生活の様子

学校のブログ

7/10 3年生の作品

 【支笏湖小の子どもたち全員、毛筆が力強いです!! 】

 

【みんなで実際に歩きながら確かめて支笏湖地域のマップを作りました。自分の住んでいる地域を地図に落としてみて、初めて距離感が掴めてくるのが小学生です。】

 

【世界の名言】】歩け、歩け。続けることの大切さ。(伊能忠敬:江戸時代の測量家)

 

7/10 野球っておもしろい!

 涼しい時間帯の1時間目に、全校児童で野球?をしました。ピッチャーを立てずに台の上に柔いボールを固定して、それをバットで打つルールです。

 ファイターズのユニホームをまとった監督が、ノックをしてくれました。

 

【ボールを待っていたら、アウトにできないよー  そうそう!  その調子!! ヤルね~】

 

【はい、ファースト!! あちゃー、ボールがそれちゃった・・・】

 

【大谷選手から寄贈されたグローブをしっかり活用させていただいております。大谷選手、ありがとうございました!】

 

【ねらうは、ホームラン。 あれ? しまったー サードゴロか・・・】

 

【よーしよしよし、諸君、上達したね。 では、休憩をとります。水分補給しましょうか。今週からは、毎日水筒を学校に持ってくることになっていますので、忘れずにね。】

 

 体育指導の教員のユニホーム姿も、子どもたちの学習意欲に結び付いたのは言うまでもありません。

 支笏湖小の子どもたちは、たとえ苦手意識を持っていても、人の話をしっかり聞いて、真面目に取り組む子どもたちです。途中で決して投げ出したりしません。この良さは、いつも教員の間で話題になっていますし、本校を訪れた先生方や教育委員会の方々も同じことを言ってほめてくれています。

 この子供たちの“よさ”が、さらに広がっていけるように、授業に磨きをかけていきます。

 

 

7/10 熱中症対策~暑さ指数

  暑さ指数WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。 暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。 なお、当サイトにおいては気温との混同を避けるため、暑さ指数(WBGT)について単位の摂氏度(℃)を省略して記載しています。

 

 昨年度あたりから、特に学校では、この暑さ指数(WBGT)を意識して、教育活動ができるか否かなどを判断しています。

 

【支笏湖小で使用している装置です。上の大きな数字が「暑さ指数」です。左下は、温度で、右下は湿度を表しています。】

 

<運動に関する指針>※数字は、暑さ指数 

31以上

 運動は原則中止 特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合には中止すべき。

 

28以上31未満  厳重警戒

(激しい運動は中止) 熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。10~20分おきに休憩をとり水分・塩分の補給を行う。暑さに弱い人 ※は運動を軽減または中止。

 

25以上28未満  警戒

(積極的に休憩) 熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給する。激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。

 

21以上25未満  注意

(積極的に水分補給) 熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。

 

21未満  ほぼ安全

(適宜水分補給) 通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。

 

 屋内においては、エアコンやスポットクーラーを活用しながら教育活動を進める幅を広げることが可能ですが、屋外においては、この装置をしっかり見ながら活動をするのか、しないのかなどを判断していきます。

 

7/9 『3校合同修学旅行 事前学習②最終日』

 本日もタクシーで、駒里小学校にお邪魔しました。グループメンバー同士、慣れてきたのか、話し合いも盛り上がってきました。

 

【小樽でのお昼は、どこで食べますか?  どうしようかな? 私の好きな食べ物は・・・】

 

【思っていること、お互いに出し合いましょうよ。 だって、小学校の修学旅行は一生で一回なのよ。】

 

【そろそろ、まとめようか。 いや、ちょっと待ってくれない? 大事なことを忘れていないかい?  あっ!!】

 

 次に集まるのは、修学旅行当日です。

 楽しいことって、あと何日・・・と、指折り数えているときが一番幸せ。と誰かが言っていました。

 みなさん、思い出たくさんつくってくださいね。楽しくはないことも起こるかもしれませんが、それをも含めてよき思い出にしてください。

【世界の名言】楽しさとは、自然と生まれるものではありません。必ず誰かが楽しくしようと努力をしているから生まれるものなのです。(渥美 清)

7/5 先生、また来てくれたのですね。

 昨年度に引き続き、支笏湖小学校に『新しい学びのかたち』推進教員の一人である緑小学校の先生が年に2回、お勉強の手伝いに来てくれます。もう一人の千歳小学校の先生も2回きてくれます。この事業は、千歳市教育委員会が、千歳っ子の学力が少しでも伸びてくれればという強い願いのもとで生まれたものです。ありがたいです。

 

【ここ。そうそう、その通りですよ。では、次もチャレンジしてみましょうか。 はい!】

 

【推進教員は、ICTの活用についても担任をサポートしてくれます。とても頼もしいです。AIデジタルドリル『ミライシード』の国語での活用を授業で行いましたが、先生同士が連携して、スムーズな活用ができました。子どもたちも意欲をもって臨んでいました。】