苗はここをこう持つのよ。 あらー 上手にできたわね。 ありがとうございます。】
【保育所の子どもたちも、真剣そのものでした。 今日は支笏湖地域のほとんどの小さいお子さんが花壇に集まったわけです。】
【みなさんとさよならした後に、湖畔クラブの方のご助言で、すぐに水を遣りました。つぼみのマリーもたくさんあったので、明日、咲けばいいですね。】
今日は、直接顔を合わせてお話ができる貴重な体験をしました。このような当たり前のことが、コロナ禍の3年間ぐらいはできませんでした。コロナを通して『当たり前のことが、いかに幸せなことなのか』ということに気づかせてくれたのかもしれません。本日は、支所長さんをはじめ湖畔クラブのみなさん、保育所の子どもたちとスタッフのみなさん、暑い中、支笏湖小に足を運んでくださりありがとうございました。
花を見に、いつでも支笏湖小を訪れてください。
6/13 新体力テスト本番『シャトルラン』
本日の2時間目に、新体力テストの本番の『シャトルラン』が行われました。昨年度の自分の記録を上回れるように真剣に走りに走っていました。
子ども同士で「がんばれー!」と励ましたり、教員が子どもに「ペースが速くなっているよ。」と助言したりなどどこかのスポーツクラブにいるかのような雰囲気でした。
今回の新体力テストでは、少しだけ全国の各学年の平均値を意識してみました。今日のシャトルランだけでも、全国平均値を超えた子どもも見られました。
支笏っ子の学力をさらに伸ばすために
先日、「NRT学力検査」の結果を各ご家庭にお渡ししました。本日、子どもたちが下校した後、先生方で、このNRT学力検査の結果分析と今後の対策を時間をかけて協議しました。
何をどのようにして学校全体で取り組めば、この子たちの学力をさらに伸ばしていけるのか。
結論は、①国語は、「文章理解力」を徹底的に身に付けさせる。算数は、「四則計算」を徹底的に身に付けさせる。
②学年のそれぞれの子どもにあわせた問題を、繰り返し繰り返し、少ない問題数で取り組む。
③会議で先生方が、「こんな取組をしたら、子どもたちがこう変化した。」という交流を定期的に行う。効
果的な取組は、すぐ真似する。
先生方は、数年で別な学校異動してしまいますが、支笏湖小の子どもたちは、ここにいます。
先生方はここにいる間は、一人一人の子どもをしっかり見てとらえ、次の担任にすべてを引き継がなければなりません。そして、千歳中学校に立派に送り出すことを一番に考えているのです。
6/12 支笏湖小の風景
①休み時間に、4年生教室に入ってくと、一人の女子児童が、一人一台端末クロムブックで、タイピング練習を無言でもくもくとしていました。両手でパソコンを打てない筆者は、この子を褒めました。
あれ?隣にチラッと見えるのは、5年生の誰かさんですね。
②4年生の新しく書いた書写がはられました。相変わらず、力強いタッチです。
③5年生の図工が展示されていました。
左の作品のぐちゃぐちゃって塗られている名札は、名前を消すために筆者が消した跡です。消し方が不慣れで恐縮です。
明日は、保育所と湖畔クラブとの花の苗植えです。
コロナ禍の3年間、お休みしていた花の苗植えを、明日6月13日の3時間目に行います。学校前の花壇の掘り起こし、それから明日植えるマリーゴールドの準備もバッチリです。因みに、バッチリは、「バッテリー」が変化した言葉です。息があうという意味から、野球でも投手と捕手をバッテリーと呼んでいますね。息があってちょうどよいね→バッテリだね→バッチリと変化してきたと誰かが言っていました。
明日は、保育所の子どもたちスタッフや、湖畔クラブのご老人たちといっぱいお話してください。
そして、話にも花をさかせてください!
【世界の名言】花を美しいと言う、あなたの心が美しい。
6/10 『引き渡し訓練』
『引き渡し訓練』は10数年前位から各学校で実施し始めた比較的新しい避難訓練です。学校にいた方が危険で、家にいた方が安全だという場合に行います。例えば、学校に不審者が侵入してまだ捕まっていない状態の時です。そんなとき、児童を歩いて下校させられません。また、大地震で校舎の屋根が落ちそうになっている所を避難所にはできませんということです。
本日は、ご家族のご協力で全家庭の代表の方が迎えに来てくれました。支笏湖小の保護者の関心の高さや協力する気持ちが嬉しかったです。ありがとうございました。
【支笏湖小では、体育館玄関で引き渡しを実施しています。いつ何があってもいいように、玄関を整理・清掃します。】
6/7 ゴムで走るカー
3年生が、廊下で盛り上がっていました。理科の授業で、ゴムを利用して走らせる車で実験していたからです。
【最初は、誰が一番遠くまで走るのかを競っていましたが、先生がステップをあげていきドンドン楽しくなってきました。なぜなら、どうしたらクリアーできるかをその都度3人で、あーしてみよう、こうしてみようと「対話」したからです。】
【ぼくが一番遠くまで走らせたよ!】
【そうですカー、よカーったね!】
【えっ?(汗)】
【ステップを上げる時がきたようだね。先生が、このように立ちはだかります。くぐりぬけることがキミたちには、でーきるかな?】
【次のステップは、この色画用紙の上に車を止めることができたら合格じゃよ。できるかな?】
授業が、あっという間に終わってしまいました。それは、ワクワクする楽しい授業だったからです。どのように車を発射させ、コースをどこにするとクリアーできるのかを個別で予想し、そして3人でそれぞれの考えをもちより(対話)実際に試してみる。そこで失敗したら、更に深く考える。また、試す。やっと成功した。このサイクルがきっと“ワクワクする楽しい授業”なんだと思います。
6/6 5年生のメダカが・・・
先日ご紹介しました、5年生が大切に育てているメダカが、あと3匹となってしまいました・・・カルキを抜いた水を取り替えたりなど、相当気をつけていましたが、次々に死んでいきます。子どもたちは、その都度、土に埋めてあげています。
何とかしていかなければ、卵が産まれません。担任も悩んでいます・・・
【因みに、下の写真は、支笏湖小で育てている「ヒメマス」です。まだまだ小さいですが、11月には、支笏湖に放します。】
6/5 3年生の風景
3年生の風景をご紹介します。理科の時間に、タブレットをカメラ替わりに持参して、教材園で大切に大切に育てている花を観察しに行きました。
【ぶるぶる・・・何だか、今日は寒いですなあ、カシャッ。】
【薄着だからじゃないかしら?カシャッ。 】
【ぼくは、ぜんぜん寒くないよ、カシャッ。 ハ、ハ、ハーークション!】
【タイピング練習をかなりしました。ローマ字の大文字と小文字のことで、苦手意識を持っていた子どもたちも、“シール作戦”が功を奏し、タイピングへの壁が、以前より低くなったのではないでしょうか。gとG、rとR、全然見た目のかたちが違いますよね。】
【おかげで、クリアーできました!! どうでしょう、達成感まんまんのこの笑顔。 まさに100万ダラーの笑顔です。】
【世界の名言】俺は何度も何度も失敗した。打ちのめされた。それが、俺の成功した理由さ。(マイケル・ジョーダン:元NBA選手)
6/4 交通安全教室<校庭>~命は一つ~
本日、警察官・市役所職員・交通安全指導員の方々から、交通安全について極めて大事な話を聞きました。そして、身になる実際にそくした体験もしました。
【131という数字は、北海道で今年、交通事故に遭って24時間以内に亡くなった人の数だそうです。】
【わかりやすい手書きの表示物を使って、小学生にあわせてかみ砕いて説明してくれました。】
【実際に、ダミーの『ダミーくん』を使って、轢かれる前後の実験をしました。轢かれた瞬間の「ゴン・・・」という虚ろで乾燥した音が、子どもたちに交通事故の怖さを感じさせるには十分でした・・・ 】
【『死角』は、教員方も勉強になりました。】
【本校の教員の一人に運転席に乗ってもらい、外にいる3年生の3人が見えるか見えないかを実際に確認してもらいました。 「全然、見えませーーーん。」】
【二人の児童に感想を言ってもらいました。二人とも、具体的な話をさりげなく入れるのが上手でした。】
【最後の最後に、この三つを強調していました。授業の中だけの話ではなく、毎日の生活に役立てるように学校で口を酸っぱく話していきます。】
【駐在所からお巡りさんも来てくれました。いつも支笏湖や地域、支笏湖小学校等を守ってくださりありがとうございます!!】
5/31 北進小学校との交流
本日、2時間目に千歳市立北進小中学校の小学6年生との交流がありました。2名の6年生は、昨日から修学旅行で、札幌などを見学し「休暇村」に一泊してその後、支笏湖小との交流、そして支笏湖の遊覧船に乗るというルートで今に至るようです。
30分くらい早く到着したので学校巡りをしました。校長同士が仲が良いのでこういう時は臨機応変スムーズに進みます。
【野鳥のエサ台に興味を持ったようで、生まれて初めてのエサやり体験をしました。】
【開会式をしました。お互い自己紹介をしました。】
【全員で、アイヌ民族舞踊を、輪になって踊りました。衣装もまとってカッコよかったです!!】
【次は、支笏湖小学校の発表です。『スマイル』を踊りました。動きがそろっていて、ダンシングオールナイトという感じでした。】
【次は、『まき割り体験』を体育館で行いました。北進の二人をみんなで応援してましたね!】
【最後は、みんなで『ちょっとだけ体操』や昭和54年くらいに流行っていたMかHろしの『夢想花』にあわせてとんだり、まわったりしました(笑) 北進小の先生はまるで「体操のお兄さん(TなかSいじ)」を彷彿させる動きとトークでした。息も切れていませんでした! 北進の女の子は、ノリノリでした。】
交流会が終わって、北進小のみなさんは、小さなバスに乗って支笏湖の遊覧船目指して出発しました。バスの窓からずっと手を振る5人の姿が見えました。来年もまた来てくださいね!!
支笏湖小の子どもたちのよいところをまた一つ見つけました。最後の体操やダンスが結構続いて疲れているはずなのに、誰一人として「きっつーい。」「まだ、続くの?」「ムリ!」という類の言葉を発しないのです。それどころか、北進小のみなさんが帰ったあとも「一輪車やりたーい。」などと言っていました。お客さんのもてなしかたのイロハに長けていた支笏っ子でした。
【世界の名言】笑いは、二人の人間をもっとも近づけてくれる。(ヴィクトル・ボルゲ 音楽家)
【世界の名言】垣根は相手が作っているのではなく、自分が作っている。(アリストテレス:古代ギリシア哲学者)
5/30 『453(ヨゴサン)ゴミゼロ活動』
本日、支笏湖に関わる方が早朝に集い、ゴミ拾いを行いました。天気が心配されていましたが、始まる前くらいから日が差してきました。
【子どもたちは、ビジターセンター前に自宅から直接集まり、開会式をしました。】
【グループに分かれて、お店周り等で拾います。】
【カメラ目線などをせず、一心不乱にゴミを拾う姿が印象的でした。】
【たくさんの保護者のみなさんが集まってくれました。朝早くから、ありがとうございました。】
【うーむ。あんまり落ちていないな~。 あ、あったー、なーんだ、石か・・・】
【あ、あったー。 なーんだ、葉っぱか・・・
【そろそろ、各自で拾ったゴミを、一か所に集め始めました。】
【参加してくれた方々が、集まってきました。実際は、写真に写っている人数の3倍くらい参加していました。】
【この大人数の中で、支笏湖小学校 児童会長が、挨拶申し上げました。かなり緊張したと察しますが、よく頑張りました。大大成功でした!】
学校に戻る道すがらも、子どもたちはごみを拾いました。朝早くから、地域をきれいにしてくれてありがとうございました。この後の授業で、船を漕がないでください(笑)
大勢の人たちが一体となってゴミを拾う姿を見て、支笏湖も喜んでいると思います。
『支笏湖ブルー』の青さ加減が、今日は一段と鮮やかに水面(みなも)を輝かせていました。
子どもたちの作品です。
【5年生の『愛鳥週間』ポスターが完成しました。】
【4年生の書写毛筆です。前回の『林』も上手でしたが、今回の字は、更に力強さが筆遣いに表れています。】
【これは、作品ではありませんが、5年生の理科の学習で育てているメダカさんたち。水槽の中を子どもの手作りのものを入れたりして、メダカを住みやすくしています。輪ゴムでくるんだりしているのが工夫しているところです。水も支笏湖のように透明度が高そうです。】
5/29 眼科検診
本日、10:00~眼科検診が行われました。お医者さんから「支笏湖小の子は、なぜ、みんなこんなに目がいいのでしょうね。家であんまりゲームをしていないのかもしれませんね。優秀です。」と言っておられました。
実際は、どうなのでしょうね・・・ゲームは・・・
サングラスみたいなものをかけている姿は、まるで芸能人が、外で見つからないように変装しているときに使うサングラスのようでしたね。みなさん、なかなか似合っていましたよ。
5/28 子どもたちによりよい環境を
本日も、本校の業務技師さんにお骨折りいただき、子どもたちが気持ちよく学校生活を送れるように教育環境をよりよくしていただきました。
その①:子どもたちが何種類かの植物を教材園で育てているのですが、すぐ横の木の枝が何年も前から教材園のエリアに被さってきていました。子どもたちは、しゃがみながら歩いていました。本日、伐採してくれました。おかげで、日差しがサンサンと植物に注ぐようになりました。
その②:教材園と百葉箱の間に、地面から生えている葉っぱもつかない枝だけの低い枯れ木が二本ありました。ここの隙間を子どもたちが通ると枝が服などにささりそうで危なかったのですが、これも伐採してくれました。
その③:先日、紹介しました百葉箱ですが、あの時まだ完成していなかったようです。屋根にちょうど良い色の板を隙間なく打ち付けてくれました。雨漏りの心配は、もうありません。
その④:体育館玄関をきれいにしてくれました。ずっと置かれていたバレーボールの鉄の審判台を小さく分解して、別のところにしまってくれました。夥しい数の虫の亡骸も一掃してくれました。
その⑤:支笏湖小学校に来たことのある方なら、気になっていたと思われる青いボロボロのシートにまとわれた壊れた除雪機・・・本日、もう一台の除雪機の駆動力を使って別な場所に移動してくれました。支笏湖小学校の駐車場がパーッと明るくなり、奥行きがドーンと広く感じられるようになりました!!
『きれいで、整頓されたよりよい環境の中からこそ、よい心の人間が育ってくる』これが、支笏湖小学校の目指す考え方です。
支笏湖小学校『学校いじめ防止基本方針』改定
令和5年8月に、千歳市いじめ防止基本方針が改定されました。これを受けまして、支笏湖小学校のいじめ防止基本方針も改訂しました。ホームページのメニューの「いじめ防止基本方針」に添付しております。
時代の流れにあわせて、この「いじめ防止基本方針」も内容を変えていきます。例えば、今回、新たに加えた文言の中に、<いじめは、単に児童生徒だけの問題ではなく、パワーハラスメントやセクシュアルハラスメント、他人の弱みを笑いものにしたり、異質な他者を差別したりするといった大人の振る舞いを反映した問題でもあり、家庭環境や対人関係など、多様な背景から様々な場面で起こり得る。> 、<いじめは、児童生徒の人権に関わる重大な問題であり、大人も児童生徒も、一人一人が「いじめは絶対に許されない」、「いじめは卑怯な方法である」との意識を持ち、それぞれの役割と責任を十分自覚しなければ、いじめから児童生徒を守り通すことは難しい。そのため、児童生徒の発達の段階に応じた「男女平等」、「子ども」、「高齢者」、「障がいのある人」、「性的マイノリティ」、「多様な背景を持つ児童生徒」などの人権に関する意識や正しい理解、自他を尊重する態度の育成、自己有用感や自己肯定感の育成を図る取組が十分でなければ、多様性を認め互いに支え合うことができず、いじめが起こり得る。>これらは、今の世の中の多様な価値観から生じる「いじめ」の要因です。
「ネット上のいじめ」も深刻な社会問題となっています。
ぜひ、支笏湖小学校のいじめ防止基本方針に目を通してください。
5/27 『ソフトボール投げ』の秘訣授業
本日6時間目に、体育館で新体力テストに向けて、『ソフトボール投げ』の秘訣を先生から学びました。
【体育館壁には、新体力テスト全種目のコツが貼られています。本時は、『ソフトボール投げ』】
【自分の足幅の長さの白いテープを床に貼り、そこからフォームをつくっていきます。】
【甲子園常連校のピッチャー練習の『シャドースローイング』です。】
【「ブーン」「トン(投げた後の足が床につく音)」】
【では、実際にボールを投げます。なかなか、うまくいかないなあという顔をしていますね。でも、思うようにいかないから、練習してやっとのことでできたときの達成感は、抜群です!!】
支笏湖小の子どもたちのよいところは、途中で「もうできない!!もうやだっ!!やめた!!」とか言って腐らないところです。ひたむきさが素晴らしいのです。
【世界の名言】苦しみのない喜びなんて、明日になれば忘れてしまう。(新巨人の星エンディングテーマ『心に汗を』より)
5/24 百葉箱が復活しました。
日向日陰に影響されずに気温の数値を出す上でなくてはならないものが百葉箱です。4年生の学級だよりの「百葉箱の屋根に穴が・・・」から状況が分かり、業務技師さんに修理をお願いしたら、今日のうちに直してくれました。ありがとうございます。
【新しい屋根がこれです。小さな祠(ほこら)のようです。】
【百葉箱は、前からも後ろからも開けることができます。】
屋根に穴が開いていたのは、何年も前からだと思われます。今日令和6年5月24日(金)は、支笏湖小学校百葉箱の復活記念日です。
【世界の名言】「きっと誰かがやってくれるだろう」とみんなが思うので、誰もやらないし事態は変わらない。だから、あなたがやるのです。(宇宙戦艦ヤマト~愛の戦士たち より)
5/23 フリー参観日(3校時は、『マラソン記録会』)
本日は、一日自由に教育活動を見ていただく「フリー参観日」の日でした。3校時は、支笏湖湖畔を走る『マラソン記録会』があったのです。中学年1000M、高学年1500Mです。これは、競争ではなく自身の記録の更新を目指す、まさに『記録会』であります。
【目的地に行く途中で、支笏湖駐在所前の「指名手配の顔」を貼ってるポスターを、なぜでしょうか? みんなで真剣に見ています。先生も見ていました。】
【開会式で一人一人の決意を発表し、準備体操をして、スタート!!】
【1往復が終わりました!! 応援している人がいっぱいきているけど、無理しすぎないで、マイペースで走ってください!!】
【今日は、暑すぎず寒すぎずのよい塩梅の気温でした。背景の支笏湖が、うっとりするくらい綺麗でした。】
【閉会式でいただいた賞状を手にして、「5ひく3は?」「にー」 パチリ!! あれれ?こっちを見ていない人がいます。】
普段の体育館やグラウンド練習でも、どんなに苦しくても決して歩いたりしませんでしたね。ペース配分が、とっても上手でした。達成感を味わえた、仲間とのこの体験は、一生みなさんの思い出に残ることでしょう。
これからの人生の中で、苦しいことや辛いことにぶつかったら、この『マラソン記録会』を、そしてみんなに声援を送ってくれた家族、地域の人たち、学校の先生方、支笏湖を思い出してください。
きっと、乗り越えられるはずです。
5/22 メモの取り方【4年生】
本日、1校時に4年生の二人がメモ用紙を持って校長室を訪れました。校長先生に子どもの頃の話をしてもらい、それをメモするという学習です。
ポイントは一字一句全てを書こうとするのではなく、キーワードだけを書き、あとで、ゆっくりつなげて編集することです。
校長先生が31年間使っているボロボロの黒いカバンは、話に関係する物なのでした。
5/21 『防犯教室』
本日は、二人の警察官をお招きし、本校の『防犯教室』の授業に助言をいただきました。
テーマは、前回の避難訓練【火災】と同じく、『自分の命は自分で守る』です。警察の方にも背中を押していただいたのが、全員が“実際に練習体験をする”ことでした。
5/20 廊下の作品など
【下の表は、国語の学習で使う文章構成図というものです。】
5/20 不思議な現象・・・
今朝、朝の会のあと、5年生教室の前からざわめきが聞こえたので近寄ってみたのです。先生と何人かの子どもが「おかしい、おかしいな?」と言っているのです。
理由を聞くと、土・日の間に、5年生で飼っているメダカの水槽の水がとてもきれいになっていたとのことだったのです。職員のみなさんに聞いても「自分じゃない。」と口々に言います・・・
不思議なことって、あるんですね。
5/20 3年生の植えかえ
3年生が教室で種から育てていたホウセンカ、ひまわり等を教材園に植えかえをしました。
早く生長して大きくなるといいですね!
5/20 マラソン記録会の練習イン校庭
本日の2校時に、ようやく校庭での練習が叶いました。途中で歩いたりする子は一人も見られず、『マイペースで』をしっかり守っていました。
【汗をかいて、水分補給です。千歳青年会議所の理事長さんをはじめ、子どもたちへのスポーツドリンクの差し入れ誠にありがとうございました!!】
【今日は、本当に天気のよい日でした!! 野鳥たちが、走っている子どもたちをまるで応援しているかのように鳴いていました。】
支笏湖小の「体力づくり」
毎年、全国の小学生等が取り組んでいるものに、「新体力テスト」があります。「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20Mシャトルラン」「50M走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の8種目があります。令和5年度の支笏湖小の個人個人の評価判定を見ると、伸びしろ部分が少なからずあることがわかりました。
支笏湖小の実態として、〇地域の子どもの人数が少ないことと、限られた空間における固定された遊び方に限定されること 〇学校周辺のみの限られた活動空間(学校グランド・体育館のみ) 〇固定された少人数人間関係による競争力の低下と、ドッジボール・サッカー・鬼ごっこなどの集団競技が遊びの中に取り入れられないことなどがあります。
ですが、支笏湖小学校は工夫を重ね、子どもたち全員の体力向上のために、一年間通して下記の「体力づくり」に取り組みます。
〇休み時間の外遊びや体育館遊びの推奨(先生も一緒に遊ぶ。)
〇支笏湖タイムでの「一輪車」「縄跳び」の推奨
〇「新体力テスト」の全学年全種目実施と記録分析を行い、次につなげる子に応じた対策を考える。
〇「マラソン記録会」「運動会」等の体育的行事や体育の授業の中で授業前の自分から授業後の自分が体力的、技能的に結果が伸びるような授業づくりを行っていく。今年度の手ごたえとして、子どもたちの体力や記録に対して、授業開始時の体力的な記録を確認し、目標をもって取り組むことによって、自分の体力や能力に応じた努力と工夫を考え、実践し、結果的に自身の「伸びしろ」を実感することによって、意欲の向上や達成感、技術の向上がみられた。このような実践を重ねることによって、体力の数値上にも結果が伴うものではないかと考える。
〇体育の授業改革
・全校体育等の時間を工夫し、「集団競技」「集団ゲーム」を取り入れてチームワークや競争心を育成する。
・体育の導入時に本校児童の課題である「体つくりの運動」を取り入れ、過去に実施されていたサーキット的な「5分間プロジェクト」や今年度の取り組みである「体力向上プログラム」などを取り入れ継続的に行うよう実施する。
・ICTを活用した授業を行う。
【自分に身についた技の積み重ねが、一目でわかる表示~目に見える化】
【支笏湖小伝統の一輪車】
【一輪車の技の達成記録の表示~目に見える化】
【『大谷グローブ』の活用】
【オレ、ピッチャー! じゃあ、ぼくバッター。でも交代してね。 合点!!】
5/17 『新体力テスト』に向けての練習
生憎の雨模様でしたので、マラソン記録会の練習の代わりに『新体力テスト』に向けて本日は「シャトルラン」をしました。前にも書きましたが、子どもたちには、ただ「さあ、走ってください。」では響きませんし、意欲もわきません。ですから、本時の目標は、『去年の自分の記録を上まわろう』としました。これは、がぜん張り切っていました。
【よーし!! 人は人。 自分は自分だ。 去年の記録より一回でも増やせるようにがんばるぞー!!】
【何往復したのかをチェックします。一周でもまちがえると相手の努力に失礼なので、ものすごく真剣に見ていました。】
【うあっ、あぐっ、ハーハーハー、もうだめかもしれない・・・うう・・ なにくそ!!まだまだ!!】
【全員、走り終わりました。走った後、急に止まると心臓がビックリしますので、ややしばらくゆっくり歩きます。】
「はい、みなさん集まってください。去年の自分の記録を破った人もいましたね。では、その人に質問します。何か工夫したことがありましたか? みんなにも教えてあげてください。」
「わたしは、ゴールラインを通過したとき、大きくゆっくり回ってペースを守りました。」
授業の終わりに“振り返り”をしっかり行います。本時の自分の反省点を把握させ、次の学習へとつながるようにするのが『未来に生きる力』をつけさせる授業展開なのです。
5/17 支笏湖小<学校図書館>の展示の工夫
定期的に来校されている学校司書さんは、いつも支笏湖小の子どもたちのために“読書環境”を整えてくれています。子どもは大人とちがって人生経験がないので、本から、いろいろなことを疑似体験できたり、夢膨らむ世界を楽しんだりする機会を得ています。
学校司書さんは、一人でも多くの子供にたくさんの本を知ってもらうために、その本のおもしろさを綴った表示をしたり、読みたい本をすぐ見つけられるように分かりやすく分類してくれたりしています。
【雰囲気づくりのために、手作りのかわいらしい掲示物を貼ってくれています。これは、アカゲラですね。】
【ひみつシリーズが、こんなに!! そして、横山光輝の三国志もありました!!】
置ききれない本は、廊下に工夫して展示してくれています。
今、子どもも大人も「本離れ」が深刻な問題となっています。公共交通機関に乗っても、ほぼみなさん、スマホとにらめっこで、本を読む人の姿はとんと見かけなくなりました。
動画等の「与えられた」映像ばかりを見ているうちに、「想像する力」が枯れていくそうです。文字だけから映像をイメージできないので、本が楽しくなくなるのでしょう。
でも、子どもたちは映像を伴わない先生方の「お話」をなぜか好みます。体験した本人が話す話は、心に残ります。
支笏湖小の給食時間は、いつも、先生のどなたかが、おもしろい?話をしたりして、楽しいランチタイムとなっています。
5/17 クラブオリエンテーション
本日、「支笏湖タイム」の時間帯に、4年生以上対象のクラブ活動オリエンテーションがありました。既に決まっているクラブの説明と、どんなクラブをしてみたいかという希望を子どもたちにとりました。ワイワイとても楽しく子どもたちと先生が話をしていました。
温泉巡りクラブ、ウオーキングクラブ、登山クラブ、たこあげクラブなどなど、子どもらしい発想のアイディアがたくさん出ました。楽しみですね!!
5/16 学校の外もクリーン!!
本日、支笏湖小学校の外回りもきれいにしました。3・4年生は、児童玄関前、体育館玄関前、駐車場。そして、5年生は、学校の坂道を担当しました。
【おや? こんなところにもゴミが落ちているぞ。】
【あら、ごめんあそばせ。】
【伝統あるこの支笏湖小をきれいにしょう。ほらほら、足元に落ちているじゃないか、困るよ、きみー。】
【まあ!失礼しちゃう。】
支笏湖小学校の子どもたちは、給食後のそうじをとても丁寧にしてくれます。これからも学校を自分の家だと思ってきれいにし続けてください。
【世界の名言】僕はゴミを拾っているのではなく、運を拾っているんです。(大谷翔平)
5/15 ブッくん?
本校の行事予定表に毎月、何日間か「ブッくん」と書かれているのを「?」と思っていました。今日、初めて何のことかわかったのです。
下校時に子どもたちと玄関で話していると、玄関前に大きな車が止まっていたのです。
あ、これが、「ブッくん」なんだ。早速、車内に入ってみました。
二人のスタッフさんがいらして、いりいろと質問してみました。
「そうなんです。千歳市内で支笏湖小と東小界隈と第二小あたりなどに定期的に回っています。千歳市立図書館から離れたところにいる子どもたちにも、たくさんの楽しい本を読んでもらいたいからです。」
「そうなんです・・・最近は、学校図書館にたくさんの本がそろってきたので、このブッくんで本を借りる子どもは、どんどん減ってきています。」
「そうなんですよ。大人の方も借りることができます。」
今日は、支笏湖小の5年生の男子児童が何冊かかりたようで、早速児童玄関の中で、友だちを待ちながら借りた本を読んでいました。
5/15 歌って引き出す授業
3年生の担任の先生が、ユニークな授業をしていました。体育館ステージ上にカラオケを再現したのです。ねらいは、①あいさつの声のように発表する時も、自信をもって発声できることにつなげたい ②自分の好きな歌を友だちと楽しく歌えることで、口が左右上下に広がる運動ができる ③カラオケは、日本独自の文化なので少しでも触れさせたい だそうです。
3人とも、真剣ですね(笑) 担任の先生は、ずっと盛り上げたり、励ましたりしていました。
【自分で歌いたい曲は、自分の力で選びます】
子どもの、資質・能力を高めるために、全国の先生方は「どんな授業にすれば、子どもたちにとってわかりやすくなるのだろうか?」を考えています。あるアンケートを教員の方々にとったら、プライベートの時、例えば、映画を見に行っても、旅行に行っても何をしていても、「あ、これ授業で使えるかも!」といった調子だそうです。
5/14 「避難訓練【火災想定】」
本日の3校時に火災を想定した避難訓練を行いました。消防署の方に来ていただきました。本校の避難訓練を見て、助言をいただき、今後に活かすためです。
二階の理科室兼家庭科室から出火の想定で、非常口から校庭に避難しました。その際、私語が全くなかったことを校長先生に褒められました。
その後、理科室に戻って、消防の方からのお話と、【誤飲したときの対処方法】の勉強もしました。
【誰かが、誤飲したら、背中を平手でたたきながら、「セキをしてください!」と何度も伝えること】
【それでも、吐き出さなかったら、「ハイムリック」という方法で、みぞおちをあたりを押します。】
【意識がなくなった場合、「胸骨圧迫」をします。でも最も大切なのは、直ぐに119番に電話することだと教えてくれました。】
【最後に、一人一人から授業を受けた感想等を発表しました。全員の発表後、児童会長から消防署の方々に丁寧なごあいさつをしました。】
本日は、教職員もとても勉強になりました。いつもと同じパターンの避難訓練を毎年繰り返したりせず、状況や設定を変えながら、それに見合った避難方法を考え、生きた訓練をしていきたいと思います。
5/11 公園清掃オリエンテーション
先日の土曜授業➀の3校時に、全員で徒歩でビジターセンターに行ってきました。この学習のねらいは、①自分たちの住んでいる地域をきれいにし、郷土・地域に対する愛着をもつことができる。②清掃活動を通して、美しい自然環境を維持しようとする気持ちを持ち、日常生活でいかすことができる。の二点です。
特に、学校で力を入れていることは、『日常生活でいかすことができる』というところです。公園では、ごみを拾うけど、学校や家では知らんぷり・・・これでは、よくありません。
『三つ子の魂百までも』という言葉があります。小さいころに学んだことは、ずっと忘れずに心に残るそうです。
今日この体験をした子どもたちは、大人になっても、支笏湖に限らず外国に行っても目の前にゴミが落ちていたら拾うと思います。
外国のスタジアムで試合が終わった後、“日本人はごみを拾って帰る”というのは、諸外国で有名な話です。日本人は小学生の時に『遠足』に行きます。帰り際、必ず集合して先生がこう言うのです。『持って帰っていいのは、ゴミと、思い出だけだぞ!』これが、小学生の脳裏に刻まれて、外国のスタジアムでもゴミを拾うことにつながっていくという話だそうです。
5/13 『マラソン記録会』に向けての練習
本日、生憎の雨により、体育館でマラソン記録会に向けての練習をしました。授業の始めに、課題おさえさせます。そして、闇雲に体育館を走らせず、『記録会で走る距離は、体育館〇周と同じ』という具体的なイメージを持たせます。また、支笏湖小の子どもたちのよいところの一つは、走っている子を励ますところです。
【がんばってー!!あと19周!! 】
【授業の終わりには、振り返りをします。担当の先生から、『〇〇するように心がけたから、〇〇ができるようになった』と常にそれが言えるように意識して練習に臨みましょう。という話がありました。】
【世界の名言】目標も決めずに行動するのは、目的地を決めずに旅に出るようなものだ。(松尾芭蕉)
5/11 土曜授業の日
本日は、千歳市内小中学校一斉の一回目の土曜授業日。
さて、昨日、グラウンドを整地した話をしましたが、今日は、間 髪を入れずに、グラウンドのポイント打ちをしました。学校のあるあるなのですが、必ずその当日の朝に話題になるのが「グラウンドの設計図どこにあったかなあ?」です。支笏湖小も今朝そうでした(笑)
写真では、業務技師さんがたった一人で作業しているように見えますが、他の先生が3時間目に向けて居なくなった後の場面ですので、ご心配はいりません。
ポイント打ちをした方であればおわかりでしょうが、画用紙に絵を描くのとは全然違い、大きなスペースが相手ですので、ズレたりなどいろんなことが起こります。最初から作業をやり直すことも珍しくはないのです。
お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
5/10 グラウンドを整地してくれました。
本日、午前9時から12頃まで、年に二回行ってくれる「グレーダー」によるグラウンド整地を業者の方にやっていただきました。
雪の下でドロドロになった土が、まるで支笏湖の「鏡」のようにきれいに様変わりしました。
これで子どもたちも、気持ちよく運動や遊びができます!!
5/10 これまた、工夫上手!!
GW第二期のものすごい風速があった日、教材園のビニルハウスの新品のビニルがビリッビリに破け、どこかに飛んでいき、おまけに骨組みもところどころ折れてしまいました・・・
本校の業務技師さんは、その後ずっとどうすればいいか悩んでいました。
でも、本日、教材園のビニルハウスが復活したのです!!
破けて四方八方に飛んだビニルの一部を拾い集め、それらに取り換える前にとっておいたビニルをつないだり重ねたりするという工夫を施したようです。
業務技師さん曰く「実は、風で飛ばされた原因があったんです、はい。風の出口を作っていなかったので、帆船のように飛ばされたのです。で、今回は、風の出口を作ることにしてみました。ファスナーを付けてみたので、調整可能になりました。」
2枚目の写真をよく見ますと、三角型の窓が確かにあります。
ありがとうございました。
【世界のことわざ】堅い木は折れる、柳に雪折れなし
5/10 危険を未然に防ぐ
「児童玄関の扉が開いたときの隙間に、子どもたちの指が入ると指が飛んでしまいます。」という教員の心配を受けて、市教委施設課に連絡をとり、写真も送りました。数日後すぐに二人で来てくれました。でも、ゴムみたいなものをはるとしまらなくなるな・・・4人で「対話」して課題の解決策を見つけました!!
~厚めの透明シートをふわっと外から取り付ける~
本日、業務技師さんが、どんなものを、どのように、どこに取り付けるかを考えてくださって、取り付けてみました。なかなかいい具合です。
これは、特許をとれるかもしれません。全国の学校のみなさん、ぜひ参考にしてみてください。
今回、お金は一切かかっていません。かかったのは、知恵を生みだす頭脳という名のエンジンだけです。
5/7 リコーダー練習【5年生】
リコーダー練習でした。教科書の音符にドレミをふって、いざ吹かんという流れになるのですが、ICTタブレット端末をここで活用します。
学年と曲名を自分で打ち込むと、その曲のメロディーや階名が出てきて、それはまあ、分かりやすいのです。
【メロディーやリズムも概ねつかんだので、次は個人練習に入ります。】
5/7 昼休みの風景
大谷選手のグローブを使って遊ぶ子がいました。
・・・大谷選手からのたっての希望があったのです。
「私がグローブを寄付した理由は、飾ってもらって皆さんに眺めてもらうためではありません。どんどん使って一人でも多くの子どもたちに野球の楽しさを味わってほしかったからです!!」
支笏湖小では、時折、今回のように使わさせていただいております。
ビーチバレーボールに空気を入れてる子がいました。これから遊ぶのかな?
あれれ?ビーチバレーはどうしたのかな? なぜ匍匐前進??(笑)
5/7 そう言えば、あの卵は・・・
本日、給食時間に話題になったのです。「そういえば、あのエゾサンショウウオの卵は、どうなったのかな?」
いろいろな予想が出ました。【もう卵からかえったのでは?】【アライグマなどに食べられたかも・・・】【カラスがいたずらして・・・】
掃除がを終わると、何人かの子どもがもう水の辺りに集まっていました。学校司書さんんも馳せ参じていました。
すると「あったー!!!!」
枝に絡みついていた卵の塊は、水底に落ちてはいましたが、無事でした。みんなでホッとしました。
心なしか中の白い卵が、大きくなってきたような気がします。
5/8 さすがは、5年生。
5年生は、自分たちの「対話」を通して、子どもだけでも学習を進めることができます。先生は、ほとんど指示をしません。時には「〇〇、これどう思う?」と自分の考えを隣の子に聞いてもらい、相手の考えも聞いて、「考えを深める」ということを自然と行っていました。
先生の説明をただただだまって聞いて、ひたすらノートに書いて、知識だけを詰め込む・・・そんな時代は過去の話です。「未来に生きる力」は、いろんな人と対話して、いろんな情報を集め、新しい考えを創って、目の前の課題を解決する力です。
【世界の名言】三流は人の話を聞かない。二流は人の話を聞く。一流は人の話を聞いて実行する。超一流は人の話を聞いて工夫する。(羽生善治)
保健室のエアコン
昨年の暑かった夏をきっかけに、北海道の小中学校などにクーラーの取り付け始まりました。市町村によって、時期や規模が異なります。でも、北海道の学校にクーラーを付ける日がくるなんて、昭和生まれの筆者にとっては考えられないことです。北海道は、涼しい避暑地だとばかり思っていました。
昨年度のうちから、支笏湖小にもまずは1台、保健室に取り付けてもらいました。今年度から少しづつ工事が入り、クーラーが増えていく予定です。
5/8 歯科検診
本日、10:10~保健室で歯科検診が行われました。全員、お医者さんに対するあいさつとお礼が、しっかりできました。
お医者さん曰く「全員、口の中も歯もきれいじゃったなあ。ははははー」
ほめられて、よかったですね。
5/7 学校運営協議会①
支笏湖小の未来を考えてくださる方々が参集し、いろいろな考えをもちより熟議しました。「旧態依然にこだわるのではなく、我々は変化していかなければならない。口ばっかりはさむのではなく、子どもたちのために行動していきたいと私は思っている。」このような頼もしい言葉の数々に、背筋がしゃんとした1時間でした。
【 ありがとうございます!! 『千歳っ子見守り隊』ボランティア10年継続していただきました!!】
【世界の名言】ランプの灯を灯し続けるには、たえず油を注がねばならない。(マザー・テレサ)
『先生と帰ろうDAY』始めました!
この試みは、先生方から出てきたものです。ひと月に一度月末あたりに、先生方が子どもたちと一緒に帰って、下校時の様子(危険箇所の把握、歩き方の指導等を)を見ていきましょうという考えが発端です。ことわざで言いますと“百聞は一見に如かず”です。実際に、5月2日(木)に第一回目を実施したところです。
なぜ、カメラを向けられるとピースをするのでしょうか?1972年に某カメラのCMで、出演していたタレントのIJさんがピースサインを行ったことが起源とされています。因みにこの方は、グループサウンズ・Sパイダースの二人ボーカルの一人です。
5/7 自分の命を自分で守るには
本日、臨時避難訓練を実施しました。テーマは、「自分の命を自分で守るためにはどうすべきか?」です。
①火災が発生したら・・・「ダックウオーク」~煙の吸い込みを防ぎます。
②大きな揺れが起きた場合・・・頭を守ります。ランドセル、本などなんでも使えます。ジャンバーをたたむとクッションになりました。
③クマに出くわしたら・・・執着心の強いクマの性格を考え、身に付けている物を地面に置いてクマに話しかけながら、ゆっくり後ずさりします。
また、頚椎や腹部を守るために、首を守り、うつぶせになります。
④守られる立場から、守る立場になって考えます。ディズニーランドの避難訓練の映像を見て実践してみました。守られる側は、先生方にやってもらいました。
最後に先生から、「これをやれば大丈夫というわけではありません。まわりの様子を見て判断することが大事です。」という話がありました。
5/7 訂正
「野鳥が、ひょっこり②」でシジュウカラと載せていましたが、休みが明けて、詳しい本校の教員に確認すると「ヤマガラ」でした。
大変、失礼いたしました。また一つ、野鳥のことを勉強させていただきました。
【ヤマガラ】
全長13 - 15センチメートルで、概ねスズメぐらいの大きさである。頭部は黒い羽毛で被われ、額から頬、後頸部にかけて明色斑が入る。下嘴基部(腮)から胸部にかけて黒い帯模様が入る。尾羽の色彩は黒褐色。初列風切や次列風切の色彩は黒褐色で、羽毛の外縁(羽縁)は青みがかった灰色。雨覆や三列風切の色彩は青みがかった灰色。
野鳥が ひょっこり②
写真が、見えにくかったのでアップしてみました。
この鳥は、シジュウカラですね。
エゾサンショウウオについて調べてみました
卵の写真がわかりにくかったので、アップにしてみました。
【エゾサンショウウオ】
・平地から山地にかけての沼沢地の周辺に生息する。小さな昆虫類やクモを食べる。
・主に4 - 5月に繁殖するが、高地では7月に繁殖することもある。湖岸や池、水たまり、道路の側
溝、用水路等に産卵する。卵嚢はコイル状に巻いた長いひも状で透明だが、産卵直後は白濁してい
る。1か所の繁殖地に1,000匹以上の個体が高密度で産卵することもある。
・河川改修・牧草地化・土地開発・道路建設による生息地・繁殖地の破壊、アライグマによる捕食に より生息数が減少している。
なぜサンショウウオの卵がそこにあったのか
5月2日にビジターセンターのスタッフの方がわざわざ学校に電話をしてくれたのです。
話は、こうです。
〇これは、エゾサンショウウオの卵と思われる。
〇何かが卵を運んできたのではなく、自然産卵と思われる。
〇エゾサンショウウオは、体が乾くと死んでしまう。なぜなら体中の皮膚でも呼吸をしているから。ですから、日中は、葉っぱの下などにいて、夜になると行動する。
〇産みの親のエゾサンショウウオは、卵を産む場所をずっと探していたと思われる。そしてある雨の日に支笏湖小前の水たまりをやっとのことで見つけ、産んだと思われる。探し続けた苦労は、筆舌に尽くし難い。
枝の中央に一塊、そこから左下の水底に一塊。
スタッフさんの話を、その日の給食時間に説明しました。下校時、子どもたちのなかに何か思うところがあったのでしょうか、全員で、卵の様子を見に集まっていました。
「あったー!二つに分かれてる。あ、おたまじゃくしも泳いでいる。あー、ガの幼虫もいるよ!」
「そろそろ、帰るよ!(先生)」
「はーい!」
「ちょっと待ってー置いていかないでー」
連休後のこの「小さな池」の中の様子がどうなっているのか、とても楽しみです。
野鳥が、ひょっこり
4月30日に3年生が作っていた「エサ台」に、野鳥が愛らしく鳴きながら、遊びに来ました。次から次に飛び交い、それはまるで鬼ごっこをしているようでした。
真ん中のエサ台に乗っています。小さくて申し訳ありませんが、キョトンとした表情で、何やら山の方を見ているようでした。
いつでも、支笏湖小学校に遊びにきてくださいね。
「ピーピピー」(ぜひ、そうします。)
明日から、4連休です。
子どもたちは、明日から4連休です。本日の朝の会でも、連休中の注意事項等を指導したところです。ご家庭でも、お声がけお願いします。
①帰宅時刻を守りましょう~4月〜8月 17時半です。もし、この時刻を過ぎて子ども達が遊んでいたら、「帰宅時刻 が過ぎているよ」と声をかけて、帰宅を促してください。
②危険な 自転車の乗 り方はしないようにしよう~遊びに夢中になり、危険が迫っていることに気付いていない 場面 や、自転車の危険走行など を見かけたら、注意をお願いします。
③人気の無い場所で遊ばないようにしましょう~犯罪、事故 の多くは、人気の無い場所で発生します。学校で は、子ども達に 「いかのおすし」を守るよう指導し ています。
連休後に、たくましくなった子どもたちに会えることを、支笏湖小学校教職員一同楽しみにしております。では、よいGWをお過ごしください。
5/2 良い天気でよかっタネ【3年生】
5校時の理科の時間、3年生が、校舎前で花の種を植えていました。丁寧な作業に驚かされました。
【ああ、それにしても、支笏湖小は天気がいいです。子どもたちは、「あつい、あつい。」と言いながら一生懸命手を動かしていました。服の背中も少し汗でぬれていました。】
【世界の名言】流した汗は嘘をつかない。(千代の富士)
5/2 愛鳥週間の絵【4年生】
4年生の図工の時間を覗いてみると、色の組み合わせの学習をしていました。筆者も初めて見聞きしたので、大変勉強になりました。
【バイシンクボード(ICT機器)を活用して、色の組み合わせの理論学習をしていたところです。円の中の自分の選んだ色の一番遠い真向いの色が、組み合わせとして一番お互いの色が活きるのだそうです。】
【ICTを活用した授業は、一昔前までは考えられませんでした。せいぜい、OHPですか・・・】
【世界の名言】子どもたちに自分の学んだことのみを教えてはいけない。なぜなら、彼らはちがう時代に生まれているのだ。(ユダヤ教徒の言い伝え)
5/3 朝の会の風景
支笏湖小では、毎朝、朝の会を全員で学校図書館で行っています。給食もしかりです。
【日直が、前に出て進めます。みんなに聞こえるように明確に話す練習でもあります。】
【家庭学習で何を勉強してきたかのコーナーです。 この子は漢字の練習をしたそうです。ハキハキ言えました。】
【そのことに対する質問コーナーもあります。意図的に入れた「対話」の場です。みんな手を挙げて、「漢字はいくつ書いたのですか?」など質問や感想を交流します。コミュニケーション能力を毎日少しずつ少しずつ身に付けさせていきます。未来に生きる力を身に付けさせることが、学校の役目です。】
【最後に、先生から、3年生のある子の家庭学習のことでほめてくれました。自主的に工夫を凝らした学習だったようです。】
みなさんも、こういう素晴らしいことは、どんどん真似しましょう。まなぶは、まねるからきているようです。
5/3 落語~本の読み聞かせ
毎週木曜日を中心に学校司書さんが【本の読み聞かせ】をしてくれます。今回は、司書さんが、子ども新聞で見つけた落語特集にヒントを得て、子どもたちを落語の世界へと誘ってくれました。
【落語の絵本を集めてコーナーも作ってくれました】
【コロナ禍の3年間、どの学校でも読み聞かせを控えていた影響で、小学一年生になっても黙読ができない児童が増えたと聞きます。】
【聞く態度がたいへん素晴らしかったです!! 落語の「おち」が、わかったかな?】
読み聞かせは、小学1年生がスムーズに黙読ができるようになる「橋わたし」と言われています。これからも、この活動を続けていきます。
4/30 「ターザンロープ」と「上り棒」と後片付け
昼休みに、体育館で「ターザンロープ」と「上り棒」で遊んでいました。支笏湖小の子どもたちのいいところの一つは、片づける時間を考えて、声を掛け合って協力して片づける行動力です。
【世界の名言】人が何を考えているかを最もわかるよい方法は、その人の行動を見ることだ。(ジョン・ロック 哲学者)
4/30 桜の下でお花見。【5年生】
5年生が、外に出るや否や(アズスーンアズ)、雨がピタリと止まったのです!!
5年生のみなさん、また一つ支笏湖小学校での思い出が増えましたね。
給食を食べていたほかの学年や先生方は、「いいなあー」と口々に言っていました。
4/30 3年生が野鳥の餌台を作っていました!
一人1台作成して教室の窓の外側に取り付けました。早く、野鳥が来ないかな~
子どもたちの真剣ぶりを、野鳥たちはどこからか見ていたと思います。きっと、もうすぐ遊びに訪れることでしょう。
素敵なハーモニーを奏でながら。
4/30 お花見用お弁当完成!②【5年生】
さあ、待ちに待っていたお弁当が完成しました。誰でしょうか?味見ばかりして、口をいつもモグモグさせている人は(笑)
下のケースは、先生がお家から持ってきてくれました。
やったー!!完成です。大成功です!!
この後、給食です。両方、食べられるのかな(笑)
4/30 花見用に、作っています①【5年生】
5年生は、花見で自分たちで調理したものを作り、「花見」をする予定です。天気があやしくなってきました・・・
「レシピを見ないと。どれどれ。」
どんな、料理ができるのでしょうね!! 天気も心配です・・・
4/30 なぜなの?サンショウウオの卵があるなんて・・・
GW第一期が終わった後、朝から鳥の観察をしました。寒いためか、ほとんど野鳥をみつけることはできませんでした。
3連休があけて、気が付くと、学校は、桜の花で囲まれていました!
そんなときです。「ねえ、これ何だろう? カエルのたまご??」
教員「これは、もしかすると、サンショウウオの卵かもしれません。でも、不思議だなあ。ここまでサンショウウオが、どうやって来たのだろうか?サンショウウオは、乾いている土の上を歩くなんてことはないと、ビジターセンターのSさんもおっしゃっていたはず・・・」
みんなで、カラスが運んできた。アライグマがつれてきた。先日雨が結構降ったので、そのときたまたま土がぬかるんだ状態になり、これ幸いと歩いてくることができた・・・などなど対話しました。 謎は、深まるばかり・・・
ホームページにアクセスカウンター
ホームページに、「アクセスカウンター」を取り付けました。他校のホームページにはあるのですが、支笏湖小には多分ずっとなかったので、4月26日(金)から設置しました。どなたかが、ホームページをご覧になると、数字が一つ加わります。ただいまの数字は146です。なぜ、たったの1日で146件ものアクセスになっているのかは定かではありません。世界中の誰かが見ているのかもしれません。
4/26 『若葉集会』②
いよいよ風船バドミントン開始です。
閉会式も終わり、記念の写真をパチリ! 因みに次の時間は、体育だったのです(汗)
今日の『若葉集会』は、支笏湖小の校訓をすべてクリアーできましたね!!
4/26 『若葉集会』①
本日、3校時に『若葉集会』がありました。児童会のお兄さんお姉さんが、全校遊びを企画・進行してくれました。ユニークな衣装をまとって、風船バドミントンをしました。一人何試合したのかわからいくらい試合をしました。
準備が、できあがった後、児童会役員で気合を入れるために円陣を組みました。
開会式です。わかりやすいようにルール説明などをしてくれました。
4/25 3年生の合作の「詩」です。
野鳥観察をしていると、3年生の男の子が「先生、この詩、みんなで作りました。ぼくは、とても気に入っているんだよ。『しかがはしるよ たったった』は、ぼくが考えたんだよ。」
【世界の名言】友情は喜びを2倍にし、悲しみを半分にする。(フリードリヒ・フォン・シラー:ドイツ詩人)
4/25 「あ、いたいた!!」
本日より、野鳥学習が始まりました。朝の会の前に全員で廊下の窓から双眼鏡で観察しました。先生から「このごろ、鳥が支笏湖小に来なくなってきています。そうです、餌がないから、寄ってこなくなってきました。」みんなで、餌やりをしっかり行うことを確認しました。
因みに、一番下の写真は、餌台です。本校の教員の手作りです。たくさん作ってくれて、要所要所に置いてくれています。
4/24 「先生、桜が!」
下校時に、ある女の子が職員室に顔を出して教えてくれました。「先生、桜がもう咲いてます!」一緒に見に行くと、一階の廊下の窓から見えたのです。枝の先にきれいなチェリーブラッサムが咲いているではありませんか。
桜の花もきれいでしたが、花が咲いていることをわざわざ知らせにきてくれたその子の心も「きれい」でした。
4/23 生きた授業③~写真は奥が深い・・・
この3枚の写真は、ちがう教員が写した写真です。写す人によって被写体って変わるものですね。
4/23 生きた授業②~野鳥オリエンテーション(屋外編)
みんなで外に出て、いよいよ野鳥を双眼鏡で探したり、鳴き声に耳を傾けたりしました。講師の方がそれぞれの鳥の鳴き声をわかりやすいカタカナで教えてくれました。
【世界の名言】梨の実の味が知りたいのなら、自分の手でもぎ取って食べてみなければならない。本物の知識というものは、すべて、直接体験する中で生ずる。(毛沢東)
4/23 生きた授業➀~野鳥オリエンテーション
本日、講師のお二人をお招きして、学校のまわりの野鳥についての授業をしていただきました。まずはじめは、体育館で『シマエナガ』などの学習をしました。
4/22 ICTを活用し、「対話」を取り入れた体育の授業【体育②】
先ほどのウォーミングアップが終わった後、マット運動をしました。タブレット端末を全員持参し、友だちのフォームを動画で撮影し、どこが足りないかを「対話」して、それぞれのフォームをよりよくする授業でした。
4/22 ウォーミングアップで結構、汗出ました!【体育①】
5校時の体育館、7人全員でボール等を使ったゲームに夢中になり、息の音がすごかったくらいです。
4/21(日)『ファイヤーストップコール』
本日、消防署支笏湖温泉出張所主催の『ファイヤーストップコール』が、小・中学生対象に行われました。『ファイヤーストップコール』とは、火事を止めようとする広報という意味だそうで、本出張所のオリジナルの言葉だそうです。最初にのぼり、プラカードなどを持ち、歩道から火災予防を呼びかけました。その後、出張所にて消防車の見学や放水体験をしました。
4/16 図書オリエンテーション
図書室は、正式には「学校図書館」と言います。本校には、学校司書と呼ばれる専門家が週に2度ほど来校し、本に関するいろいろなことを紹介してくれたり、教えてくれたりしています。本は知識を与えてくれます。その知識を実際に日常で生かすことを「知恵」と言います。支笏湖の子どもたちに「知恵」をつけさせていくように本の環境を充実させていきます。
【世界の名言】本をよく読むことで自分を成長させよ。本は著者がとても苦労して身につけたことを、たやすく手に入れさせてくれるのだ。(ソクラテス・哲学者/ギリシャ)
4/18 今日は、参観日です。ご来校に感謝!!
学年が一つ上がっての初めての参観日。お家の方がたくさん見に来てくれたので、みんな張り切っていました。保護者のみなさん、お忙しい中、足を運んでくださりありがとうございました。
参観日ではない日でも、お手すきの時に学校にいらしてください。支笏湖小の子どもたちを、地域・ご家庭・学校の“オール支笏湖”で育んでいきたいと考えています。
4/17 「外国語」の授業風景
2020年から、小学校3,4年生が「外国語活動」、5,6年生が「外国語」を学習するようになりました。本校にも、ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)の先生が来校し、楽しく英語を教えてくれます。先生の日本語は、話も書きも日本人顔負けです。
子どもたちの前にある、大きな画面は、「バイシンクボード」と言って、昨年の冬休みに入りました。このICTを活用しさらにわかりやすい授業を作っていきます。
4/16 昼休みに羽球、卓球 楽しいぞ!!
昼休みに、子どもたちと先生方と図書館司書さんでずいぶん運動をしました。苦手だと言っていた子も、あきらめずに続けていると、その内に上達していくのが、若さですね。うらやましいです。
4/16 全校給食で、かけ算。
支笏湖小では、給食時間は全校の児童と先生方が一つの教室に集まって、楽しく給食を食べています。これを『全校給食』と呼びます。もう一つ、面白い試みをしているのを見つけました。「いただきます。」という前に、日直の人が、「九の段。」と言ったら、そのあと全員で声を出して九の段を言います。これを毎日続けていくと、九九の達人となり、やがては算数の力が驚くほどつくことまちがいなしです!!
4/11 前期児童会役員 任命式
学校図書館にて、朝の会の後、任命式が行われました。子どもたちの少々緊張している表情が、印象的でした。校長先生から二つ話がありました。①みんなで助け合うこと。②「わかんなーい」ではなくて、「私は、こう思うけど、どうでしょうか?」という自分の対案を出すこと。
支笏湖小学校を引っ張っていってくださいね!!
4/10 休み時間のバドミントン!!
今、支笏湖小で流行っているのか、休み時間に子供たちが先生や業務技師さん、そしてICT支援員さんも誘って、体育館でバドミントンをしています。子供たちにとって、なかなかうまくいかないことが多いですが、何度も挑戦しているうちに、目に見えて上達してきました。
また、同じ体育館で、「大谷選手からいただいたグローブ」を使って遊んでいる子もいました。あのグローブは、飾るものではなく、使ってほしいという大谷選手たっての希望なのです。
4/6(土) 令和6年度 着任式・始業式
本日は、新一年生の入学がありませんでしたので、入学式は行われませんでした。着任式では、新しい校長先生が来校し、みんなに挨拶をしました。「私の名前に、「海」がつくからかどうかは定かではありませんが、今までの人生、海や川の近くに住むことが多かったのです。でも、今回、初めて湖の近くに住むことができて感激しています。」と言っていました。また、校長先生は、昔から支笏湖をよく訪れていたとも言っていました。そして、歴史ある支笏湖小学校で校長先生ができるなんて光栄だとも言っていました。