学校のブログ
リモート授業&授業研の様子 11月30日
現在2クラスが学級閉鎖となっています。
写真左はリモート授業の様子です。ほとんどの子が参加し、教室での授業に近い形で進めています。
写真右は校内授業研の様子です。タブレットを用いて、問題解決に取り組んでいるところです。
図工 造形あそび 11月29日
午後、3年生は図工で段ボールを組み合わせ、大型の工作に取り組んでいました。
チームで協力し、大作を完成していました。
読書週間を家読(うちどく)セットで 11月28日
先週から始まった読書週間。
図書ボランティアさんが用意してくださった「家読セット」を
借りて、読書をする子も増えています。
素晴らしい読書環境を活用して、本に親しむ習慣を身に付けられるよう
PRをしていきます。
たんぽぽ体験学習 11月25日
たんぽぽ学級は伊達時代村へ体験学習に出かけました。
現地ではみんなルールを守り、しっかり学習してきました。
素敵な体験ができたようです。
学級・学年の様子から 11月24日
写真左は2年生。楽しくゲームをしているところです。
お誕生会もかねてのレクです。ルールを守り、仲良く進めていました。
写真右は5年生の裁縫の授業です。エプロン作りの最初の場面。
班の仲間で協力し合い、とても楽しそうでした。
午後の様子 11月22日
午後、3年生は校内の防火設備について調べていました。
担任の先生が出張でしたが代わりの先生と一生懸命取り組んでいました。
日常の様子から 11月21日
コロナの感染がなかなか収まらない状況です。
お互いにできる対策はしっかりしていきましょう。
写真左はたんぽぽ学級の様子、みんな真剣に問題に取り組んでいます。
写真右は道徳の師範授業の様子です。本校の道徳教育のスペシャリストが授業を公開し
若い先生が参観している場面です。
学習の様子&図書ボランティア 11月17日
5.6年生の授業の様子です。
左は5年1組の漢字テストに向けての特訓?している場面です。
中は6年生。幕末の外航船が開港を迫るところの学習です。
右は今日も図書ボランティアと支援隊の皆さんが図書室に集まり環境整備していただいているところです。
オンライン授業② 11月16日
左の写真は学級閉鎖のためオンライン授業をしている様子です。
本来は3つのクラスに分かれ、少人数指導をするところですが、
3人の先生が分担し機器を調整ながら一斉に進めました。
右の写真は3年生の体育の様子です。
運動量を確保するべく、ミニ高飛び、ミニハードル等を活用して行っている場面です。
午後の様子から(2年生) 11月14日
5時間目、2年生は図工でねんど「思い出をかたちに」に取り組んでいました。
両クラスとも、これまでの生活を振り返って思い出の一場面を選択し、熱心に制作していました。
今年最後?の校外学習 11月11日
晴天の中、2年生と3年生が今年最後?の校外学習に出かけました。
3年生は閉鎖中のクラスはタブレットを通して参加しました。
2年生は午後にみんなで出かけ、調べ学習をしてから公園の遊具で遊びました。
オンライン授業 11月10日
日常的にコロナ関係で学校に来られないときは、教室とオンラインでつないで授業を行っていますが
初めて学級閉鎖時のオンライン授業を行いました。
子どもたちは日頃からタブレットの使い方に慣れているため、スムーズに進めることができました。
学習発表会終了、午後からスケートリサイクル 11月5日
5日、学習発表会を行いました。
体調がすぐれずお休みした子も数名いたのが残念ですがすばらしい発表でした。
午後からPTA主催スケートリサイクルを行い、
今年も、100足近くのスケート靴が貸し出されることとなりました。
コロナ関連で道内でも感染が増加しています。
予防できることは限られていますが、みんなで乗り切っていきたいですね。
明日は一般公開日 11月4日
2年生が学級閉鎖を終え、戻ってきました。
早速、1年生と先生方を観客に迎え、公開しました。
明日は一般公開日です。努力の成果をご覧下さい。
児童公開日でした 11月1日
本日は児童公開日。
2年生が学級閉鎖でしたが、2年生以外の学年がすばらしい発表をしてくれました。
5日の一般公開日を是非楽しみにして下さい。
遠くからの写真ですが、1年→3年→4年→スクールバンド→5年→6年です。
学習発表会に向けて③ 10月31日
今週末が学習発表会ですが、今日2年1組が学級閉鎖となりました。
土曜日の学習発表会は実施する予定でいますが、今後の感染の推移を見ながら判断していきます。
今日の写真は5年生の練習風景のみです。
明日は児童公開日です。
学習発表会に向けて② 10月28日
学習発表会まで1週間。
写真左は1年生の練習の様子です。かなり完成に近付いています・
写真右は全児童の「学習発表会のめあて」の掲示物です。
当日玄関入ったところに掲示していますので当日、こちらもご覧下さい。
学習の様子 10月27日
1年生と3年生の算数の様子です。
左は1年生の「かたちあそび」でグループで箱を高く積み上げ、大いに盛り上がっていました。
右は3年生の「小数」。少人数に分かれて集中して取り組んでいました。
学習発表会まであと1週間余り。みんな体調に気をつけ、努力の成果があらわれますように。
午後の授業風景 10月25日
5時間目の様子を紹介します。
左は6年生。外国語リスニングのテストです。日頃からALTの発音に慣れているのかしっかり聞き取れていました。
中は4年生。書写で「左右」に挑戦。書き順にも気をつけ丁寧に取り組んでいました。
右は2年生。図工でクレヨンと絵の具を用いてモデルとなる作品を上手に模写していました。
よむよむタイム 10月21日
今日は先生方の読み聞かせ「よむよむタイム」の日です。
担当になった先生は前日までに本の選定はもちろん、どんな読み方で子どもたちに読書をの楽しさを伝えるか
作戦を練りながら臨んでいます。担任の学級以外で行うところが特徴です。
いくつか紹介します。