学校のブログ
1・2年生 学校探検
今日は1・2年生合同で学校探検を行いました。音楽室や図書室、理科室等にスタンプ台が設置されており、スタンプラリー形式で楽しみながら、校内を探検しました。2年生は1年生に、各教室に何が置いてあるのか、何をする場所なのか等を上手に説明していました。また、理科室前には人体模型が出迎えており、みんな興味津々でした。
防犯教室
今日は3年生と6年生合同で、防犯教室が行われました。千歳警察署の方が来校され、「いかのおすし」について説明していただきました。後半は「いかのおすし」それぞれのケースでどのような行動を取るべきか、警察の方が不審者役となり、6年生が実践しました。
授業参観
本日は、PTA総会に引き続き今年度最初の授業参観が行われました。平日にもかかわらず、多数の保護者に来校していただきました。ありがとうございます。どのクラスの子も、授業に集中し張り切って学習していました。
図書指導
4年生は、学校図書館にて図書指導を受けていました。図書館司書さんから、図鑑の利用の仕方や実際の調べ方などを教えていただき、「索引」をもとに調べていました。「先生見つかりました。」「やった、ありました。」など歓喜の声が広がっていました。
全国学力学習状況調査
6年生は、全国学力学習状況調査にチャレンジしました。2時間目の国語から順に算数、理科と4時間目まで集中して取り組んでいました。さすがに、最後の理科が終わった時には、「疲れた。」「やっと終わった。」など疲労感があったようです。
1年生 はじめての給食
1年生は、今日から給食開始です。3クラスとも、担任の指示を聞いて素早く準備ができました。予定された時間よりも早く食べ終わった子も多く、「スープがおいしくて、おかわりしたよ。」「残さないで食べることができました。」など、満足していた様子でした。明日からも、好き嫌いせずバランスよく食べていきましょうね。
新しい学習
3年生では、国語の時間に「国語辞典の使い方」を学習していました。何回か調べていくうちに、早く調べられるようになってきたようです。自信をもって挙手する姿もありました。
5年生は、家庭科の学習です。自分の家族の家庭での役割を考えて、自分なりに工夫できるところはないか考えていました。どの子も真剣です。自分や親・兄弟の家庭の役割について考察できていました。
学級での様々な活動
進級をして1週間がたち、学級での活動が活発になってきました。
2年生は来週行われる学校探検の準備です。1年生とともに行うので、教えられるようにたくさんのメモをとっていました。
4年生のあるクラスでは、係活動の一環として校長室に取材に来ていました。どうやら、新聞係のようです。どんな新聞ができるか今から楽しみです。
5年生のあるクラスでは、学級目標を設定するのでしょうか。「どんなクラスにしたいのか」そして「どんなことをこれからがんばりたいのか」を積極的に交流していました。
1年生のお世話
6年生は、朝の時間1年生のお世話に行っています。
今日は、クイズをしたり読み聞かせをしている様子がありました。6年生は少し緊張していましたが、1年生は大変喜んでいました。
1年生 下校指導
今日は1年生の下校指導がありました。通学路ごとにグループに分かれ、先生と一緒に下校しました。子どもたちは交通ルールを守りながら、元気よく帰宅していきました。
入学式
本日入学式が行われ、新1年生たちが元気に登校しました。少し緊張しながらも、明るい笑顔で式を迎え、これからの学校生活への期待を膨らませている様子でした。学校長祝辞では、校長先生の「おはようございます」の挨拶に、しっかり返事をしていたのが印象的でした。これからの成長が楽しみです。また、式に参加していた6年生の姿やお祝いの言葉も、とても立派でした。
6年生 前日準備
本日新6年生が元気よく登校し、入学式のための準備を行いました。会場設営や1年生教室の飾り付け、掃除等を積極的にテキパキとこなしていました。子どもたちのやる気に満ちた姿を見て、新しい学年への期待が膨らみます。
第3回卒業証書授与式
本日、無事に第3回卒業証書授与式を迎えることができました。6年生による合唱はとても素晴らしく、感動的な瞬間となりました。また、5年生も一緒に参加し、温かいメッセージや合唱を通して、感謝の気持ちを伝えました。その姿勢に、バトンをしっかり引き継ごうという想いを感じました。6年生の皆さんが新たな一歩を踏み出すその先に、さらなる成長と成功が待っていることを心より願っております。
6年生 最後の調理実習
今週の家庭科は小学校最後の調理実習で、パンケーキを作りました。焼き加減に注意しながら上手にひっくり返していました。みんなで協力して、美味しいパンケーキのできあがりです。完成したパンケーキにバナナやイチゴ、ホイップクリームやチョコレート等をトッピングして食べました。
6年生を送る会
今日は6年生を送る会が行われました。今までたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを込め、1年生から順番に発表しました。心温まるメッセージや歌、ダンス、合奏等、笑いあり涙ありの思い出に残るひと時となりました。最後に6年生がお手本となり、全校みんなでエビカニクスを踊り、楽しく盛り上がりました。
入学説明会
今日は入学説明会が行われました。体育館では、保護者の皆さんに学校の概要や入学前の諸準備、交通安全指導等についてお話を聞いていただきました。その頃教室では、就学児の皆さんが体験授業を受けていました。約1ヶ月後、またお会いできるのを心待ちにしています。
5年生 ブックオフプロジェクト
今日の総合の時間は、3つの教室に分かれてブックオフプロジェクトを行いました。参観日のため保護者の皆様にもご協力いただき、購入・販売を行いました。この日に向けて、古本販売の準備を一丸となって進めてきました。空間デザインやポスター、仮想通貨など、全て子どもたちが考えて創り上げました。呼び込みや購入特典のしおりなど、様々な工夫を凝らしており、どの会場も大盛況でした。保護者の皆様もありがとうございました。
1年生 図工「カラフルいろみず」
今日の図工の時間は、ペットボトルのふたの裏に絵の具をつけ、容器を振っていろみずを作りました。出来上がったいろみずを持って、早速外へ。大自然が生んだ広大な雪のキャンパスに、色とりどりのアートを描いていました。
3年生 図工「マグネットマジック」
今日の図工の時間は、磁石のくっつく力・しりぞけ合う力を利用したおもちゃを作りました。迷路やすごろく、釣り堀、サッカー場等、様々な工夫がなされた素敵な作品が揃っていました。
6年生 調理実習
食欲をそそられる匂いにつられ廊下を歩いていると、6年生が家庭科室で調理実習を行っていました。作っていたのは「野菜のベーコン巻き」で、すでに切る・茹でる工程を終え、ベーコンで巻いて焼いているところでした。焼き加減に気を付けながら上手に作っていました。
2年生 にこにこフェスティバル
今日の2年生の生活科の時間は、体育館に1年生を招待して、「にこにこフェスティバル」を行いました。2年生は12月から計画を進め、お店の名前や遊び方のルールを考え、掲示物や飾り付け、招待状などを作ってきました。また、何度もシミュレーションも行い、準備万全の状態で今日をむかえました。
体育館には「おばけハウス」「しゃてきや」「てんすうボウリング」など、全部で18店舗のお店が出店されており、ルール説明や呼び込みなど、どの児童も一生懸命がんばっていました。1年生もとても楽しんでおり、あっという間に時間が過ぎていき、大盛況のうちに幕を閉じました。
4年生 書き初め
今日の書写の時間は、体育館で書き初めを行いました。4年生が書くのは「明るい心」。一筆目のポイントや文字のバランス等に気を付けながら、特に「元気に大きく」書くことを意識して取り組んでいました。
5年生 非行防止教室
今日は千歳警察署の方々に来ていただき、非行防止教室が行われました。前半はスマホ・インターネットの危険性について、後半は自然災害についてお話ししていただきました。特にインターネットトラブルについては、4つの事例を交えて分かりやすく説明していただき、巻き込まれないためにはどうするべきか等細かく学ぶことができました。
1年生 スケート学習
1年生は昨日体育館で、スケートを出す・履く・しまう練習をし、今日は早速外でスケート学習を行いました。初めての外でのスケート学習は晴天とは言え、ものすごい寒さでした。それでもかじかむ手で一生懸命紐を結び、リンクへ元気に飛び出していく子がとても多かったです。寒い中、たくさんの保護者の方にもお手伝いに来ていただきました。ありがとうございました。
冬休み前全校集会
今年の干支は辰です。「物事が大きく動く、変化が起こる年」「大きく成長する年」という意味合いがあるとか、ないとか。この1年間を通して、身の回りの変化や自分自身の成長を感じたこと等、振り返ってみてはいかがでしょうか。
さて、今日は冬休み前の全校集会を行いました。児童会代表や校長先生、指導部の先生から今年の振り返りや冬休みの過ごし方等について、お話しがありました。明日から冬休みが始まりますが、健康に気を付けながら、有意義に過ごしてほしいです。また冬休み明けに、元気にお会いしましょう。
12月家庭学習ノートコンクール
担任の先生より「おすすめしたい家庭学習ノートの1ページ」が各クラスから1名選出され、今日は2年生が表彰されました。職員室前に掲示されている担任の先生のコメントを見ると、「分かりやすくまとまっている」「丁寧で読みやすい」「毎日継続できている」「大事な部分にアンダーライン等の工夫が素晴らしい」等々、たくさんの誉め言葉が並んでいました。
2年生 図工
今日の図工の時間は「わくわくお話ゲーム」の学習で、すごろくを作りました。どんなお話にするかイメージを膨らませ、お菓子の箱や段ボール、ペットボトルキャップ等を使用し、実際に試しながら作っていました。「1マス進む」や「スタートに戻る」マスもあり、本格的なすごろくが出来上がっていました。
1年生 冬休み図書貸し出し
今日から冬休み図書の貸し出しが始まりました。冬休み中に読む本を、1人2冊まで選んで持ち帰ります。じっくり内容を吟味しながら選んでいました。
ありがとう集会
今日は土曜授業の日で、「ありがとう集会」を行いました。見守り隊や交通安全指導員、学校運営協議会、PTA役員さんやPTAボランティアさんにお越しいただき、日頃からお世話になっている感謝の気持ちを込めて、お手紙等をお渡ししました。また、児童会書記局が企画した3択クイズを行い、全員で交流しました。
その後、PTA役員やボランティアの皆さんから、ありがとう集会のお礼として、児童全員に景品が当たる◯✕クイズや抽選会を行っていただきました。児童たちは終始笑顔を見せながら楽しんでおり、特に景品の紹介で「お菓子」というワードが出てきたときは一番盛り上がっていました。
6年生 キャリア学習
今日の総合の時間は、瀧建設興業の方々にお越しいただき、職業講話・体験を行っていただきました。実際に目の前で、建設現場の足場を設置していただきました。慎重かつ丁寧な動きと、体育館のキャットウォークくらいまである高さに、児童たちは驚きつつ、まじまじとその様子を見つめていました。最後に、ヘルメットや親綱(おやづな)フック等を身に付け、歩行体験をしました。
4年生 福祉の学習
今日の総合の時間は、社会福祉協議会の方々にお越しいただき、点字体験・手話体験・認知症サポーター養成講座を行いました。点字体験では、点字の仕組み等について学び、実際に点字器を用いて自分の名前を打ちました。手話体験では、五十音や挨拶等の表現の仕方について学び、自己紹介(名前や好きな乗り物等)ができるようになりました。認知症サポーター養成講座では、認知症やその予防等について学び、自分にできることは何かを考えるきっかけになりました。
3年生 ブルーベリージャム作り
今日の総合の時間は、ジェラテリア・ミルティーロさんご協力のもと、ブルーベリージャム作りを行いました。冷凍されたブルーベリーを鍋に入れ火にかけ、砂糖を加え、焦げないように混ぜながら煮つめて完成です。どの班も上手にできていました。最後に出来立てのジャムをパンに塗って食べました。「美味しい!」という声が飛び交っていました。
図書ボラ クリスマスイベント
昨日から図書ボランティア主催のクリスマスイベントが開催されています。内容はオーナメント製作で、学校の壁のクリスマスツリーに飾るか、家に持って帰ることもできます。初日から大盛況で、たくさんの児童がイベントに参加しました。
5年生 調理実習
今日の家庭科の時間は、ご飯とみそ汁(豚汁風)の調理実習を行いました。ご飯は鍋で炊き、焦げないように注意深く見守っていました。味噌汁はジャガイモやニンジン等の具材を切り、煮干しから出汁をとって作りました。班で協力し、美味しいご飯とみそ汁が出来上がっていました。
6年生 カーボンニュートラル出前講座
今日の総合の時間は、千歳市環境課の方々がお越しになり、カーボンニュートラル出前講座を行っていただきました。カーボンニュートラルや千歳市の二酸化炭素排出量等について説明していただきました。その後、班に分かれて「二酸化炭素を少なくするにはどっちを使う?」について話し合いました。講座をとおして、カーボンニュートラルをより身近に感じることができ、自分事として捉え、自ら行動するきっかけになったと思います。
第3回学習発表会
テーマ「1人1人が主役の学習発表会」
◇1年生
「はじめのことば」
「ドレミでがっこう」
◇2年生
「トマトニンジャ」
◇3年生
「北海道みどり台ランド」
◇4年生
劇「新千歳空港物語」
◇5年生
「響け!音色のプレゼント」
◇6年生
総合劇「エルコスの祈り」
「おわりの言葉」
学習発表会に向けて④
学習発表会の練習も残すところ明日のみとなりました。どの学年も最終調整に入っています。今日は5年生と6年生の紹介です。
5年生は「響け!音色のプレゼント」をテーマに、合唱や器楽演奏等を披露します。5年生のキレイな歌声に心が洗われました。そして、ついつい口ずさんでしまいたくなる器楽演奏「怪獣の花唄」も迫力満点。
6年生は「エルコスの祈り」をテーマに、効果音や背景画、照明等の裏方仕事も全て自分たちで行う総合劇を発表します。没入感がすごいです。キャストだけでなく、裏キャストも頑張っています。
学習発表会に向けて③
学習発表会の練習も残すところ明日・明後日の2日間となりました。どの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。今日は2年生、3年生、4年生の紹介です。
2年生は「トマトニンジャ」をテーマに、2年生で学習したことをもとにした創作劇を発表します。台詞も完璧で、最終調整に入っています。お客さんを巻き込んだクイズにも注文です。
3年生は「北海道みどり台ランド」をテーマに、ディズニーの曲に合わせて歌やダンス、器楽演奏等を披露します。3年生の元気に踊る姿を見て、たくさん元気をもらいました。最後にはエレクトリカルパレードもあるとか。とても楽しみです。
4年生は「新千歳空港物語」をテーマに、新千歳空港誕生までの歴史を劇で表現します。演技力も素晴らしく、迫力のあるシーンもあり、ついつい見入ってしまいました。本番にも期待です。
4年生 車いす体験
今日の総合の時間は、福祉の学習の一環として、車いす体験を行いました。2人1組で交代しながら、介助者役と利用者役を体験しました。特に利用者役では、曲がり方に少し苦戦している様子や、漕ぐのに腕が疲れている様子も見られました。車いす介助者、利用者への理解がより深まりました。
学習発表会に向けて②
今週から特別時間割②が始まっています。今日は体育館で練習している1年生の様子を見てきました。1年生は「ドレミでがっこう」をテーマに発表します。既に各々の台詞はほぼ完ぺきに言えてました。あとは全員で言う台詞のタイミングや立ち位置等を頑張って覚えていきます。
後期みどり台広場(認証式)
昨日は後期児童会三役、各児童委員会の認証式が体育館で行われました。1人ずつ校長先生から認証状を受け取り、後期の活動内容や抱負等を発表しました。
5年生 ガンプラアカデミア
今日は社会科学習の一環として、バンダイさんからいただいたガンダムのプラモデルを作りました。どんな工夫がされているのかを考えながら、難しいところは班で協力し合いながら、楽しく組み立てていました。また、プラモデル生産工場の見学動画を視聴し、ものづくりの楽しさだけでなく、様々な技術やサステナブル活動等についても学ぶことができました。
サケのたまご
2階職員室前に設置されている水槽に、サケのたまごがやってきました。児童たちは興味津々で、休み時間になると水槽の周りに集まって観察しています。これからの成長が楽しみですね。
後期始業式
今日から後期がスタートしました。TV放送で行われた後期始業式では、代表児童2名が前期の反省と後期の目標を発表しました。後期メインイベントの1つ、学習発表会まであと2週間ちょっとです。どの学年も一生懸命練習に励んでいます。
バイオリンコンサート
今日は音楽鑑賞会でもお世話になった野村さんご夫妻にお越しいただき、よつばルームと1年生を対象にバイオリンコンサートを開いていただきました。音楽室にバイオリンとピアノの素敵な音色が響き渡りました。バイオリンものまねも披露していただき、大いに盛り上がっていました。また、バイオリンの体験もさせていただきました。
前期終業式
今日は体育館で前期終業式が行われました。校歌を合唱した後に、児童会代表1名、児童代表2名が登壇し、前期の振り返りと後期の抱負を発表しました。
就学時健診
10月9日水曜日、次年度入学予定のお子さんが就学時健診のため来校しました。先生の話を聞く姿勢や元気のいい挨拶がとても立派でした。また、保護者の方には体育館で説明会に参加していただきました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
学習発表会に向けて①
昨日から学習発表会特別時間割が始まっています。合唱や演奏、ダンス、劇など、これから本番に向けて、どの学年も本格的に練習していきます。画像左は6年生、右は5年生の練習の様子です。
4年生 千歳学出前講座
今日の総合の時間は、千歳市役所空港政策課の方にお越しいただき、新千歳空港についての出前講座を行っていただきました。4年生は来月の学習発表会で、新千歳空港誕生までの歴史を劇で発表します。今回様々なお話を聞いたことで、より理解が深まり、学習発表会への意欲が高まりました。
3年生 体育
今日の体育の時間は、ティーボールを行いました。4つのチームに分かれ、壁に向かってボールを打つ練習、ゴールに向かってボールを投げる練習、ペアになってボールを投げる・受ける練習、ボールをティーにセットして打つ練習をしました。ボールを打つ練習では、守備に入っていた児童の頭の上を超える打球がたくさん見られました。ナイスバッティング!