学校のブログ
フレンどりー(雪像のすがた)
冬の一大イベント「さっぽろ雪まつり」が今週末にスタートします。札幌の都心部・大通公園の西1丁目から10丁目にわたり、大きいものから小さいものまで様々な雪像が出現し、皆さんを雪の世界へといざなうでしょう。
それに先駆け?、本校の児童玄関前には、みどり台小学校公式キャラクターである「フレンどりー」が、雪像となって姿を現しました。(校長先生の力作です)来年はさっぽろ雪まつりにも出現するかも・・・??
5年生 ミシンにトライ
家庭科室では、5年生がエプロンを作っていました。ボランティアの保護者の方々に補助していただき、スムーズに進めることができました。みんな上手にミシンを使いこなしており、その中でもキレイに真っすぐ縫うことができていた児童は、「見て見て、うまくできた!」と嬉しそうに先生に見せていました。
3年生 空きようきのへんしん
3年生の図工では「空きようきのへんしん」の学習が始まりました。空き容器と紙粘土を使用し、小物入れ等を作っていきます。紙粘土に色を付け、丸めたり伸ばしたりし、空き容器にコーティング。みるみるうちにステキな作品に変身していきました。完成が楽しみです。
2年生 なかよしハッピーフェスティバル
今日は1年生を招待して、体育館にてなかよしハッピーフェスティバルを開催しました。今日のためにお店の名前やルールを考え、掲示物や飾りつけ、招待状等を作ってきました。
体育館の様子を見に行くと、魚釣りや射的、お化けの家等、たくさんのお店が出店されており、ルール説明や看板を持っての呼び込み等、一生懸命に頑張っている2年生の姿がありました。「どうぶつたたき」のお店では、下から動物を出し入れしている児童の様子は、まさにその道のプロでした。招待してもらった1年生も終始笑顔で、とても充実した時間になったと思います。
1年生 スケートリンクへ
昨日、いよいよ外のスケートリンクへと踏み出しました。支援員さんやボランティアさんの補助のもと、まずは外で靴紐を結びました。全体的にかなり苦戦していたので、慣れるまでもう少し時間がかかりそうです。その後3グループに分かれ、歩く練習や滑る練習、止まる練習等を行いました。何度転んでも、ひたむきに頑張っていました。
後期児童会④
今日は後期4回目の児童会が行われました。美化委員会では拭き掃除やクリーナー掃除、保健委員会や体育委員会ではタブレットを活用してポスター作成など、どの委員会も意欲的に活動していました。
1年生 スケート学習
1年生にとっては初めてのスケート学習です。今日はスケート靴の履き方を習い、絨毯の上で歩く練習をしました。来週はいよいよスケートリンクへ!
5年生 非行防止教室
5年生の非行防止教室では、千歳警察署の方が来校され、「スマホとインターネット」と題し、ネットの仕組みやスマホトラブル等についてお話ししていただきました。特にインターネットトラブルについては、事例を交えた説明とどのような罪になるのか、巻き込まれないためにはどうするべきか等細かく教えていただきました。
スケート学習、はじめました
昨日からスケート学習が始まっています。6年生の様子を見に行きましたが、皆さんとても上手に颯爽と滑っていました。将来プロ選手になる児童もいたり・・・??
冬休み明け 全校朝会
18日、冬休み明けの全校朝会がテレビ放送で行われ、児童会書記局や校長先生からお話しがありました。最後には全校児童で、各教室で校歌を歌いました。新年初の校歌でしたが、ちゃんと覚えていたでしょうか。
今年は兎年です。校長先生からのお話しにもありましたが、兎年は「飛躍や向上の年」という意味合いがあります。今まで頑張ってきたことが実る年、積極的に新しいことに挑戦する年として、今年も1年間頑張っていきましょう。
あけましておめでとうございます
本年もみどり台小学校をよろしくお願いいたします。
さて、冬休みもあと1週間、皆さまいかがお過ごしでしょうか。先日みどり台小学校のグラウンドには、スケートリンクがオープンしました。冬休み明けからスケート学習がありますので、心の準備と、道具の準備をよろしくお願いいたします。それでは来週、元気にお会いしましょう。
冬休み前 全校朝会
冬休み前の全校朝会が、テレビ放送で行われました。児童会書記局や校長先生、指導部の先生より今年の振り返りや冬休みの過ごし方等について、お話しがありました。
最後は全校児童で、各教室で校歌を歌いました。校歌のお披露目からまだ日は浅いですが、どのクラスも良く歌えていました。このホームページ上でも聴くことができるので、冬休み中もたくさん聴いてくださいね。
さて、いよいよ明日から冬休みがスタートします。メリハリをつけ、有意義に過ごしてください。また冬休み明けにお会いしましょう。
大掃除
昨日は長期休業前の恒例行事、大掃除を行いました。普段掃除している場所はより丁寧に、普段の掃除では行き届いていないような場所も、今日は隅々まできれいにしました。「いっぱいきれいにした!」と黒ずんだ雑巾を見せてくれた児童は、とても嬉しそうに教室へ戻っていきました。
家庭学習ノートコンクール
中休みに校長室にて、家庭学習ノートコンクールの表彰式が行われました。2年生以上の各学級からそれぞれ1名選出され、賞状が授与されます。今日は2年生の表彰式が行われました。選出されたポイントは「毎日継続して取り組んでいる」「丁寧な文字で書かれている」「色づかい、図やグラフなど工夫されている」「時間を決めてがんばっている」等様々でした。3年生から6年生は明日以降に行われます。
6年生 調理実習
3時間目、何処からか食欲がそそられる匂いがしてきたので、カメラを持って校内を散策していると、6年生が家庭科室で調理実習を行っていました。コロナ対策徹底のもと、おいしい野菜炒めを作っていました。ピーマンとハムを切り、もやしを入れて炒め、味付けをし、最後に盛り付けをして完成です。焼き加減や味付けはバッチリだったでしょうか。冬休み中にお家で炒め物を作ってみるのもいいですね。
冬休み図書貸し出し
来たる冬休みに向け、現在図書室では冬休みに読む本を貸し出しています。今日は2年生が本を借りにきました。冬休みも読書に勤しみましょう。
5年生 調理実習
珍しく家庭科室の電気が付いていたので立ち寄ってみると、5年生が調理実習を行っていました。コロナ対策徹底のもと、野菜を切り、ドレッシングを作り、野菜や卵を茹でていました。手慣れた手つきで野菜を切る一方で、指を切らないか心配な児童もチラホラいましたが、無事に作り終えることができていました。茹で時間はバッチリだったでしょうか。
6年生 JICA国際交流
今日の総合の時間では、JICAの方々をお招きし、国際交流を行いました。現在日本に勉強に来ているブラジル、ベトナム、カンボジア出身の3名に、それぞれの国について等、様々なお話をしていただきました。3名とも日本語がとても上手でした。質問時間ではたくさん手が上がり、休憩時間では会話をしたり、一緒にけん玉をして遊んだり等、積極的に交流する児童の姿が見られました。
また、6年生は事前にそれぞれの国について勉強しており、6年1組はブラジル、6年2組はベトナム、6年3組はカンボジアについて調べたことを、クラス紹介とともに発表しました。
とても貴重な経験で、有意義な時間となりました。今日は本当にありがとうございました。オブリガード!カームオン!オークン!
1年生 ものの名まえ
昨日の国語の時間は、「ものの名まえ」の学習として、お店屋さんごっこをしました。廊下を「からふる商店街」、各教室の前は「◯組通り」と本格的でした。児童はお店の人役として元気に挨拶をし、商品を売り出していました。この日のために、たくさん練習していましたね。また、昨日は参観日で、保護者の皆さんにはお客さん役としてお店をまわっていただきました。ご協力ありがとうございました。
6年生 薬物乱用防止教室
今日の保健の時間は、千歳警察署の方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類や危険性について教えていただき、「正しい知識をもつこと」「断る勇気をもつこと」を学びました。また、薬物に関して以外にも、お酒やたばこの危険性について、災害が起きた際の備えについて等、様々なお話しをしていただきました。
みどり台小学校の校歌
先日の開校を祝う会にて、本校の校歌が初披露となりました。伴い、ホームページの学校紹介→校章・校歌・沿革の「校歌」の部分に、下記の画像を載せました。また、左側のバナー(「保護者の方」の下)に校歌の音源も載せてありますので、歌詞をご覧になりながら、是非とも聴いていただけたらと思います。なお、校歌は青葉中学校の合唱部に歌っていただいたものです。青葉中合唱部の皆さん、ありがとうございました。
さらに、学校紹介に「みんなの合言葉」「公式キャラクター」のページを作成しましたので、あわせてご覧ください。
開校を祝う会
今日は開校を祝う会が行われました。前期・後期書記局のメンバーが主催となり、緊張しながらも立派に進行を務めていました。書記局からは「みんなの合言葉」と「公式キャラクター」が発表され、会場はとても盛り上がっていました。
また、校歌披露では、作曲をしていただいた千歳音楽協会会長の野村様に指揮をしていただき、コーラス星の会、千歳ジュニアオーケストラ、千歳フィルハーモニーオーケストラの皆さんに披露していただきました。心にスッと入ってくる素敵な歌声と、大迫力且つ滑らかな演奏で、子どもたちの記憶に残る素晴らしい校歌披露となりました。今日は本当にありがとうございました。
千歳市小中学校教育作品展
12月8日まで、千歳市民ギャラリーに本校児童の作品が展示されています。おいでになった際はぜひご覧ください。
4年生 食育指導
先日に引き続き、今日は4年生で食育指導が行われました。「野菜のことをもっと知ろう」をテーマに、普段食べている野菜は植物のどの部分なのか、身体にもたらすはたらきは何か等について学びました。野菜のシルエットクイズも盛り上がり、「食」の知識が更に深まりました。
3年生 食育指導
今日の3年生の総合の時間は、末広小学校から講師として栄養教諭をお招きし、食育指導を行いました。普段から食べているお米やパン、肉や魚、野菜や果物等が、それぞれどのようなはたらきをするかについて学びました。
日本ハムファイターズ学校訪問
11月26日(土)に、千歳市主催でみどり台小学校の開校記念事業として、日本ハムファイターズ千歳市応援大使の近藤健介選手と万波中正選手が来校し、子どもたちと交流しました。土曜日実施のため希望児童のみの参加となりましたが、200名弱の児童が参加し、大いに盛り上がりました。サインボールやユニフォームが当たる抽選会も行われ、当選した児童たちはとても喜んでいました。また、野球少年団の6年生3名が司会を務め、上手に進めていました。良い思い出になったのではないでしょうか。
小中交流会
今日は小中交流会が行われました。北陽小学校と勇舞中学校の先生方が来校され、5時間目の授業を参観し、その後体育館にて、学習指導や生徒指導、行事や生徒会活動などの交流やグループ討議を行いました。
5年生 ブックオフ販売体験
今日の5年生の総合の時間では、先週の地域公開日に実施した古本販売を、本校の3年生を対象に行いました。勤務シフトや空間デザイン、仮想通貨やポスターなど、全て子どもたちが考えて創り上げました。試し読みができるスペースもあり、多くの児童が実際に読んで、購入する本を決めていました。どの会場も大盛況でした。
4年生 高齢者疑似体験
今日の4年生の総合の時間では、福祉学習の一環で、高齢者疑似体験を行いました。高齢者疑似体験セットを使用し、廊下や階段を歩いたり、名前を書いたり等、普段の生活との違いを実際に体験しました。
おりがみ会
先週から、PTA図書ボランティアによるおりがみ会が実施されています。今日は2年3組と4組が対象でした。たくさんの児童が参加し、カエルやサンタクロース、プッシュポップを上手に作っていました。
学習発表会~4年生
劇「カムイからのおくりもの」踊り「ホリッパ」
合唱「Make a Wish」「いのちのふしぎ」
学年閉鎖のため延期になっていた、4年生の学習発表が21日に行われました。4年生は、総合の学習で学んだアイヌ文化をもとに、創作劇を演じました。役作りから演出、道具作りまで、全て子どもたちと担任の先生が対話をしながら作り上げました。本番では、舞台で演じる子や照明・音響などの舞台演出をする子など、それぞれの役割を完璧にこなしていました。ご観覧いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
学習発表会~2年生B(3組4組)
劇「スイミー」
歌「あの青い空のように」「ウンパッパ」
学級閉鎖のために延期になっていた、2年Bチームの発表が本日行われました。2年生は、国語の時間に学習したレオ=レオニの「スイミー」の劇と、音楽の時間に歌った「あの青い空のように」「ウンパッパ」を歌いました。大きな声ではきはきとせりふを言ったり歌ったりする姿から、大きな成長を感じることができました。ご観覧いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
福祉の学習
11/11 福祉の学習
4年生の総合の時間では、ゲストティーチャーをお招きし、福祉の学習を行いました。点字体験、手話体験、認知症サポーター養成講座の3つに分かれました。
点字体験では、点字の仕組みについて学んだあとに、実際に点字器を用いて自分の名前を打ちました。手話体験では、五十音等をどのように手話で表現するのか学び、最終的に手話で自己紹介ができるようになりました。認知症サポーター養成講座では、認知症やその予防等について学び、自分にできることは何かを考える機会となりました。(デジタル認知症には要注意です!!)
全体を通して、ノーマライゼーションの理解を深めることができ、大変充実した時間となりました。
めざせ◯◯マスター
11/10 めざせ◯◯マスター
めざせ◯◯マスターと言えば、めざせポケモンマスターが頭によぎります。しかし本校の2年生が目指しているのはポケモンマスターではなく、「かけ算九九マスター」です。九九を暗記し、校長室で一人ずつ校長先生の目の前で発表します。今日は4組の児童が校長室の前に列をなし、五の段に挑戦していました。残りの段もしっかり覚え、かけ算九九マスターになりましょう!
株式会社明治 出前授業
11/8 株式会社明治 出前授業
今日は明治の方が来校され、3年生を対象に出前授業をしていただきました。主にカカオについての知識やチョコレートができるまでの工程を教えていただきました。また、2種類のチョコレートを試食し、色や香り、味や溶け方等についての比較を行い、チョコレートについてもっと深く知ることができました。(意外とビターチョコレートも人気があり、驚きでした)
第1回学習発表会
11/5 第1回学習発表会
テーマ「心を一つに 輝くステージ一直線」
◇1年生A(1組2組)、1年生B(3組4組)
「はじめのことば」
音読劇「くじらぐも~1ねんせいの大ぼうけん」
国語で学習した「くじらぐも」。1年生がみどり台小学校を飛び出し、雲のくじらに乗って空を冒険します。空からは、どんな景色が見えるかな。初めての学習発表会、セリフや歌を元気いっぱいに頑張ります!
◇2年生A(1組2組)
劇「スイミー」
歌「あの青い空のように」「ウンパッパ」
2年生は、国語の時間に学習したレオ=レオ二の「スイミー」の劇と、音楽の時間に歌った「あの青い空のように」、「ウンパッパ」を歌います。それでは、2年生の発表のはじまりはじまり~。
◇3年生【さんかくけい 世界へTRY!】
合唱「It's a small world.」「この山光る」
リコーダー合奏「夕焼け超特急」
器楽「パフ」「聖者の行進」「ミッキーマウスマーチ」
リコーダーの二部合奏、特別楽器とのアンサンブルなど、一人一人が違うメロディーを奏でたときの曲想の広がりを感じながら練習を重ねてきた3年生。世界のコミュニケーションツールである音楽を通して、感動を届けます。
◇5年生【GIFT~最高のおくりものを届けよう~】
リコーダー「星笛」群読「かんがえるのって おもしろい」
ボディーパーカッション&マット運動「世界に一つだけの花」
2部合唱「大切なもの」器楽演奏「ルパン三世のテーマ」
5年生92名が、心を一つにして演じます。聴いてくださるみなさんに、最高の贈り物が届きますように・・・
◇6年生【Thanks!】
「学習発表」
「おわりの言葉」
家庭科、図工、総合的な学習の時間、体育の学習を披露します。照明や映像も全て自分たちで行います。6年生で創り上げた世界をご堪能ください。
※2年生B(3組4組)、4年生は延期となりました
学習発表会に向けて⑥
11/2 学習発表会に向けて⑥
体育館から元気な歌声が聞こえてきたので入ってみると、1年生が学習発表会の練習をしていました。1年生の元気いっぱいなセリフや歌声は、見ているこっちまで元気にしてくれます。初めての学習発表会、頑張ってください!
学習発表会に向けて⑤
11/1 学習発表会に向けて⑤
11月になり、今年も残すところあと2ヶ月です。先日は雪虫が飛んでいたりと、季節が移りゆくのをしみじみ感じております。暑い暑いと言っていた日々が懐かしく思います。
さて、今週の土曜日はいよいよ学習発表会本番です。コロナが絶賛流行中ですが、児童たちは一生懸命本番に向けて取り組んでいます。今日の5時間目には2年生が、体育館で通し練習をしていました。皆んなよく声が出ていて、とても素晴らしい発表でした。残りの2日間、そして本番もこの調子で頑張りましょう!
学習発表会に向けて④
10/26 学習発表会に向けて④
今日の5時間目、体育館が真っ暗になっていたので覘いてみると、4年生が学習発表会の練習をしていました。4年生は学級閉鎖が続いている中ですが、本番に向けて全員が一丸となって頑張っています。アイヌ文化学習の集大成、楽しみです。
職場体験に来ました
10/25 職場体験に来ました
今日は富丘中学校の生徒2名が、職場体験学習に来ました。1年3組に入り、授業中に手が止まっている児童に積極的に声をかけ、教えていました。
認定こども園おひさま 学校見学
10/24 認定こども園おひさま 学校見学
今日は認定こども園おひさまの年長組の園児たちが、学校見学に訪れました。体育館で1年生の学習発表会の練習を見学し、その後1年生の教室や図書室、保健室等を見て回りました。授業中や図書室でも静かに見学していて、とても立派でした。
学習発表会に向けて③
10/24 学習発表会に向けて③
1時間目が始まる前から、ぞろぞろと体育館へ向かう5年生の児童たち。体育館を覘いてみると、学習発表会の通し練習をしていました。中休みや昼休みも楽器の練習を頑張っており、その成果が出ていました。本番が楽しみです。
見守り隊感謝集会
10/22 見守り隊感謝集会
今日は土曜授業の日で、2時間目に見守り隊感謝集会を行いました。1年生と6年生の代表児童が、日頃からお世話になっている見守り隊の方々へ感謝のメッセージを読み上げました。また、廊下には6年生からのメッセージが掲示されています。
図書贈呈式
10/20 図書贈呈式
デンソー北海道様よりたくさんの図書をご寄贈していただき、本日その贈呈式がオンラインで行われました。本校からは教頭先生と図書委員長の児童が参加し、代表してあいさつをしました。児童は、慣れない環境で緊張しながらも、しっかりと本の素晴らしさやお礼の言葉を伝えていました。
サケのたまご、育ててます
10/20 サケのたまご、育ててます
2階に設置している水槽に、千歳水族館からサケのたまごが届きました。児童たちも興味津々です。これからの成長が楽しみですね。
みどり台広場(認証式)
10/19 みどり台広場(認証式)
後期児童会の書記局と各委員会の委員長が登壇し、一人ずつ校長先生から認証状をもらい、抱負を述べました。司会は書記局が立派に務めていました。後期も全力で取り組んでいきましょう。
自分の身を守るための合言葉
10/18 自分の身を守るための合言葉
今日は千歳警察署生活安全課の方が来校され、お昼の放送で、自分の身を守るための合言葉「いかのおすし」について等お話ししていただきました。いざというとき、自分の身を守るのは自分ということを忘れず、これからも楽しい毎日を過ごしましょう。
『知らない人にはついていかない』
『知らない人の車にのらない』
『おおごえでさけぶ』
『すぐ逃げる』
『しらせる』
後期児童会、始動
10/17 後期児童会①
今日から後期児童会が始まりました。第一回目は、役員や活動目標、活動内容を決めました。活発に意見等が飛び交う場面もあり、いいスタートが切れたのではないでしょうか。
表彰式
10/13 表彰式
「あなたは第三十八回北海道開拓の村児童写生会において優秀な成績をおさめましたのでこれを賞します」
本校2年生と4年生の児童が受賞しました。おめでとうございます!
学習発表会に向けて②
10/13 学習発表会に向けて②
1時間目に体育館を覘くと、6年生が表現運動の練習をしていました。もうすでに完成度が高く、驚きました。6年生は他にも色々と企画しているようなので、本番はどのような発表になるのか、とても楽しみです。
就学時健診
10/12 就学時健診
次年度入学予定の児童が就学時健診のため来校し、健康診断や知能検査を行いました。また、児童が知能検査を受けている間に、体育館にて保護者説明会も実施しました。
学習発表会に向けて①
10/11 学習発表会に向けて①
今日から学習発表会特別時間割が始まりました。すでに学習発表会に向けて取り組んでいる児童たち、今日の5時間目に体育館を覘くと、3年生が当日の流れや立ち位置等の確認をしていました。テキパキと動く姿に、とても頼もしく感じました。
後期始業式
10/11 後期始業式
今日から後期が始まりました。朝のはげみタイムの時間に、放送室からTV放送で後期始業式を行いました。児童会会長からの挨拶があり、その後児童代表の発表として2年生、4年生からそれぞれ1名が発表してくれました。3名とも堂々としており、とても素晴らしい発表でした。後期も頑張りましょう!
前期終業式
10/7 前期終業式
今日の2時間目には、体育館にて前期終業式が行われました。児童会代表のお話しの後、前期書記局が退任の挨拶をしました。また、児童代表の発表では、1年生と3年生からそれぞれ1名ずつが発表してくれました。緊張している様子でしたが、堂々と素晴らしい発表をしてくれました。後期に入ると、すぐに学習発表会特別時間割がスタートします。3連休でしっかり休み、後期も頑張りましょう。
ともだちハウス
10/6 2年生 ともだちハウス
今日の図工の時間は、小さなお友だちが喜んでくれるような、一緒に遊んで楽しめるような家「ともだちハウス」の工作を行いました。空き箱や段ボール等を利用し、切ったりくっつけたり色を塗ったりと工夫しながら、素敵な「ともだちハウス」を作っていました。
アイヌ文化学習のまとめ
10/5 4年生 アイヌ文化学習のまとめ
昨日の総合の時間は、今までに行ってきた「アイヌ文化学習」の集大成として、新聞作りを行いました。4月から学習が始まり、7月にはアイヌ文化活動アドバイザーの方々のお話しを聞き、実際に踊りも体験し、9月には北海道開拓の村へ見学に行きました。
さらに新聞作りにとどまらず、来月に開催される学習発表会では、創作劇を行う予定となっています。どのような内容になるのか、本番がとても楽しみですね。
校舎を描こう
9/29 5年生 図工「校舎を描こう」
今日の図工の時間では、外に出て校舎の写生を行いました。2~3カ所に分かれ、様々な角度から校舎を描き始めていました。この新設校1年目の姿を、心のままに描いてほしいです。完成が楽しみですね。
ぶらり校内散歩
今日は校内1階を歩き回った際に見つけた掲示物等を紹介します。
もうすぐ10月ですね。
1年生の教室前です。素敵な作品が掲示されています。
3年生の教室前です。力強く丁寧に書かれています。
体育館前です。9月は4年生の作品が掲示されています。運動会のYOSAKOI、本当に素晴らしかったですね。
そしてその横には、とてもきれいな花束が・・・!!クオリティが高いです。花びらには各学級から集められたポジティブな言葉の数々、これは見ていてハッピーになります。
他にも委員会で作成したポスターや書道クラブの作品、保健室前には「ケガをしたらどうすればよいのか?」等様々な掲示物がありました。
クラブ活動
9/26 クラブ活動
今年度最後のクラブでした。内容は主に活動目標や内容についての反省、時間が余ったクラブは最後の活動をしていました。4年生にとっては初めての、6年生にとっては最後のクラブでしたが、楽しく活動できたでしょうか。各々今年度の活動を振り返り、これからの学校生活や、次年度のクラブ活動・部活動に活かすことができるといいですね。
新聞発表会
9/22 5年生 新聞発表会
今日の総合の時間では、宿泊学習の思い出を載せた新聞を作成し、発表会を行いました。新聞には絵や写真、クイズ等で様々な工夫がされていました。また、中にはコラムや編集後記もあり、本格的な新聞となっていました。
前期児童会 反省
9/21 前期児童会 反省
今日は前期最後の児童会があり、前期の反省を行いました。活動の目標や内容を振り返り、良かったことや悪かったこと、できたことやできなかったこと等、活発に意見や感想を出し合いました。後期に繋がる充実した反省となりました。
図書ボランティアによる読み聞かせ
9/21 図書ボランティアによる読み聞かせ
今日のはげみタイムの時間には、今年度2回目となる本の読み聞かせが行われました。今回の対象は2年生で、PTA図書ボランティアの方々や学校図書館司書さん、担外の先生が読み聞かせをしてくれました。
全校写真撮影
9/15 全校写真撮影
先日航空写真を撮影してくれた業者さんが、今日は全校写真と学級写真の撮影をしてくれました。児童玄関前に集まり、校舎の方を向いて写真を撮りました。
スタンプラリー開催中!
9/13 スタンプラリー
今日から3日間、中休みに保健委員会主催のスタンプラリーが実施されています。玄関ホールで問題用紙が配布され、校内3カ所に貼ってある問題を探し出し、用紙に答えを記入していきます。初日から大盛況で、多くの児童が参加し、楽しく校内を巡回していました。
認定こども園おひさま 避難訓練
9/13 認定こども園おひさま 避難訓練
今日は認定こども園おひさまの避難訓練が行われ、本校の体育館まで避難しに来ました。全員しっかりとヘルメットをかぶり、みどり台小学校までの距離を歩いて来ました。教頭先生のお話しを聞く姿勢も素晴らしかったです。
航空写真撮影
9/12 航空写真撮影
本日は航空写真の撮影がありました。全員白い服で登校し、白い帽子をかぶって撮影に臨みました。グラウンドには事前にライン(校章、2022)が引かれており、そのライン上に並びました。航空写真の完成が楽しみです。
クリスタル◯◯◯◯
9/9 3年生 図工
今日の図工の時間は、クリスタル◯◯◯◯と題し、たまごパックやプラスチックのコップ、ペットボトル等の光を通す材料を組み合わせ、様々なものを作っていました。中にライトを入れ、点灯できるように考えながら作っています。
グーグルミート
9/9 グーグルミート
一人一台端末が完備されたことで、今後学級閉鎖等になった際にリモート学習が行えるよう、グーグルミートのやり方を学びました。端末の画面に児童や先生の顔が映った際は、とても盛り上がっていました。
創意工夫展 表彰
9/8 創意工夫展 表彰
8月27日から9月1日の間に、千歳市民ギャラリーにて実施されていた創意工夫展で、校長会賞と連盟会長賞を受賞した2名の児童の表彰が行われました。今後全道作品展にも出品される予定です。
図書ボランティアによる読み聞かせ
9/7 図書ボランティアによる読み聞かせ
今日のはげみタイムの時間には、本の読み聞かせが行われました。対象は1年生で、PTA図書ボランティアの方や担外の先生が読み聞かせをしてくれました。
キャリア教育
9/2 6年生 キャリア教育
今日は講師の方をお招きし、キャリア教育を行いました。継続して取り組むことの大切さや「嫌なことを経験してはじめて、良いことが分かる」「人間はできない理由を探す天才」等々、大人にも響くことばかりで、大変勉強になりました。
なかよくなろうね 小さな友達
9/1 1年生 生活科「なかよくなろうね 小さな友達」
今日の生活の時間では、虫を捕まえに行くための準備として、理科専科の先生から虫の特徴や上手に捕まえる方法、気を付けること等の話を聞きました。話が終わった後は、実際に先生が捕まえた虫を見せてもらいました。児童たちは興味深く虫かごを覗き込んでおり、とても喜んでいました。
計算検定スタート
9/1 2年生~6年生 計算検定
今日から計算検定が始まりました。これから毎週木曜日(算数の日以外)のはげみタイム10分間に実施されます。今日は全員15級からのスタートで、2分弱で問題を解き終えた児童もいました。来週以降、どんどん難しくなったり、問題数が増えたりしていきますが、最終的に1級に合格し、合格証書をゲットできるよう頑張ってほしいです。
ギコギコトントンクリエイター
8/26 4年生 図工「ギコギコトントンクリエーター」
今日の図工の時間では、のこぎりを使って木を様々な形に切りました。苦戦している様子もありましたが、一生懸命ギコギコしていました。全部切り終えた後は、様々な材料と組み合わせて工作していきます。
人権教室
8/26 2年生 人権教室
今日は体育館で人権教室が行われました。「白い魚とサメの子」の読み聞かせを通し、思いやりの気持ちやいじめはいけないこと、仲間の大切さなどについて学習しました。また、人権擁護委員さんからタオルハンカチのプレゼントがあり、代表の児童が今日の感想とお礼を述べました。
宿泊学習お疲れさまでした
8/23~24 5年生 宿泊学習
<1日目>
<2日目>
洗濯実習
8/25 6年生 洗濯実習
今日の家庭科の時間では、外で洗濯実習(手洗い実習)を行いました。水と洗剤が入ったタライで布類を洗い、水を変えてすすぎを繰り返し行いました。児童たちはとても上手に、キレイに洗っていました。
宿泊学習 到着
8/24 5年生 宿泊学習 到着
無事にみどり台小学校に到着しました。お見送りに続き、6年生がお出迎えをしてくれました。その後帰校式を行い、解散となりました。この二日間の余韻に浸りつつ、明日はゆっくり休んでくださいね。
外構工事もあと・・・
夏休み期間中の進捗状況(ビフォーアフター)です。外構工事もあと約1ヶ月の予定となっております。完成が楽しみですね。
before
after
なつを かんじよう
8/23 1年生 生活「なつを かんじよう」
本日の生活科の時間では、外に出て水遊び(水鉄砲、シャボン玉)や砂遊びを行いました。水鉄砲はどうやったら遠くまで飛ぶか、シャボン玉はどうやったら大きくなるか等、楽しく遊ぶ中で学びを得ていました。
宿泊学習 出発
8/23 宿泊学習出発しました
本日から2日間、待ちに待った宿泊学習です。体育館で出発式を終えた5年生の児童たちは、元気にバスに乗り込み、学校を出発しました。グラウンドには6年生がお見送りに来ていました。ルールをしっかり守り、目一杯楽しんできてください。
宿泊学習結団式
8/19 5年生 宿泊学習結団式
本日の3時間目には、宿泊学習結団式を行いました。23日からの宿泊学習に向けて、各係や先生から注意事項の確認等を行いました。司会を務めた児童も、発表した児童も、それらを聞く児童の姿勢も、全員素晴らしかったです。
外構工事現場見学
8/19 1年生 外構工事現場見学
本日1年生は、外構工事現場の見学を行いました。場所は本校の駐車場予定地です。内容はアスファルト舗装についてで、実際に説明を聞きながら施工の様子を見学しました。児童たちは興味津々な様子で、まじまじと建設機械を見つめていました。
夏休み作品展
8/19 夏休み作品展
今日から24日まで、2階と3階の多目的室に、児童が夏休みに制作した作品が展示されています。児童たちは休み時間に足を運び、「作品を触らない」というルールをしっかり守り、じっくりとみんなの作品を観ていました。
中学校体験入学
8/18 6年生 中学校体験入学
本日午前中に、勇舞中学校にて中学校体験入学が行われました。1校時と2校時に、それぞれ英語と数学の50分間の授業を体験しました。3校時には生徒会主催の集会(学校説明)が体育館で行われ、生徒会の活動や小学校と中学校の違い等を教えていただきました。授業や集会を通して、中学校の雰囲気を体験することができました。
全校朝会
8/17 全校朝会
本日、夏休み明けの全校朝会がテレビ放送で行われました。児童会書記局や校長先生からお話しがありました。あっという間に過ぎていった夏休み、皆さんはどのように過ごされたでしょうか。今日のお昼の放送では、井上陽水さんの「少年時代」や森山直太朗さんの「夏の終わり」が流れました。夏休み明けにピッタリの選曲ですね。
外構工事、本格始動!
夏休みに入り、外構工事が本格的に始まっております。完成が楽しみですね。
夏休み学習会
7/27 夏休み学習会
昨日から2日間、4~6年生を対象に夏休み学習会が行われました。主に長期休業中の課題を取り組んでいました。
全校朝会
7/22 全校朝会
本日、夏休み前の全校朝会がテレビ放送で行われました。児童会書記局や校長先生、指導部の先生より夏休みの過ごし方等についてお話しがありました。いよいよ明日から夏休みがスタートします。メリハリをつけ、有意義に過ごしてください。また8月17日に会いましょう!
大掃除
7/21 大掃除
長期休業前の恒例行事といえば、、、そうです大掃除です。普段掃除している場所はより丁寧に、かつ普段の掃除では行き届いていないような場所も、今日は隅々まできれいにしました。
北海道の昆虫展
7/20 北海道の昆虫展
現在理科室では、「北海道の昆虫展」が行われています。本校の理科専科の先生が作った数々の標本等が展示されています。昼休みにはたくさんの児童が理科室に押し寄せていました。中にはまじまじと標本を見つめる児童も。あまりにも種類が豊富なので、あっという間に休み時間が過ぎていました。また明日と明後日展示される予定です。
クラブ活動
7/20 クラブ活動
本日は5回目のクラブ活動でした。来週の月曜日には、勇舞中学校での部活動体験があります。(6年生のみ)音楽クラブやバドミントンクラブには、それぞれ吹奏楽部やバドミントン部を体験する児童がいます。ぜひ中学校の雰囲気を体験してきてください。
※7/22更新 部活動体験は新型コロナウイルス感染症の急拡大に伴い、冬休みに延期になりました
家庭学習ノート表彰
7/19 家庭学習ノート表彰
各担任の先生が選ぶ、『最も優れた家庭学習ノートの1ページ』が決定し、選出された児童の表彰が行われました。選出されたポイントとしては「4月から毎日継続して取り組んでいる」「丁寧な文字で書かれている」「取り組み時間が書かれている」「見やすいレイアウトでまとめられている」「効果的な図や囲み、吹き出しや色づかいで工夫されている」など様々でした。次回は12月に行われる予定です。
新聞紙と仲良し
7/14 2年生 図工「新聞紙と仲良し」
本日の2年生の図工では新聞紙を使用し、造形遊びの学習を行いました。各々が工夫しながら自由に形を作り変えていました。丸めて剣にしたり、身に付けるものを作ったり、協力して秘密基地を作ったり等、様々な新聞紙の形を楽しむことができました。
夏休み図書貸し出し
7/13 夏休み図書貸し出し中
来たる夏休みに向け、現在図書室では夏休みに読む本を1人3冊まで貸し出しています。本日は5年生が本を借りにきました。夏休み中も読書に勤しみましょう。
クラブ活動
7/11 クラブ活動
本日は4回目のクラブ活動でした。
修学旅行お疲れさまでした
7/7~8 6年生 修学旅行
<1日目>
<2日目>
アイヌ文化学習~歌・舞踊体験編~
7/8 4年生 アイヌ文化学習
本日の4年生の総合学習では、アイヌ文化活動アドバイザーの方々をお招きし、アイヌの歌や踊りを体験しました。千歳市のアイヌ文化学習の特集を制作する関係で、STV「どさんこワイド」の取材が入っていました。運動会で完璧なよさこいを披露した4年生、とても上手に「ホリッパ」を踊っていました。
修学旅行 出発
7/7 6年生 修学旅行出発しました
6年1組のてるてるさんのおかげで、絶好の修学旅行日和となりました。今日から2日間は待ちに待った修学旅行の日です。グラウンドにて出発式を終えた6年生の児童たちは、元気にバスに乗り込み学校を後にしました。ルールをしっかり守り、目一杯楽しんできてください。いってらっしゃい!
修学旅行結団式
7/6 6年生 修学旅行結団式
本日5時間目に、明日からの修学旅行に向けて結団式を行いました。各係や先生から注意事項の確認等を行いました。