学校のブログ
4年生 高齢者疑似体験
今日の4年生の総合の時間では、福祉学習の一環で、高齢者疑似体験を行いました。高齢者疑似体験セットを使用し、廊下や階段を歩いたり、名前を書いたり等、普段の生活との違いを実際に体験しました。
おりがみ会
先週から、PTA図書ボランティアによるおりがみ会が実施されています。今日は2年3組と4組が対象でした。たくさんの児童が参加し、カエルやサンタクロース、プッシュポップを上手に作っていました。
学習発表会~4年生
劇「カムイからのおくりもの」踊り「ホリッパ」
合唱「Make a Wish」「いのちのふしぎ」
学年閉鎖のため延期になっていた、4年生の学習発表が21日に行われました。4年生は、総合の学習で学んだアイヌ文化をもとに、創作劇を演じました。役作りから演出、道具作りまで、全て子どもたちと担任の先生が対話をしながら作り上げました。本番では、舞台で演じる子や照明・音響などの舞台演出をする子など、それぞれの役割を完璧にこなしていました。ご観覧いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
学習発表会~2年生B(3組4組)
劇「スイミー」
歌「あの青い空のように」「ウンパッパ」
学級閉鎖のために延期になっていた、2年Bチームの発表が本日行われました。2年生は、国語の時間に学習したレオ=レオニの「スイミー」の劇と、音楽の時間に歌った「あの青い空のように」「ウンパッパ」を歌いました。大きな声ではきはきとせりふを言ったり歌ったりする姿から、大きな成長を感じることができました。ご観覧いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
福祉の学習
11/11 福祉の学習
4年生の総合の時間では、ゲストティーチャーをお招きし、福祉の学習を行いました。点字体験、手話体験、認知症サポーター養成講座の3つに分かれました。
点字体験では、点字の仕組みについて学んだあとに、実際に点字器を用いて自分の名前を打ちました。手話体験では、五十音等をどのように手話で表現するのか学び、最終的に手話で自己紹介ができるようになりました。認知症サポーター養成講座では、認知症やその予防等について学び、自分にできることは何かを考える機会となりました。(デジタル認知症には要注意です!!)
全体を通して、ノーマライゼーションの理解を深めることができ、大変充実した時間となりました。