生活の様子

学校のブログ

晴れ 今日は天気がいいですね

 こんな日は、外で遊びたいものです。ということで今日の1年生の生活科では、学校の前庭やグラウンドで、そり滑りやしり滑りをして遊びました。みんな笑顔で、楽しそうに遊んでいました。

そり

学校 いたるところに・・・

 先日雪像となって職員玄関前に出現した「フレンどりー」が、校内のいたるところにも出現しています。開校を祝う会で公式キャラクターとして発表されて以来、徐々に色んな姿を見かけるようになりました。また、現在ホームページ上にも3羽のフレンどりーが隠れて?いますので、ぜひ探してみてください。

色んなフレンどりー

にっこり 6年生 雑巾作り

 卒業まで約1ヶ月となりました。今日の家庭科の学習では、手縫いで雑巾作りを行いました。お世話になった人へ感謝の気持ちを伝える学習として取り組んでいます。

雑巾作り

給食・食事 満を持して登場!!その名は・・・

 献立表の2月10日(金)に目をやると、何やら見慣れない4文字の言葉が刻まれていました。その名は・・・「揚げパン」。昔の給食で人気だったメニューが、満を持して登場!!2年以上試作を行い、ようやくこの日を迎えることができたそうです。給食だよりでは「揚げパンに向いているパン探しから食缶への入れ方まで研究をした」とのことで、期待が高まります。

 配膳中も揚げパンに喜ぶ児童たち。一口一口を噛みしめながらおいしそうに食べていました。「揚げパンができあがるまで」をまとめた動画を見ながら、給食時間を楽しみました。これからレギュラーメニューに名を連ねてほしいですね。約2年間の努力に感謝です。

揚げパン

喜ぶ・デレ 1年生 きたかぜとあそぼう

 今日は生活科の「きたかぜとあそぼう」の学習で、外でたこあげをしました。晴れたり雪が降ったりと安定しない天気の中でしたが、上手く風に乗せることができていました。

たこあげ

学校 Grade5 Where is the station?

 日本語で失礼します。今日の5年生の外国語授業では、「Where is the station?」の単元で、校内案内を行いました。校長室や職員室、図書室等を順番に案内して巡り、その場所に隠されたアルファベットを見つけ、1つの英単語を完成させます。児童たちは「go straight(真っすぐ進む)」や「turn right(右へ曲がる)」等全て英語で声をかけながら、和気あいあいと校内をまわっていました。

5年生外国語校内案内

曇り スケート学習、おわりました

 今日で全学年のスケート学習が終了しました。最後を締めくくったのは4年生で、最初に比べるとかなり上達しているように感じました。放課後や土日も積極的に滑りに来ていた児童がたくさんおり、スケートへの熱意を感じました。なお、スケートリンクは20日まで開設されています。

4年生スケート

本 PTA図書ボランティア 本の修理講習

 今日はPTA図書ボランティアの活動で、図書室の司書さんから本の修理についての講習を受けました。のりやテープを使用した修理の仕方を、実践を交えながら学びました。また、司書さんは「図書室で借りた本を破ってしまった等修理が必要になったときは、一言メモを付けて、そのままお戻しください」と説明していました。

本の修理講習

体育・スポーツ 2年生 ボール投げゲーム

 今日の体育では、ボール投げゲームを行いました。3種類の的をめがけ、力加減を考えながらボールを投げていました。的に当てて高得点をゲットしたり、的を倒したり、跳ね返ってきたボールをキャッチしたりと、楽しく運動しました。

ボール投げ

笑う 楽しいシールラリーアンケート

 文化委員会の取組で、「楽しいシールラリーアンケート」が昨日から行われています。文化委員会でアンケート内容を考え、ポスターを作成しました。それぞれの質問に対し、書かれている4つの回答の中から、自分の回答を選んでシールを貼ります。児童たちは楽しく校内を巡り、回答に悩みながらシールを貼っていました。中には「選べない~」「全部!!」という声も。

シールラリーアンケート

美術・図工 4年生 カードで伝える気持ち

 4年生の図工では「カードで伝える気持ち」の学習をしています。開くと飛び出す仕組みを取り入れ、お家の人や友だちに感謝を伝えるカードや、誕生日をお祝いするカード等、様々な「気持ち」を込めたカードを作成しています。作成している様子を見ているだけでも、とても心が温かくなりました。

4年生図工

美術・図工 2年生 たのしかったよドキドキしたよ

 現在2年生の図工では「たのしかったよドキドキしたよ」の学習をしています。日々の生活の中で楽しかったことやドキドキしたことを振り返り、それを絵に表しました。家族で旅行したこと、神社へ初詣に行ったこと、公園で遊んだこと、スケートをしたこと等、様々な思い出が描かれています。

2年生図工

雪 フレンどりー(雪像のすがた)

 冬の一大イベント「さっぽろ雪まつり」が今週末にスタートします。札幌の都心部・大通公園の西1丁目から10丁目にわたり、大きいものから小さいものまで様々な雪像が出現し、皆さんを雪の世界へといざなうでしょう。

 それに先駆け?、本校の児童玄関前には、みどり台小学校公式キャラクターである「フレンどりー」が、雪像となって姿を現しました。(校長先生の力作です)来年はさっぽろ雪まつりにも出現するかも・・・??

雪像フレンどりー

ひらめき 5年生 ミシンにトライ

 家庭科室では、5年生がエプロンを作っていました。ボランティアの保護者の方々に補助していただき、スムーズに進めることができました。みんな上手にミシンを使いこなしており、その中でもキレイに真っすぐ縫うことができていた児童は、「見て見て、うまくできた!」と嬉しそうに先生に見せていました。

5年生ミシン

美術・図工 3年生 空きようきのへんしん

 3年生の図工では「空きようきのへんしん」の学習が始まりました。空き容器と紙粘土を使用し、小物入れ等を作っていきます。紙粘土に色を付け、丸めたり伸ばしたりし、空き容器にコーティング。みるみるうちにステキな作品に変身していきました。完成が楽しみです。

3年生図工

興奮・ヤッター! 2年生 なかよしハッピーフェスティバル

 今日は1年生を招待して、体育館にてなかよしハッピーフェスティバルを開催しました。今日のためにお店の名前やルールを考え、掲示物や飾りつけ、招待状等を作ってきました。

 体育館の様子を見に行くと、魚釣りや射的、お化けの家等、たくさんのお店が出店されており、ルール説明や看板を持っての呼び込み等、一生懸命に頑張っている2年生の姿がありました。「どうぶつたたき」のお店では、下から動物を出し入れしている児童の様子は、まさにその道のプロでした。招待してもらった1年生も終始笑顔で、とても充実した時間になったと思います。

フェスティバル

雪 1年生 スケートリンクへ

 昨日、いよいよ外のスケートリンクへと踏み出しました。支援員さんやボランティアさんの補助のもと、まずは外で靴紐を結びました。全体的にかなり苦戦していたので、慣れるまでもう少し時間がかかりそうです。その後3グループに分かれ、歩く練習や滑る練習、止まる練習等を行いました。何度転んでも、ひたむきに頑張っていました。

1年スケート

後期児童会④

 今日は後期4回目の児童会が行われました。美化委員会では拭き掃除やクリーナー掃除、保健委員会や体育委員会ではタブレットを活用してポスター作成など、どの委員会も意欲的に活動していました。

児童会

1年生 スケート学習

 1年生にとっては初めてのスケート学習です。今日はスケート靴の履き方を習い、絨毯の上で歩く練習をしました。来週はいよいよスケートリンクへ!

1年生 スケート

携帯端末 5年生 非行防止教室

 5年生の非行防止教室では、千歳警察署の方が来校され、「スマホとインターネット」と題し、ネットの仕組みやスマホトラブル等についてお話ししていただきました。特にインターネットトラブルについては、事例を交えた説明とどのような罪になるのか、巻き込まれないためにはどうするべきか等細かく教えていただきました。

非行防止教室

晴れ スケート学習、はじめました

 昨日からスケート学習が始まっています。6年生の様子を見に行きましたが、皆さんとても上手に颯爽と滑っていました。将来プロ選手になる児童もいたり・・・??

6年生スケート

学校 冬休み明け 全校朝会

 18日、冬休み明けの全校朝会がテレビ放送で行われ、児童会書記局や校長先生からお話しがありました。最後には全校児童で、各教室で校歌を歌いました。新年初の校歌でしたが、ちゃんと覚えていたでしょうか。

 今年は兎年です。校長先生からのお話しにもありましたが、兎年は「飛躍や向上の年」という意味合いがあります。今まで頑張ってきたことが実る年、積極的に新しいことに挑戦する年として、今年も1年間頑張っていきましょう。

全校朝会

学校 あけましておめでとうございます

 本年もみどり台小学校をよろしくお願いいたします。

さて、冬休みもあと1週間、皆さまいかがお過ごしでしょうか。先日みどり台小学校のグラウンドには、スケートリンクがオープンしました。冬休み明けからスケート学習がありますので、心の準備と、道具の準備をよろしくお願いいたします。それでは来週、元気にお会いしましょう。

スケートリンク

学校 冬休み前 全校朝会

 冬休み前の全校朝会が、テレビ放送で行われました。児童会書記局や校長先生、指導部の先生より今年の振り返りや冬休みの過ごし方等について、お話しがありました。

 最後は全校児童で、各教室で校歌を歌いました。校歌のお披露目からまだ日は浅いですが、どのクラスも良く歌えていました。このホームページ上でも聴くことができるので、冬休み中もたくさん聴いてくださいね。

 さて、いよいよ明日から冬休みがスタートします。メリハリをつけ、有意義に過ごしてください。また冬休み明けにお会いしましょう。

全校朝会

キラキラ 大掃除

 昨日は長期休業前の恒例行事、大掃除を行いました。普段掃除している場所はより丁寧に、普段の掃除では行き届いていないような場所も、今日は隅々まできれいにしました。「いっぱいきれいにした!」と黒ずんだ雑巾を見せてくれた児童は、とても嬉しそうに教室へ戻っていきました。

大掃除

花丸 家庭学習ノートコンクール

 中休みに校長室にて、家庭学習ノートコンクールの表彰式が行われました。2年生以上の各学級からそれぞれ1名選出され、賞状が授与されます。今日は2年生の表彰式が行われました。選出されたポイントは「毎日継続して取り組んでいる」「丁寧な文字で書かれている」「色づかい、図やグラフなど工夫されている」「時間を決めてがんばっている」等様々でした。3年生から6年生は明日以降に行われます。

家庭学習コンクール

家庭科・調理 6年生 調理実習

 3時間目、何処からか食欲がそそられる匂いがしてきたので、カメラを持って校内を散策していると、6年生が家庭科室で調理実習を行っていました。コロナ対策徹底のもと、おいしい野菜炒めを作っていました。ピーマンとハムを切り、もやしを入れて炒め、味付けをし、最後に盛り付けをして完成です。焼き加減や味付けはバッチリだったでしょうか。冬休み中にお家で炒め物を作ってみるのもいいですね。

6-1調理実習

本 冬休み図書貸し出し

 来たる冬休みに向け、現在図書室では冬休みに読む本を貸し出しています。今日は2年生が本を借りにきました。冬休みも読書に勤しみましょう。

冬休み図書貸し出し

家庭科・調理 5年生 調理実習

 珍しく家庭科室の電気が付いていたので立ち寄ってみると、5年生が調理実習を行っていました。コロナ対策徹底のもと、野菜を切り、ドレッシングを作り、野菜や卵を茹でていました。手慣れた手つきで野菜を切る一方で、指を切らないか心配な児童もチラホラいましたが、無事に作り終えることができていました。茹で時間はバッチリだったでしょうか。

調理実習

6年生 JICA国際交流

 今日の総合の時間では、JICAの方々をお招きし、国際交流を行いました。現在日本に勉強に来ているブラジル、ベトナム、カンボジア出身の3名に、それぞれの国について等、様々なお話をしていただきました。3名とも日本語がとても上手でした。質問時間ではたくさん手が上がり、休憩時間では会話をしたり、一緒にけん玉をして遊んだり等、積極的に交流する児童の姿が見られました。

 また、6年生は事前にそれぞれの国について勉強しており、6年1組はブラジル、6年2組はベトナム、6年3組はカンボジアについて調べたことを、クラス紹介とともに発表しました。

 とても貴重な経験で、有意義な時間となりました。今日は本当にありがとうございました。オブリガード!カームオン!オークン!

JICA交流

1年生 ものの名まえ

 昨日の国語の時間は、「ものの名まえ」の学習として、お店屋さんごっこをしました。廊下を「商店街」、各教室の前は「◯組通り」と本格的でした。児童はお店の人役として元気に挨拶をし、商品を売り出していました。この日のために、たくさん練習していましたね。また、昨日は参観日で、保護者の皆さんにはお客さん役としてお店をまわっていただきました。ご協力ありがとうございました。

ものの名まえ

6年生 薬物乱用防止教室

 今日の保健の時間は、千歳警察署の方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類や危険性について教えていただき、「正しい知識をもつこと」「断る勇気をもつこと」を学びました。また、薬物に関して以外にも、お酒やたばこの危険性について、災害が起きた際の備えについて等、様々なお話しをしていただきました。

薬物乱用防止教室

みどり台小学校の校歌

 先日の開校を祝う会にて、本校の校歌が初披露となりました。伴い、ホームページの学校紹介→校章・校歌・沿革の「校歌」の部分に、下記の画像を載せました。また、左側のバナー(「保護者の方」の下)に校歌の音源も載せてありますので、歌詞をご覧になりながら、是非とも聴いていただけたらと思います。なお、校歌は青葉中学校の合唱部に歌っていただいたものです。青葉中合唱部の皆さん、ありがとうございました。

 さらに、学校紹介に「みんなの合言葉」「公式キャラクター」のページを作成しましたので、あわせてご覧ください。

校歌

開校を祝う会

 今日は開校を祝う会が行われました。前期・後期書記局のメンバーが主催となり、緊張しながらも立派に進行を務めていました。書記局からは「みんなの合言葉」と「公式キャラクター」が発表され、会場はとても盛り上がっていました。

また、校歌披露では、作曲をしていただいた千歳音楽協会会長の野村様に指揮をしていただき、コーラス星の会、千歳ジュニアオーケストラ、千歳フィルハーモニーオーケストラの皆さんに披露していただきました。心にスッと入ってくる素敵な歌声と、大迫力且つ滑らかな演奏で、子どもたちの記憶に残る素晴らしい校歌披露となりました。今日は本当にありがとうございました。

開校を祝う会

千歳市小中学校教育作品展

 12月8日まで、千歳市民ギャラリーに本校児童の作品が展示されています。おいでになった際はぜひご覧ください。

小中学校教育作品展

4年生 食育指導

 先日に引き続き、今日は4年生で食育指導が行われました。「野菜のことをもっと知ろう」をテーマに、普段食べている野菜は植物のどの部分なのか、身体にもたらすはたらきは何か等について学びました。野菜のシルエットクイズも盛り上がり、「食」の知識が更に深まりました。

4年生食育指導

3年生 食育指導

 今日の3年生の総合の時間は、末広小学校から講師として栄養教諭をお招きし、食育指導を行いました。普段から食べているお米やパン、肉や魚、野菜や果物等が、それぞれどのようなはたらきをするかについて学びました。

食育指導

日本ハムファイターズ学校訪問

 11月26日(土)に、千歳市主催でみどり台小学校の開校記念事業として、日本ハムファイターズ千歳市応援大使の近藤健介選手と万波中正選手が来校し、子どもたちと交流しました。土曜日実施のため希望児童のみの参加となりましたが、200名弱の児童が参加し、大いに盛り上がりました。サインボールやユニフォームが当たる抽選会も行われ、当選した児童たちはとても喜んでいました。また、野球少年団の6年生3名が司会を務め、上手に進めていました。良い思い出になったのではないでしょうか。

ファイターズ

小中交流会

 今日は小中交流会が行われました。北陽小学校と勇舞中学校の先生方が来校され、5時間目の授業を参観し、その後体育館にて、学習指導や生徒指導、行事や生徒会活動などの交流やグループ討議を行いました。

小中交流会

5年生 ブックオフ販売体験

 今日の5年生の総合の時間では、先週の地域公開日に実施した古本販売を、本校の3年生を対象に行いました。勤務シフトや空間デザイン、仮想通貨やポスターなど、全て子どもたちが考えて創り上げました。試し読みができるスペースもあり、多くの児童が実際に読んで、購入する本を決めていました。どの会場も大盛況でした。

5年生ブックオフ販売体験

4年生 高齢者疑似体験

 今日の4年生の総合の時間では、福祉学習の一環で、高齢者疑似体験を行いました。高齢者疑似体験セットを使用し、廊下や階段を歩いたり、名前を書いたり等、普段の生活との違いを実際に体験しました。

高齢者疑似体験

おりがみ会

 先週から、PTA図書ボランティアによるおりがみ会が実施されています。今日は2年3組と4組が対象でした。たくさんの児童が参加し、カエルやサンタクロース、プッシュポップを上手に作っていました。

おりがみ会

学習発表会~4年生

劇「カムイからのおくりもの」踊り「ホリッパ」

合唱「Make a Wish」「いのちのふしぎ」

 学年閉鎖のため延期になっていた、4年生の学習発表が21日に行われました。4年生は、総合の学習で学んだアイヌ文化をもとに、創作劇を演じました。役作りから演出、道具作りまで、全て子どもたちと担任の先生が対話をしながら作り上げました。本番では、舞台で演じる子や照明・音響などの舞台演出をする子など、それぞれの役割を完璧にこなしていました。ご観覧いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

4年生学習発表会

学習発表会~2年生B(3組4組)

劇「スイミー」

歌「あの青い空のように」「ウンパッパ」

 学級閉鎖のために延期になっていた、2年Bチームの発表が本日行われました。2年生は、国語の時間に学習したレオ=レオニの「スイミー」の劇と、音楽の時間に歌った「あの青い空のように」「ウンパッパ」を歌いました。大きな声ではきはきとせりふを言ったり歌ったりする姿から、大きな成長を感じることができました。ご観覧いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

福祉の学習

11/11 福祉の学習

 4年生の総合の時間では、ゲストティーチャーをお招きし、福祉の学習を行いました。点字体験、手話体験、認知症サポーター養成講座の3つに分かれました。

 点字体験では、点字の仕組みについて学んだあとに、実際に点字器を用いて自分の名前を打ちました。手話体験では、五十音等をどのように手話で表現するのか学び、最終的に手話で自己紹介ができるようになりました。認知症サポーター養成講座では、認知症やその予防等について学び、自分にできることは何かを考える機会となりました。(デジタル認知症には要注意です!!)

 全体を通して、ノーマライゼーションの理解を深めることができ、大変充実した時間となりました。

福祉学習

めざせ◯◯マスター

11/10 めざせ◯◯マスター

 めざせ◯◯マスターと言えば、めざせポケモンマスターが頭によぎります。しかし本校の2年生が目指しているのはポケモンマスターではなく、「かけ算九九マスター」です。九九を暗記し、校長室で一人ずつ校長先生の目の前で発表します。今日は4組の児童が校長室の前に列をなし、五の段に挑戦していました。残りの段もしっかり覚え、かけ算九九マスターになりましょう!

九九マスター

株式会社明治 出前授業

11/8 株式会社明治 出前授業

 今日は明治の方が来校され、3年生を対象に出前授業をしていただきました。主にカカオについての知識やチョコレートができるまでの工程を教えていただきました。また、2種類のチョコレートを試食し、色や香り、味や溶け方等についての比較を行い、チョコレートについてもっと深く知ることができました。(意外とビターチョコレートも人気があり、驚きでした)

明治

第1回学習発表会

11/5 第1回学習発表会

テーマ「心を一つに 輝くステージ一直線」

 

◇1年生A(1組2組)、1年生B(3組4組)

「はじめのことば」

音読劇「くじらぐも~1ねんせいの大ぼうけん」

国語で学習した「くじらぐも」。1年生がみどり台小学校を飛び出し、雲のくじらに乗って空を冒険します。空からは、どんな景色が見えるかな。初めての学習発表会、セリフや歌を元気いっぱいに頑張ります!

1年生

 

◇2年生A(1組2組)

劇「スイミー」

歌「あの青い空のように」「ウンパッパ」

2年生は、国語の時間に学習したレオ=レオ二の「スイミー」の劇と、音楽の時間に歌った「あの青い空のように」、「ウンパッパ」を歌います。それでは、2年生の発表のはじまりはじまり~。

2年生

 

◇3年生【さんかくけい 世界へTRY!】

合唱「It's a small world.」「この山光る」

リコーダー合奏「夕焼け超特急」

器楽「パフ」「聖者の行進」「ミッキーマウスマーチ」

リコーダーの二部合奏、特別楽器とのアンサンブルなど、一人一人が違うメロディーを奏でたときの曲想の広がりを感じながら練習を重ねてきた3年生。世界のコミュニケーションツールである音楽を通して、感動を届けます。

3年生

 

◇5年生【GIFT~最高のおくりものを届けよう~】

リコーダー「星笛」群読「かんがえるのって おもしろい」

ボディーパーカッション&マット運動「世界に一つだけの花」

2部合唱「大切なもの」器楽演奏「ルパン三世のテーマ」

5年生92名が、心を一つにして演じます。聴いてくださるみなさんに、最高の贈り物が届きますように・・・

5年生

 

◇6年生【Thanks!】

「学習発表」

「おわりの言葉」

家庭科、図工、総合的な学習の時間、体育の学習を披露します。照明や映像も全て自分たちで行います。6年生で創り上げた世界をご堪能ください。

6年生

 

※2年生B(3組4組)、4年生は延期となりました

 

学習発表会に向けて⑥

11/2 学習発表会に向けて⑥

 体育館から元気な歌声が聞こえてきたので入ってみると、1年生が学習発表会の練習をしていました。1年生の元気いっぱいなセリフや歌声は、見ているこっちまで元気にしてくれます。初めての学習発表会、頑張ってください!

学習発表会に向けて⑥

学習発表会に向けて⑤

11/1 学習発表会に向けて⑤

 11月になり、今年も残すところあと2ヶ月です。先日は雪虫が飛んでいたりと、季節が移りゆくのをしみじみ感じております。暑い暑いと言っていた日々が懐かしく思います。

 さて、今週の土曜日はいよいよ学習発表会本番です。コロナが絶賛流行中ですが、児童たちは一生懸命本番に向けて取り組んでいます。今日の5時間目には2年生が、体育館で通し練習をしていました。皆んなよく声が出ていて、とても素晴らしい発表でした。残りの2日間、そして本番もこの調子で頑張りましょう!

学習発表会に向けて⑤