文字
背景
行間
令和6年度 開校 38年目
昭和62(1987)年4月開校式
平成9年(1997)年11月 開校10周年記念式典
平成18(2006)年8月 開校20周年記念合唱発表会(文化センター大ホール)
平成29(2017)年12月 開校30周年記念式典
昭和61年 | 3月 | 真町中より分離決定,校名「千歳市立向陽台中学校」とする |
12月 | 向陽台中学校開校事務取扱に 千葉福男氏他2名を発令 | |
昭和62年度 | 4月 | 全校7学級 生徒総数273名,教職員21名 |
1987 開校1年目 | 初代校長:山口 英明 着任 | |
開校式・第1回入学式 2階ホ-ルで挙行 新入生90名 | ||
PTA設立総会開催・規約を制定 役員選出(初代会長:宮崎多香春) |
||
6月 |
校章制定日をもって開校記念日とする (校章デザイン:3年男子) |
|
1月 |
校歌制定 (作詞:戎屋 健一氏・作曲:黒木 敬二氏) |
|
体育館落成 |
||
3月 |
第1回卒業証書授与式 卒業生83名) |
|
昭和63年度 | 4月 |
全校9学級 生徒総数338名,教職員21名 |
1988 開校2年目 |
第2回入学式 新入生113名 |
|
3月 |
校旗入魂式(若草・白樺・里美の3町内より贈呈) |
|
第2回卒業証書授与式 卒業生108名(卒業累計191名) |
||
平成元年度 | 4月 |
全10学級 生徒総数338名,教職員数23名 |
1989 開校3年目 |
第3回入学式 新入生125名 |
|
8月 |
前庭にロックガ-デン完成 記念植樹 |
|
2月 |
増築校舎完成(普通教室4・校長室・職員室・保健室・視聴覚室・美術室・職員更衣室・ボイラ-室) |
|
3月 |
第3回卒業証書授与式 卒業生100名(卒業累計291名) |
|
平成2年度 | 4月 | 全校11学級 生徒総数376名,教職員数25名 |
1990 開校4年目 | 2代校長:坪川 桂一 着任 | |
第4回入学式 新入生125名 | ||
3月 | 第4回卒業証書授与式 卒業生121名(卒業累計412名) | |
平成3年度 | 4月 | 全校12学級 生徒総数414名,教職員数27名 |
1991 開校5年目 | 第5回入学式 新入生148名 | |
3月 | 第5回卒業証書授与式 卒業生133名(卒業累計545名) | |
平成4年度 | 4月 | 全校13学級 生徒総数450名,教職員数27名 |
1992 開校6年目 | 第6回入学式 新入生161名 | |
11月 | 石教研・千教振「学校課題研究発表会」開催 | |
12月 | 技術科棟増築 | |
2月 | 平成4年度「石狩管内教育実践奨励表彰受賞」 | |
3月 | 第6回卒業証書授与式 卒業生134名(卒業累計679名) | |
平成5年度 | 4月 | 全13学級 生徒総数474名,教職員数27名 |
1993 開校7年目 | 3代校長:松浦 武光 着任 | |
第7回入学式 新入生158名 | ||
9月 | P環境整備「憩いの森」に遊歩道・「東屋」設置 | |
3月 | 第7回卒業証書授与式 卒業生152名(卒業累計831名) | |
平成6年度 | 4月 | 全校13学級 生徒総数469名,教職員数27名 |
1994 開校8年目 |
第8回入学式 新入生151名 |
|
6月 | 設置部全種目管内大会出場 | |
8月 | ラグビ-部:全道優勝 | |
10月 | コンピュ-タ室完成 | |
サッカ-部・陸上部全道新人戦大会優勝 | ||
3月 | 第8回卒業証書授与式 卒業生163名(卒業累計994名) | |
平成7年度 | 4月 | 全校13学級 生徒総数476名,教職員数27名 |
1995 開校9年目 |
第9回入学式 新入生169名 |
|
3月 | 3階ホ-ル普通教室に改築(1教室) | |
第9回卒業証書授与式 卒業生159名(卒業累計1,153名) | ||
平成8年度 | 4月 | 全校14学級 生徒総数482名,教職員数30名 |
1996 開校10年目 | 4代校長:石割 幸夫 着任 | |
第10回入学式 新入生162名 | ||
8月 | 体育館照明増設工事完了 | |
3月 | 2階ホ-ル普通教室に改築(1教室) | |
第10回卒業証書授与式 卒業生153名(卒業累計1,309名) | ||
平成9年度 | 4月 | 全校14学級 生徒総数498名,教職員数31名 |
1997 開校11年目 | 第11回入学式 新入生158名 | |
5月 | 10周年記念植樹 | |
7月 | バスケットゴ-ル電動化 | |
11月 | 石教研・千教振「学校課題研究発表会」開催 | |
開校10周年記念式典開催 | ||
3月 | 第11回卒業証書授与式 卒業生170名(卒業累計1,476名) | |
平成10年度 | 4月 | 全校15学級 生徒総数506名,教職員数33名 |
1998 開校12年目 | 第12回入学式 新入生180名 | |
10月 | 相談室改築(3室) | |
11月 | 自転車小屋工事完了 | |
3月 | 平成10年度北海道教育実践表彰受賞 | |
第12回卒業証書授与式 卒業生165名(卒業累計1,641名) | ||
平成11年度 | 4月 | 全校14学級 生徒総数495名,教職員数31名 |
1999 開校13年目 | 5代校長:遠藤 優 着任 | |
第13回入学式 新入生152名 | ||
3月 | 第13回卒業証書授与式 卒業生160名(卒業累計1,801名) | |
平成12年度 | 4月 | 全校14学級 生徒総数510名,教職員数31名 |
2000 開校14年目 | 第14回入学式 新入生172名 | |
7月 | 野球部:全道大会出場(江差町) | |
3月 | 第14回卒業証書授与式 卒業生182名(卒業累計1,983名) | |
平成13年度 | 4月 | 全校13学級 生徒総数477名 |
2001 開校15年目 | 第15回入学式 新入生152名 | |
学校教育目標改訂 | ||
6月 | 全国読書活動実践校 文部科学大臣賞受賞 | |
10月 | 6代校長:草野 修 着任 | |
11月 | イントラネット工事(光ファイバ-配線) | |
1月 | 玄関オ-トロック工事 | |
3月 | 第15回卒業証書授与式 卒業生154名(卒業累計2,137名) | |
平成14年度 | 4月 | 全校13学級 生徒総数462名,教職員数32名 |
2002 開校16年目 | 第16回入学式 新入生140名 | |
8月 | サッカ-部・バレ-部:全道大会出場 | |
3月 | 第16回卒業証書授与式 卒業生170名(卒業累計2,307名) | |
平成15年度 | 4月 | 全校13学級 生徒総数446名,教職員数32名 |
2003 開校17年目 | 第17回入学式 新入生162名 | |
3月 | 第17回卒業証書授与式 卒業生148名(卒業累計2,455名) | |
平成16年度 | 4月 | 全校13学級 生徒総数442名,教職員数32名 |
2004 開校18年目 | 7代校長:片桐 壽春 着任 | |
第18回入学式 新入生143名 | ||
2月 | 第19回全道新人戦南北統一決勝大会優勝:男子バスケット部 | |
3月 | 第18回卒業証書授与式 卒業生137名(卒業累計2,592名) | |
平成17年度 | 4月 | 全校13学級 生徒総数441名,教職員数32名 |
2005 開校19年目 | 第19回入学式 新入生137名 | |
8月 | 男子バスケット部:全道大会出場(江別市):3位 | |
3月 | 第19回卒業証書授与式 卒業生162名(卒業累計2,754名) | |
平成18年度 | 4月 | 全校13学級 生徒総数443名,教職員数31名 |
2006 開校20年目 | 第20回入学式 新入生157名 | |
8月 | サッカ-部全道大会出場(千歳市)3位 | |
10月 | 開校20周年記念合唱発表会(文化センター大ホール) | |
3月 | 第20回卒業証書授与式 卒業生140名(卒業累計2,894名) | |
平成19年度 | 4月 | 全校12学級 生徒総数412名,教職員数30名 |
2007 開校21年目 | 8代校長:木島 恒道 着任 | |
第21回入学式 新入生118名 | ||
3月 | 第1回「河口」発表会 | |
第21回卒業証書授与式 卒業生136名(卒業累計3,030名) | ||
平成20年度 | 4月 | 全校11学級 生徒総数413名,教職員数29名 |
2008 開校22年目 | 第22回入学式 新入生138名 | |
7月 | 陸上部中体連全道大会出場(小樽) | |
8月 | 男子バスケットボール部全道大会出場(美唄) | |
全道中体連水泳大会出場(1年1名,2年1名,3年1名) | ||
3月 | 第2回「河口」発表会 千歳フィルハーモニー管弦楽団参加(地域より130名参加) | |
第22回卒業証書授与式 卒業生155名(卒業累計 3,185名) | ||
平成21年度 | 4月 | 全校11学級 生徒総数349名,教職員数29名 |
2009 開校23年目 | 9代校長:近藤 馨 着任 | |
第23回入学式 新入生125名 | ||
7月 | 校舎大規模改修工事(~8月)(外壁、屋上、職員室・教室 改修) | |
野球部中体連全道大会出場(札幌) | ||
陸上部中体連全道大会出場(帯広) | ||
ソフトテニス部中体連全道大会出場(千歳) | ||
水泳全道大会出場(2年1名,3年1名)(2年200m個人メドレー全道6位) | ||
8月 | 男子バスケットボール部中体連全道大会出場(札幌) 全道ベスト8 | |
1月 |
校舎大規模改修工事(体育館床、職員・生徒玄関戸 改修) |
|
3月 |
第3回「河口」発表会 千歳フィルハーモニー管弦楽団参加(地域より100名参加) |
|
第23回卒業証書授与式 卒業生118名(卒業累計 3,303名) | ||
平成22年度 | 4月 | 全校12学級 生徒総数395名,教職員数30名 |
2010 開校24年目 | 第24回入学式 133名 | |
7月 |
水泳個人全道中体連大会出場(江別) 3年 2名 2年 1名 1年 1名 3年1名400m個人メドレー4位・背泳6位 |
|
バドミントン個人全道中体連大会出場(岩見沢) 3年 1名 |
||
9月 | 陸上個人全道中体連新人戦大会出場(室蘭) 1年女子100m | |
11月 | ネットトラブル根絶メッセージコンクール 石狩振興局長賞 1年女子 | |
12月 | 中学生人権作文コンクール 北海道知事賞 3年女子 | |
1月 | 千歳市アンカレジ・ミアーズ中学校交流事業 2年女子他 | |
3月 |
第4回「河口」発表会グランドフィナーレ(地域・同窓会・卒業生 220名参加) 千歳フィルハーモニー管弦楽団 鶴喰由美氏(ピアノ)出演 |
|
千歳市民憲章普及作文コンクール 教育長賞 1年女子 | ||
第24回 卒業証書授与式 卒業生137名(卒業累計 3,440名) | ||
平成23年度 | 4月 | 全校12学級 生徒総数386名,教職員数34名 |
2011 開校25年目 | 第25回入学式 128名 | |
7月 |
水泳個人全道中体連大会出場(帯広)3年1名,2年1名(400m個人メドレー2位) 1年3名,内1名200m個人メドレー入賞,内1名400m自由形2位 |
|
剣道個人全道中体連大会出場(東川町) 3年1名ベスト16 | ||
11月 |
ネットトラブル根絶メッセージコンクール ポスター部門 石狩振興局長賞 1年1名,奨励賞 2年1名 |
|
12月 |
中学生税についての作文コンクール 札幌南税務連絡協議会会長賞 2年1名 中学生税に関する標語 優秀賞 3年3名 |
|
未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール 北海道知事賞 2年1名 |
||
男子バスケットボール部全道新人大会出場(函館) | ||
3月 | 第25回卒業証書授与式 卒業生127名(卒業累計 3,693名) | |
平成24年度 | 4月 | 全校11学級 生徒総数344名,教職員数32名 |
2012 開校26年目 | 10代校長:出村 好孝 着任 | |
第26回入学式 新入生86名 | ||
7月 | 全道中体連陸上全道大会(旭川) 3年1名,2年1名 | |
水泳個人全道中体連大会出場(札幌)3年1名400m個人メドレー8位,2年4名,内1名50m自由形2位・100m自由形5位,内1名400m自由形3位・1,500m自由形優勝 |
||
11月 |
中学生税についての作文コンクール 優秀賞 2年2名,入選 2年3名 |
|
3月 | 第26回 卒業証書授与式 卒業生127名(卒業累計3,693名) | |
平成25年度 | 4月 | 全校10学級 生徒総数296名,教職員数28名 |
2013 開校27年目 | 第27回入学式 新入生85名 | |
7月 |
全道中体連大会水泳大会出場(江別)3年2名 内1名50m自由形3位・100m自由形5位(全国大会出場),内1名400m自由形2位・1,500m自由形優勝(全国大会出場) |
|
全道中体連大会陸上大会出場(釧路) 3年1名800M、1,500M | ||
全道中体連大会バドミントン大会出場(小樽) 団体,個人 シングル2年2名,ダブルス 3年1ペア |
||
全国中体連大会水泳大会出場(静岡)3年2名,内1名100m自由形,内1名1,500m自由形 |
||
11月 | 中学生税についての作文コンクール 優秀賞2年1名,入選2年1名 | |
12月 |
全道中体連大会スケート大会出場(苫小牧)1年1名1,000M、1,500M(全国大会出場) |
|
1月 |
全国中体連大会スケート大会出場(長野) 1年1名1,000M、1,500M |
|
3月 | 税をテーマとしたポスターコンクール 石狩振興局長賞 1年1名 | |
北海道中体連 水泳競技二連覇表彰 3年1名 |
||
第27回卒業証書授与式 卒業生123名(卒業累計3,816名) | ||
千歳市民憲章普及作文コンクール 教育長賞 1年1名 |
||
平成26年度 | 4月 | 全校10学級 生徒総数251名 ,教職員数28名 |
2014 開校28年目 | 第28回入学式 新入生80名 | |
7月 |
全道中体連大会バドミントン大会出場(北斗市) 女子団体,男子個人シングルス3年1名,ダブルス3年1ペア,女子個人シングルス3年2名,内1名ベスト8 |
|
全道中体連大会剣道大会個人選出場(森町)3年1名ベスト8 |
||
ボイラー改修工事(ボイラー4基をガスボイラーに改修) |
||
10月 | 第59回全道学校書道展 特選3年1名,秀作3年4名,2年1名,1年6名 | |
11月 | 北海道道徳推進事業道徳教育研究発表会 開催 | |
中学生税に関する標語 最優秀賞3年男子,優秀賞3年女子,入選3年女子 |
||
1月 | 全道中体連大会スケート大会出場(札幌市)2年1名1,500M・3,000M(全国大会出場) | |
全国中体連大会スケート大会出場(長野県)2年1名1,500M・3,000M |
||
千歳市スポーツ表彰 3年1名(剣道)・1名(空手) | ||
全道中学生新人バドミントン大会出場(旭川市) 女子ダブルス1ペア |
||
千歳市アンカレジ・ミアーズ中学校交流事業 1年1名参加 | ||
3月 | 第28回卒業証書授与式 卒業生87名(卒業累計3,903名) | |
千歳市民憲章普及作文コンクール 教育委員長賞1年1名,佳作1年2名 |
||
平成27年度 | 4月 | 全校9学級 生徒総数244名,教職員数25名 |
2015 開校29年目 | 11代校長:佐々木 一友 着任 | |
第29回入学式 新入生77名 | ||
7月 |
全道中体連大会バドミントン大会出場(釧路市) 女子団体,女子個人 ダブルス 3年1ペア2回戦進出 |
|
体育館屋根非構造部材改修工事・トイレ洋式化工事 |
||
10月 |
第60回全道学校書道展 秀作3年1名・2年2名・1年1名,優秀賞2年4名・2年3名・1年2名 |
|
11月 | 中学生税に関する標語 入選3年1名 | |
12月 | 普通教室黒板改修工事・非常階段改修工事・特別支援教室シャワーパン設置工事 | |
1月 |
全道中体連大会スケート大会出場(苫小牧市)3年1名1,500M・3,000M(全国大会出場) |
|
全国中体連大会スケート大会出場(長野県) 3年1名1,500M・3,000M | ||
千歳市スポーツ表彰 3年1名(空手),1年2名(空手・剣道) | ||
3月 | 第29回卒業証書授与式 卒業生83名(卒業累計3,986名) | |
千歳市民憲章普及作文コンクール 優秀特別賞1年1名,教育委員長賞1年1名,佳作1年1名 |
||
平成28年度 | 4月 |
全校9学級 生徒総数257名 教職員数27名 |
2016 開校30年目 |
第30回入学式 新入生96名 |
|
7月 |
全道中体連剣道大会出場(札幌市) 女子個人2年1名 |
|
11月 |
中学生税に関する標語 最優秀賞3年1名,入選3年2名 |
|
1月 | 千歳市アンカレジ・ミアーズ中学校交流事業 2年1名,1年2名 参加 | |
千歳市スポーツ表彰 3年1名(軟式野球),2年1名(剣道) | ||
2月 | JICA中学生・高校生エッセイコンテスト 佳作3年1名 | |
3月 | 第30回卒業証書授与式 卒業生83名(卒業累計4,069名) | |
千歳市民憲章普及作文コンクール 教育長賞1年1名,佳作1年2名 |
||
平成29年度 | 4月 | 全校8学級 生徒総数230名,教職員数26名 |
2017 開校31年目 | 第31回入学式 新入生57名 | |
5月 | 人権の花贈呈式 | |
千歳市アンカレジ・ミアーズ中学校交流事業受入れ |
||
7月 | 全道中体連剣道大会出場(東川町) 女子個人3年1名 | |
8月 | 全道中体連バスケットボール大会出場(北見市) 男子バスケットボール部 | |
普通教室及び特別教室電子黒板設置工事完了 | ||
千歳地区バレーボール協会 優秀賞 3年1名 | ||
中学生税に関する標語 優秀賞3年1名,入選3年 3名 | ||
12月 | 開校30周年記念式典 | |
3月 | 第31回 卒業証書授与式 卒業生78名(卒業累計4,147名) | |
千歳市民憲章普及作文コンクール 選考委員長賞1年1名,佳作1年1名 |
||
平成30年度 | 4月 | 全校8学級 生徒総数221名,教職員数26名 |
2018 開校32年目 | 12代校長:安保 幸司 着任 | |
第32回入学式 新入生68名 | ||
5月 | 「少年の主張」石狩地区大会 3年 伊藤祥子 | |
7月 | 全道中体連水泳大会(江別市) 個人2年1名 | |
8月 | 全道中体連剣道大会(小樽市) 女子個人2年1名 | |
11月 |
中学生税に関する標語 優秀賞3年1名,入選3年3名 |
|
12月 | 全国中学生人権作文コンテスト 佳作3年1名 | |
3月 | 第32回卒業証書授与式 卒業生96名(卒業累計4,243名) | |
千歳市民憲章普及作文コンクール 教育長賞1年1名,佳作1年1名 |
||
平成31年度 | 4月 | 全校9学級 生徒総数207名,教職員数26名 |
2019 開校33年目 | 第33回入学式 新入生85名 | |
令和元年度 | 5月 | 5月1日(水)令和に改元 |
千歳市アンカレジ・ミアーズ中学校交流事業 体験入学実施 | ||
6月 | 北海道中学校テニス団体戦大会北海道大会 3位 | |
7月 | 全道中体連水泳大会(函館市) 個人 3年1名 | |
第27回全国中学生空手道選手権大会出場(3名) | ||
第1回向陽台地区小中連携合同会議開催 | ||
8月 | 全道中体連剣道大会(伊達市) 女子個人 3年1名 | |
10月 | 千歳市学校課題研究発表会 | |
11月 | 千歳市租税教育推進懇話会主催「税に関する標語」優秀賞 1年1名 | |
2月 | 新型コロナウイルス感染防止のため臨時休校~3月31日 | |
3月 |
第33回卒業証書授与式 卒業生55名(卒業累計4,298名) 新型コロナウイルス感染防止のため、生徒・教職員のみで実施 |
|
令和2年度 | 4月 | 全校9学級 生徒数220名,教職員27名 |
2020 開校34年目 |
13代校長:前川 茂 着任 |
|
第34回入学式 新入生69名 |
||
4月18日~5月31日新型コロナウイルス感染防止のため臨時休校 |
||
6月 |
1日(月)学校再開 |
|
3月 |
第34回卒業証書授与式 卒業生66名(卒業累計4,364名) |
|
令和3年度 | 4月 | 全校9学級 生徒数222名,教職員30名 |
2021 開校35年目 |
第35回入学式 新入生68名 |
|
7月 | 全道中体連陸上大会(帯広市) 個人 1年1名 | |
11月 | 中学生税に関する作文・標語 会長賞3年1名・入選3年1名 | |
12月 | 中学生作文コンクール 入選3年生1名 | |
3月 | 第35回卒業証書授与式 卒業生84名(卒業累計4,448名) | |
令和4年度 | 4月 | 全校8学級 生徒数195名,教職員28名 |
2022 開校36年目 | 14代校長:久保田 豊 着任 | |
第36回入学式 新入生56名 | ||
7月 | 全道中体連水泳大会(江別市) 個人 1年1名 | |
8月 | 全道中体連卓球大会(旭川市) 個人 3年1名 | |
1月 | 全道中体連スケート大会(帯広市) 個人 1年1名 | |
2月 |
全国中体連スケート大会(長野県) 個人 1年1名 千歳市民憲章普及作文コンクール 選考委員長賞 1年1名 |
|
3月 | 第36回卒業証書授与式 卒業生71名(卒業累計4,519名) | |
令和5年度 | 4月 | 全校8学級 生徒数186名,教職員34名 |
2023 開校37年目 | 第37回入学式 新入生60名 | |
7月 |
北海道ジュニアテニス選手権大会(札幌市) ダブルス優勝 1年1名 全道中体連水泳大会(函館市) 個人 2年1名 |
|
8月 | 全道中体連剣道大会(稚内市) 個人 3年1名 | |
1月 | 全道中体連スケート大会(釧路市) 個人 2年1名 | |
2月 |
全国中体連スケート大会(長野県) 個人 2年1名 千歳市民憲章普及作文コンクール 選考委員長賞 1年1名 |
|
令和6年度 | 4月 |
全校8学級 生徒数175名,教職員33名 |
2024 開校38年目 |
第15代 校長 木村貴信氏 着任 |
|
7月 | 「少年の主張」石狩地区大会出場 3年1名 | |
北海道中学校体育大会 水泳大会【札幌市)3年1名出場 | ||
校内生徒用トイレ改修工事 | ||
11月 | 令和6年度 中学生の「税に関する標語」2年 最優秀賞受賞 | |
12月 | 第74回「社会を明るくする運動」作文コンテスト 2年 最優秀賞受賞 | |
絆づくりメッセージコンクール石狩教育局中学生の部:奨励賞 本校生徒会 | ||
1月 | 千歳市アンカレジ・ミアーズ中学校交流事業 1年1名 2年1名参加 | |
北海道r中学校体育大会 スケート大会【苫小牧市】3年1名出場(全国大会出場) | ||
2月 | 全国中学校体育大会 スケート大会【長野県)3年1名出場 | |
千歳市民憲章普及作文コンクール 1年:選考委員長賞、1年佳作 受賞 | ||
3月 | 第38回卒業証書授与式 卒業生55名(累計4,642名) | |
令和7年度 | 4月 | 全校9学級 生徒数179名,教職員31名 |
2025 開校39年目 | ||
1 千歳市向陽台の地にしっかりと根づいた学校を目指し、生徒達が将来、社会に貢献できる逞しく、心豊かな人間になることを願いとする。
2 3つのペン先は校訓「創造」「友愛」「健康」の精神を示し、向陽台に根づき未来に向かってたゆみなく勉学に励むことを願いとする。また、学校づくりは「父母」「生徒」「教師」の三者による協力が大切であることを示す。
3 「二重の円と中の字」は、向陽台中学校の「向中」を表すとともに、中学校が自然の恵みや地域の愛に包まれていることを示す。