学校のブログ
小学生登校日
向陽台中校区小中連携・一貫教育の活動として、年に2回の小学生登校日が設けられています。そのうちの1回目を6月18日(火)に実施しました。今回は、2つの小学校の6年生同士が一緒に活動して顔見知りになること、中学校の校舎に入り中学校の雰囲気を味わうことが大きな目標です。ペーパータワーづくりやお絵かきリレーコンテストなどを行い、楽しく交流しました。また、交流後は校内をまわり、中学生が勉強している様子などを見て、中学校のイメージを膨らませていました。次回は10月に実施します。
市内中体連結果
6月14日(金)、15日(土)に市内中体連大会が開催されました。3年生を中心にどの部活動も精一杯力を発揮していました。管内大会に出場するチームは、千歳市の代表として胸を張って戦えるよう、引き続き練習に励んでください。今回の大会で引退する皆さん、3年間頑張りました。お疲れ様でした。今後は気持ちを切り替えて、新しい目標に向かって努力を続けてください。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
スポーツの集い
本日、スポーツの集いを行いました。曇り空で時折雨がぱらつく肌寒い天気でしたが、生徒たちは熱気で吹き飛ばしていました。
学級・縦割りチームで協力し合い、いい競技ができました。最後の種目「全員リレー」、感動的でした。今日の頑張りを周りの人々と共有し、次の活動への力としてほしいと思います。
ご家庭でもお子様と今日のフェスについて、話題にしていただけたらと思います。
PTA玉入れでは、多くの保護者の方からご参加をいただき、ありがとうございました。玉の個数は赤が33個、白(青)が29個で「赤の勝ち」でしたが、得点にすると果たして……。
スポーツの集い総練習
今日はスポーツの集いの総練習を行いました。
明日の本番に向けて、種目のルールや注意点などの最終確認をしました。
一緒に頑張る仲間がいることに感謝して、真剣に競技に臨んでほしいと思います。
明日は晴れる予報です。ぜひ応援にいらしてください。
スポーツの集いに向けた学年練習
スポーツの集いが近づいてきました。昨日から外で練習しています。
「5色綱引き」では、5本ある綱のうち3本を取ったほうが勝ちです。各クラスで作戦を練っています。
31日(金)、皆様の応援をお待ちしております。
なお、グラウンドを開放できず、駐車場は来賓以外は確保できません(来賓は駐車券が必要です)ので、恐れ入りますが徒歩でのご来校をお願いいたします。
花壇整備活動
5月23日に環境委員を中心に、各クラスからボランティアを募り、花壇づくりを行いました。
オレンジ・黄色・赤の美しい花を植えました。
これから大きく成長するのが楽しみですね。お手伝いしてくれた皆さん、ありがとうございました。
大切に育てていきましょう!
スポーツフェスに向けた練習が始まりました
5/31(金)に開催されるスポーツフェスに向けた、縦割りグループ(1組連合・2組連合)での練習が始まりました。
20日(月)は体育館で「みんなでジャンプ」(大縄跳び)を行いました。初めて組むチームでの挑戦です。どうしたら記録が伸びるか、3年生主導で練習を積み重ねていってください。
人権教室が開かれました。
人権教室でドラマ「聲の形」を視聴しました。
聴覚の障害によっていじめを受けるようになった少女と、彼女のいじめの中心人物となったのが原因で周囲に切り捨てられ孤独になっていく少年をテーマに、いじめについて考えさせられる内容でした。
いじめは何があっても許されないものであると全体で確認し、絶対にこういう事態にならないように配慮して、安心安全な学校になるように努めていきたいと思います。
PTAグラウンド環境整備活動
同じく土曜授業日の最後に、5月31日(金)に予定されております向中フェスティバル(スポーツの集い)に向けて、グラウンド環境整備(草取り)をPTA活動で行いました。風が強い中ではありましたが、天候にもまずまず恵まれ、30名以上の保護者の方が参加してくださいました。30分ほどの作業で草がけっこうなくなりました。おかげさまで子どもたちが安心してフェスの練習・本番に取り組むことができます。お忙しい中ありがとうございました。フェス本番の応援もどうぞよろしくお願いいたします。※フェスのご案内文書は13日(月)に配付予定です。
2024年度前期生徒総会が行われました。
5月11日(土)は土曜授業日で、保護者の皆様を対象に午前の授業を公開させていただきました。
3時間目には前期生徒総会が開かれました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、これまで対面での実施は見送ってきましたが、久しぶりに体育館に全校生徒が集まり実施することができました。
委員会を基本とした学校活動をより良くするために、生徒が主体となって全員が納得するように話し合いを行いました。あいさつ運動や体育館の使用ルールなどについて議題に上がりました。
一人一人が責任を持って活動に積極的に取り組み、リーダーを中心に一丸となって生徒会活動を進めてほしいと思います。