生活の様子

学校のブログ

10/11 体育館渡り廊下の模様がえ

 最近、学校の掲示物の模様替えを少しずつしています。

 

【体育館の渡り廊下の模様がえなぞをしています。 廊下が広くなったという声が聞かれました!!】

 

10/11 前期終業式。

 今日は、令和6年度の折り返し地点。年月が経つのは、早いです!

 終業式を迎えるにあたり、お休みした児童や教職員もいなくて勢ぞろい。よかったです。

【5年生の男子児童が、作文発表をしました。おや? 少し咳をしていましたが、お大事にしてください。千歳市内の小学校で学級閉鎖がポツラポツラと見られます。】

 

 3連休の「秋休み」の後から、後期が始まります。学習発表会に向けての練習も日に日に形になってきています。

 

 練習は、子どもたちが主体的に進めるという筆者が初めて見た驚くべき姿でした。先生が「ここの場面と踊りは、みんなで話し合って決めてください。」などという、“考えさせる場面”が多いです。こうした方法で行うと、俄然子どもたちの覚えが早いのです。

 

 

第二回 学校運営協議会(10/3)

  先日の10月3日に、二回目の学校運営協議会を開催しました。前段は、支笏湖連合大運動会で気づいて事などを、運動会担当教諭から投げかけました。

 会の中で、「緑小学校との合同学習を増やせないだろうか?」という要望がありました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

10/3 みんなの楽しみ、朝の読み聞かせ!!

「直接、人が話している話」を聞くことが楽しいと感じている人が多いようです。支笏っ子も、学校司書さんが目の前で読んでくれる『朝の読み聞かせ』が大好きです。

 

 いろいろな読み聞かせの方と話をしたことがあるのですが、読み聞かせは、相当難しいようです。①聞く方の年齢に応じて、年齢に適した本を選ばなければならない・・・②みんなが見えるように、本の位置を考えながらその位置を話が終わるまで保っていなければならない・・・③ページをしっかり一枚一枚めくるようにしないと、めくりすぎてストーリーのネタバレにつながり、しらけてしまうことがある・・・④流ちょうに読めるように何度も声に出して練習しなければならない・・・⑤抑揚をつけるのに、付けすぎて声が大きすぎたり、小さすぎたりしないように気をつけなければならない・・・等々です。

 

10/2 「一二三北路株式会社」(ひふみきたみち)さんに感謝状!!

 先日もご紹介しました、グラウンド及びグラウンド周りの整備をしてくださった「ひふみきたみち」さんに、感謝状を渡し、お礼を伝えることが本日やっと叶いました。

【校長先生から額縁付きの感謝状をお渡ししました。】

 

【みんなで記念にパチリ!! 本当にありがとうございました。支笏湖地域全員を代表しまして感謝申し上げます。】

 

追伸~

 あの日あの時、やけに暑い日だったことを今でもはっきり覚えています。厚手の作業服に身を包み、大きな雫の汗をボタボタ流しながら仕事に打ち込むみなさんの姿を、子どもたちはいつまでも見つめていました。

10/1 避難訓練~地震・火災の複合災害を想定して

 多分、この地震・火災の複合災害を想定しての避難訓練は、本校を置いてどこの学校も取り組んでいないと思われます。一般的な訓練と一番大きくちがっているのは、【停電したので放送が流れない】ことです。たいていの避難訓練は、教頭先生が職員室から「訓練、訓練。二階の理科室から火が発生しました・・・・・・ただちにグラウンドへ避難しなさい。」という放送を流します。先生方も児童生徒もその指示に従うというパターンです。

 

【今日の避難訓練は、停電の設定ですので、アラートがなったのを聞いた担任が、校内放送が流れないことで停電に気が付き、臨機応変に児童を引率し、火事になっているのでルートを変更しながらグラウンドに出るという流れです。】

 

 

【4,5年生が、いくら待ってもグラウンドに姿を見せません。後で聞いてみると、朝の先生方の打ち合わせの中で、訓練の流れの受け止め方に食い違いがあったことがわかりました。実際に災害が発生したら何が起こるかわからない状況になるでしょう。ですから、訓練で筋書きを細かく決めていたら、訓練のための訓練に陥ってしまいます。生きた訓練を通して、うまくいかなかったところを一つ一つ改善していくしかありません。】

9/30 「先生と一緒に帰ろうDAY!」

 本日の「先生と一緒に帰ろうDAY!」は、子どもたちが全員揃い、先生方も校長先生も入れて勢ぞろいして、11人で楽しく下校しました。

 

 

【「さあ、全員揃ったので出発しまーす!!」 何だか今日は11人もいるので、楽しく帰ることができそうな予感。】

【「わー、あの毒キノコみたいなものはナンダ―!?」 「あれを食べると、笑いがとまらくなるかもしれないよ・・・」  「せんせー、前にあの木にシマエナガがいましたー」 とにかく話題に尽きることがありません。】

 

【先生と児童。背景の景色と相まって、絵になるなあ~】

 

【実は、このDAYは、地域の人に学校だよりを配る日でもあるのです。 子どもたちにも頼んでいます。ありがとう!! もちろん先生方も配ってまわります。 帰りは、先生方で楽しい話に花を咲かせながら学校に戻りました。】

9/30 『453運動』よごさん運動

 本日、支笏っ子が午前7時から地域の『453運動』に参加しました。前回の『530運動』の時と同様に、ゴミはほとんど見られませんでした。今回は、140人近くの多くの方々で支笏湖界隈をきれいにしました。

 

【雨が予想されましたが、落ちてきませんでした。 みなさん、眠そうです。】

 

【支笏湖湖畔の木々の葉が、紅や黄色に色づいてきました。】

 

【5年生の男子児童が、代表してあいさつをしました。140人近くの方々に囲まれながらも、よくがんばりました。】

9/27 一日だったけど、ありがとう!

 千歳小の教員が、一日だけですが、主にICTの活用について教えに来てくれました。全学年に入ってくれました。

 

 

【昼休みに一緒に遊んでくれました! たまに、外から人が来ると、とても刺激になります。】

【最近、5年生の男子児童が体が日に日に大きくなってきています。】

【最近けがをして、まだ激しい運動ができない児童も集まりました。】

 

【突然ですが、3年生の最近の書写です。勢いが感じられる文字ですねー】

 

 

9/26 避難所が暑いときも寒いときもいろいろある。

 本日は、複合型避難訓練を予定していましたが、あいにくの雨で、第二部の自分の命は自分で守るシリーズの、避難所の学習のみをしました。避難所が40℃近い時もあるし、マイナスの時もある。そんなときは、ちょっとした工夫でしのぐことができるんだという体験型の学習をしました。

 

【北海道だから、冬に災害に遭うと避難所がかなり寒くなることが予想されます。そんなとき、ビニル袋を頭からすっぽり被ったり、段ボールを身に付ければあたたかくなります。】

【ビニル袋を切る時に大事なことは、自分の頭の幅の長さを知っておくことです。定規なんかありませんので、自分の体のある部分の長さを予め覚えておくと、応用できます。  そうです、ここです。】

 

【さあ、自分たちで工夫してあたたかくしてみましょう!!】

 

 もしもいつかどこかで、災害に遭って避難所でこのような状況になりましたら、今日学んだことをたくさんの人に教えてあげてください。