生活の様子

学校のブログ

今日は就学児学級です  2月7日

今日は午後から新1年生の就学時学級があります。

入学までちょうど2ヵ月になります。

学校でも万全の準備をしてお迎えしようと準備を進めています。

さて、インフルがまん延し、学年閉鎖も出ています。

写真左はリモート学習の様子。元気な子たちはリモートで授業に参加しています。

写真右は2年生の算数の様子。分数のお勉強です。折り紙を2等分したり、4等分したりしながら学習しています。

 

 

午後の授業風景  2月2日

昨夜からの大雪でどうなるかと思いましたが、みんなたくましく登校してきました。

午後、音楽室では2年生が「はるがきた」を元気よく合唱していました。

隣の音楽室では6年生が卒業制作の一環で紙粘土で「未来のわたし」に取り組んでいました。

力作揃いです。

1月最終日の様子 1月31日

今日で1月が最後。

令和4年度も残り2ヵ月です。

午後、1年生と6年生のふれあいタイムがありました。

6年生を慕う1年生、優しく世話する6年生。

それを笑顔で見守る両担任と支援員の先生方。

とても素敵な実りのある1時間でした。

午後の様子 1月30日

5時間目、5年生は総合的な学習の時間で「千歳バーガー」についてタブレットを用いて、調べ学習を行っていました。

今後、調べたことをわかりやすくまとめる活動を行っていきます。

6先生は音楽で器楽のテストでした。順番を待っている子たちも熱心に練習していました。

校内の様子  1月25日

現在2Fのフリースペースには冬休みの作品がずらり展示されています。

作品展は明日までとなります。

玄関前には1年生が絵の具で色をつけた氷を飾っています。とてもきれいです。

6時間目の授業の様子 1月24日

6時間目、3年生は総合的な学習の時間で「大豆」いついて学習でした。

1組はタブレットを用いて大豆を使った料理について調べている場面。

2組はみんなんで話し合っている場面でした。

2月には収穫した大豆を使って『豆腐づくり』に挑戦します。

 

今日は委員会活動日  1月22日

今日は児童委員会、選挙管理委員会がありました。

6年生が中心となってしっかり活動していました。

よき伝統を5年生に引き継いでくださいね。

午前の様子 1月19日

寒い日となりました。

今日から図書ボランティアさんによる読み聞かせも始まりました。

本を身近に感じてもらうすばらしい活動に感謝です。(写真右)

写真右は書写で書き初めに挑戦しているところです。

今日から後期後半! 1月18日

今年もよろしくお願いします。

学校に元気な声が戻ってきました。

写真左は冬休み自由研究発表会の様子です。

大作に挑戦した子もいるようです。

写真右は休み時間の様子です。

友達と雪山で元気に遊んでいる姿にほっこりします。

冬休みですが②  12月27日

3年生以上の補習授業も今日で終わり。

子どもたちにとって本当の冬休みは明日からになりますね。

写真左は6年生体育、バスケットボールの様子です。

写真右は5年生家庭科、エプロン作りの様子です。

1月18日、元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

良いお年を。

冬休みですが① 12月26日

本日冬休み3日目ですが、3年生以上は通常授業(4時間)、1.2年生とたんぽぽ学級はサポート学習を行いました。

写真左は4年生体育の様子。ボール運動(ミニバレー)を行っています。

写真右は2年生のサポート学習の様子。科学技術大学から学生ボランティアもお手伝いに来てくれています。

 

明日から一部学年は冬休みに入ります 12月23日

3年生以上は26日、27日も授業がありますが、低学年とたんぽぽ学級は冬休み前最後の登校となります。

3校時、2年生は今年最後のテストに挑んでいました。集中して頑張っていました。目指せ高得点!

1年生はテストの返却の時間でした。満足いく点数を取れた子がたくさんいましたが、間違ったところをしっかりやり直ししている姿が立派でした。

3年生以上はあと2日頑張りましょう!

全学級そろいました  12月22日

毎日どこかのクラスが学級閉鎖の状態が続いていましたが、久しぶりに全学級がそろいました。

写真左は3年生、タブレットを活用してこれまで調べてきたことをまとめているところです。

右はたんぽぽ学級の様子。エプロン作りに挑戦しています。

冬休み前は明日で最後の予定でしたが、閉鎖が続き3年生以上は26日、27日は4時間授業を行います。

もうひとふんばりです。

午後の様子から  12月21日

午後の授業の様子です。

写真左はたんぽぽ学級では外国語の勉強です。

自分は「どこに行きたい」、「何を食べたいの」等をタブレットを活用し発表会を行っていました。

とても上手でした。

写真右は6年生が英語検定に挑戦しているところです。今年から市内統一のと取り組みとして進めています。

熱心に挑んでいました。これまで培ったことを振り返る良い機会となりました。

 

 

12月参観日 12月15日

今日は1年、2年、たんぽぽ学級の参観日でした。

1年生は道徳の授業 自分の考えいっぱいでしていました

2年生は体育。 みんなボールの投げ方上手になりました。

たんぽぽ学級は 低学年が図工でクリスマスのかざりづくり 親子で頑張りました。

高学年は「お金の学習」 実際の場面を想定してじっくり考えました。

12月参観日②  12月13日

今日は3,4年生の参観日でした。

3年生は理科で「音」の実験の様子を参観いただきました。

4年生は総合的な学習の時間を通して調べた「千歳の自然」についての発表会を行いました。

子どもたちの真剣に取り組む姿をご覧いただけたかと思います。

12月参観日①  12月12日

今年最後の参観日週間。今日は5,6年生です。

5年生は学年を4つに分けた算数における少人数指導の様子を参観いただきました。

6年生は体育エキスパート教員と担任による授業を公開しました。

感染対策を講じてたくさんの保護者の方に見ていただくことができました。

13日は3,4年生、15日が1,2年生とたんぽぽ学級の参観日になります。

午後の授業風景  12月9日

5時間目の授業風景です。

3年生と4年生の様子です。

3年1組は音楽、リコーダーの練習に取り組んでいました。

3年2組は外国語、リスニングを通してのカルタで盛り上がっていました。(写真なくてすみません)

4年1組は書写、筆使いの練習。筆先を回すのにみんな苦労していました。

二宮金次郎を囲む会? 12月8日

昨日のことです。職員室の掲示板に「二宮金次郎を囲む会」とありました。

何だろう?と思いましたが、職員で放課後、金次郎の銅像を囲みました。(写真左)

「銅像を雪から守るためなのかな?」と思いきや、奥の山から子どもたちがソリ等で滑り落ちたときの

安全策のためでした。ナルホド!

本日、久しぶりに全学年がそろいました。

リモート学習もよいけど、やっぱり教室のほうが良いいですよね。(写真右)

 

リモート学習&素敵なあいさつに向けて  12月6日

学級閉鎖が続いていますが、学びを止めないためにリモート学習を進めています。

左は担任の先生が朝の健康チェックをしているところです。このあと算数の授業を行いました。

中は教頭先生がリモート学習で困っている子はいないか様子をのぞいているところです。

右は生活担当の先生から「伝わるあいさつ」をみんなでがんばっていこうとミートを通して呼びかけている場面です。