ブログ

2023年7月の記事一覧

7.13Thu.2年生宿泊学習vol.4

 2年生は、楽しいラフティング体験を終え、ホテルに戻って「ポテトカレー」の昼食だそうです。おいしそう・・自主研修、ラフティングのアクティビティー、様々な体験を通して「為すことによって学ぶ」宿泊学習となったのではないでしょうか。出発前に、学年集団としてのまとまり、絆を深める・・・ということも2年生は話していました。こうした行事を通して、協力、リーダーフォロアーシップ、責任感、実行力、チーム力といったものを身につけ、ひと回り成長した姿を見せてくれることを期待しています。

16:00 学校帰着予定 となっており、大きな変更は来ていませんので、ほぼ定刻通りの到着予定です。

 

7.13Thu.小学校2年生「まちたんけん」

 北栄小の2年生が生活科(のちに社会科と理科につながっていく)の「まちたんけん」の授業で来校。授業の様子も見てもらいました。授業中にお邪魔した時に、「こんにちは」と声をかけてくれたり、やっていることを説明してくれたりした、1年生、3年生、はまなす学級、教科担当の先生方にも感謝します。ありがとうございました。小学二年生でも、「失礼します」とか「失礼しました」とけじめや礼儀を大切にしながら、学校の様子を見学し、兄弟・姉妹の勉強の様子を見たがっている姿は、本当にかわいいものです。成長と共に、学校や先生という職業、地域にある公共施設、仕事の事・・・自立と社会性を育んで行くのだと思います。小学2年生にとって、貴重な学習の機会となればいいですね。ご協力ありがとうございます。

質問された内容

①全校生徒数 ②中学校ではどんな勉強? ③理科の実験はどんなことをしてるんですか? ④部活は? ⑤バスケ部には何人いるんですか? ⑥野球部はどれくらい強いんですか?

 

7.13Thu.2年生宿泊学習vol.3

 昨日夕方、全員元気にニセコのホテルについた2年生は、宿泊学習2日目。「ちょっとニセコは肌寒いかな・・」という天候らしいですが、生徒達は、元気に一日をスタートさせているようです。そろそろ、ラフティング体験が始まる9:00、充実した研修となるよう期待しています。

7.12Wed.はまなす学級の農園活動

 「はまなす学級」の農園活動は、多くの学校関係職員の農業指導もあり、早くも夏野菜の収穫期をむかえています。畑を耕し、肥料を入れ、土づくり、苗植えや雑草取り、温度管理や水やり、追肥、等々・・・、多くの学ぶべきものがあり、収穫や商品化、販売といった一連の取組は、まさにキャリア教育です。はまなす学級の生徒達は、通常級の生徒達よりも、ちょっと早めに社会的自立が求められ、「働くこと、仕事について社会的にも、経済的にも自立する」ための多様なかたちのキャリア学習が欠かせません。自分の良さ・強みを知り、苦手な部分を理解して、必要であれば支援を求められるようコミュニケーションを上手に取れることも大切な学習です。

 今日は、職員室に「ミニ販売実習」に来てくれました。こうした実習をともなった学習の積み重ねで、自立、社会性、コミュニケーション力を高めてほしいと思います。

7.12Wed.2年生宿泊学習vol.2

 9:40頃より行われた小樽市内の自主研修は順調なようです。千歳のように雨にあたっていないことを祈りますが・・。小樽水族館やオルゴール堂、北一硝子に博物館・・クルーズ体験の班もあるようです。とんぼ玉づくりやオルゴールづくりの班もあるのでしょうか・・15:45には、出発した小樽運河プラザに集合し、ニセコに向けてバス移動。みんな元気に自主研修を修了し、ホテルに向かっているとの連絡が入りました。明日の活動にも期待しています。