学校のブログ
同窓会入会式と前川校長先生の講話
3月7日(月)に同窓会入会式を行いました。
本校の堀井聡一同窓会長様から、期待と思いのつまったメッセージをいただきました。
「チャンス」というのは、 決して最先端な所にだけしかないものではありません。
デジタル分野でも、日常生活のごく身近なところにも、 あらゆるところにあって、今より多くなるのは間違いないです。 自分の一番興味がある分野で、それを見つけて掴んでください! さぁ自分の将来に興味をもって、一日を大切に進んでいきましょう!みなさんが、世界中で活躍されることを期待し、楽しみにしています!
3年生に前川校長先生の講話を実施しました。
皆さんが産まれた15年前を紹介しながら、校長先生からも熱いメッセージが送られました。
2年生 バスケ対決
3月3日(木
3.4校時で、2年生の体育の授業がありました。
学級対抗で試合を行い、108対107という接戦で1組が勝ちました!
タブレットの使用について再確認
3月3日(木)放課後
タブレットの使用方法について、ルール等を再確認するための集会を行いました。
1人1台タブレットが導入されてからしばらく経ちましたが、最近、タブレットの故障や不適切な使用が多くなっています。
年度替わりが近づくこの時期に、再度ルールや使用方法を見直し、正しい使い方を意識しながらの使用を心掛けていきましょう。
1,2年生 スキー学習
2月25日(金)2年生、2月28日(月)1年生がそれぞれスキー学習でした。
今年度は2回のスキー学習が予定されていましたが、大雪の影響で1回のみの学習となりました。
初めてスキーを滑る子、慣れた様子で滑る子など自分のレベルに合ったチームで楽しみながら学習を進めていました。
第4回 定期テスト
2月17日(木)
本日は、1.2年生の第4回定期テスト1日目でした。
今年度最後のテスト(単元テスト、ミニテスト等を除く)です。
明日は、英語 理科 技術/家庭です。
最後まであきらめず頑張りましょう!
2年生雪像づくり!③
2月10日(木)
2年生の雪像が完成しました!
初めての体験でしたが、全員で協力して素晴らしい作品を作ることができました。
※完成から1週間が経過してしまいました。
現在も学校グラウンドに雪像はありますが、半分ほど解けてしまっています。
2年生雪像づくり!②
2年2組が雪像づくりを行いました。本日も寒さが厳しい中で、生徒たちは雪像の完成を目指して元気に取り組んでいました。完成は明日10日です!
球技大会終了!
学級対抗のバレーボールをしました。会場の換気をしていたせいか、少し寒いときもありました。体育館には、ナイスプレーに拍手が響いていました。各クラス「楽しむ」を目標に、チームで勝利を目指して頑張りました。総合成績は、1位1組、2位2組、3位3組です。明日は、公立推薦入試、来週は、高等専門学校・私立高校の入試です。がんばれ3年生!
おやじの会スキー教室
2月5日土曜日に、PTAおやじの会主催のスキー教室がありました。1年生3名が受講しました。講師は、おやじの会のお父さん方と教頭先生でした。マンツーマンで個々のレベルに合わせて滑りました。初めてスキーをする人でも、プルークボーゲンで滑れるようになりました。2月21日からのスキー授業も頑張ってください!
2年生雪像作り!
地域の方を講師に雪像作りを実施しました。今日は、1組で実施しました。晴天に恵まれ、靴や手袋がびしょびしょになっても頑張っていました。10日(金)に最終仕上げして、完成です。9日(水)は2組が制作します!一般公開は、10日午後以降となります。
3年球技大会!
3年生体育の時間は、感染症対策を徹底しての球技大会を実施しました。常時マスク着用、消毒の徹底、換気も徹底して活動しました。バドミントンについては、3年1組が優勝したようです。明日は、バスケットボールの予定です。
新入生説明会を実施しました!
新型コロナの感染拡大の影響により、中学校登校と体験授業は、残念ながら中止となりました。
そのため、泉沢小・向陽台小に中学校の学習や生活、きまりや部活動などについて説明に行きました。集中して聞いていました。そして元気に質問もしてくれました。みなさんが、入学してくるのが楽しみです。
千歳ってすごいの日提供の給食!
全国学校給食週間にちなんで、本日、「千歳ってすごいの日」をテーマに千歳を代表する田中製餡のあんこを使った『フルーツ白玉あんみつ』と、道内一番の生産量の鶏卵を使った『ゆで卵』が提供されました。子ども達は、大変喜んで食べていました。
オンライン全校集会をしました!
冬休み明けに予定していた全校集会を、オンラインで実施しました。校長先生から、コロナの感染予防と感染症対策についてお話がありました。また、しっかりと目標を持った学校生活をしましょうというお話がありました。その後、生徒会企画で、学級対抗クイズ大会を実施しました。成績によって各学級に、休み時間に使える高級トランプが渡されました。トランプで遊ぶ際は、始めと終わりに手洗いや手指消毒を行い、距離が近くならないように気を付けて使用してください。また、その他の約束事もしっかりと守り楽しく使いましょう。
集会後は、いじめアンケートを実施しました。また、スコラ手帳に先週の反省や今週の目標などを記入したり、テスト勉強の予定を書き込んだりしました。
部活動体験④
バレーボールには10名以上の体験がありました。ストレッチ体操からフットワーク、ボールを使ったパス練習などに一生懸命取り組んでいました。普段は、高く跳ぶジャンプやダッシュ、バレーボールを投げることなど初めて経験することも多かったようですが、先輩方がしっかりとサポートして、楽しく体験できたようです。
部活動体験③
合唱部の体験に4名の6年生が参加しました。3名の先輩方が、それぞれソプラノなどのパートに別れて一緒に練習しました。「なつめのうた」など細かな歌い方のアドバイスをしていました。そして、7人で合わせて合唱しました。先輩方は、久しぶりの合唱でとても楽しそうに6年生をリードしながら歌いました。6年生も緊張がかなり和らぎ楽しそうに合唱を楽しむことができたようです。
部活動体験②
芸術部の美術部門の体験は、デッサンに挑戦しました。外部ボランティア指導者の浜先生に指導してもらいながら描きました。集中して取り組んでいました。みなさん、濃淡を上手に表現して素晴らしい作品を仕上げていました。
バスケ部の練習は、かなり走っていました。全力で走ってパスをキャッチして、シュートまで3人でボールを運んでいました。シュートは、なかなか入らない様子でした。中学生は、ゴールの高さは40センチ高くなり3M5㎝です。
冬休み学習会②
本日8時半より4階図書ホールで冬休み学習会が行われました。
年が明けてから1週間以上経ちましたが、生活リズムはくずれていませんか?
冬休みは今日を含めて残り3日です。宿題もしっかり終わらせて、14日に新しいスタートを切りましょう。
部活動体験①
1月11日(火)
本日はバスケットボール部、芸術部(書道・美術)、バドミントン部の部活動体験です。
13時現在で多くの児童が部活動体験をしに、向陽台中学校へ来ています。
先輩としていろいろなことを教えることができればよいですね。
明日は、野球部、バレー部、芸術部(合唱)の体験日となっています。
1月11日、12日は小学6年生の部活動体験日です!
ピカピカの体育館で、1月4日から各部の活動が始まっています。
11日、12日には、向陽台小と泉沢小の6年生が部活動体験に来る予定です。延べ人数で42名の6年生が体験に来ます。当日は、6年生に見本を見せるだけではなく、一緒に活動して「教える」ことで、自らも様々な気づきや先輩としての自覚を高めて欲しいと思います。お互いに学ぶことのできる貴重な体験になることを期待しています。