生活の様子

学校のブログ

卒業式に向けて

3年生の公立高校学力検査と面接が終わり、卒業式まで一週間ほどとなりました。今日は体育館で卒業式の流れを確認し、合唱練習をしました。1、2年生は、お世話になった3年生に感謝の気持ちを伝える温かい卒業式を作り上げてほしいと思います。3年生は、お世話になった多くの方に感謝の気持ちを伝えるとともに、義務教育9年間に区切りをつけ、自分が選択した進路に向かい、新たな一歩を踏み出す卒業式にしてほしいと思います。

スキー授業開始

 今年度初めてのスキー授業を、2年生は2月21日(水)に、1年生は2月22日(木)に行いました。気温の高い日が続き、ゲレンデの状態が心配されましたが、積雪もあり、2日間とも天候に恵まれ、無事、スキーを滑ることができました。小学校ではスケートをしており、中学校からスキーを始める生徒も多く、スキーボランティア(指導員)の皆様からご指導をいただき、少しずつ上達しています。来週の授業も楽しみです。

冬休み明け全校集会

20日間の冬休みを終え、1月12日(金)から登校が始まりました。1時間目に生徒会の企画・運営で全校集会を行い、校長先生、生徒会長・委員長、生活指導担当教員からお話をいただきました。3年生は卒業後の進路に向けて、1、2年生は進級後の自分たちの姿をイメージして、3月までの3か月間に取り組むべきことを整理し、学年のまとめとなる時期を充実させてほしいと思います。

また、集会の前には、新しく来られた英語の先生の着任式を行いました。これからよろしくお願いいたします。

進路の実現に向けて

 三者懇談が終わり、3年生は受験に向けて具体的な準備を進めています。今日は6時間目に学年全体で、面接試験に関わる内容を学習しました。面接試験の有無に関わらず、「なぜその学校に進学したいと思ったのか」「進学したらどのようなことに力を入れていきたいのか」は、自分の言葉できちんと説明できることが大切です。

 今週は入学願書の下書き・清書も予定されています。自分が選択した進路に自信を持ち、強い気持ちで受験に臨んでほしいと思います。

お勧めの本を紹介します

今週から学校司書によるブックトークが始まりました。朝読書の時間を活用して、冬休みにお勧めの本などを紹介していただいています。

本校では、朝読書の他、国語科等の授業を通して、読書の楽しさを味わい、本に親しむ態度を育てています。

学校公開日

 12月2日(土)は土曜授業・学校公開日でした。冬休みまであとひと月ほどとなるこの時期は、学習面では11月の学力テストや定期テストを振り返って学習計画を見直したり、生活面では係・委員会活動を活発化させたりするなど、学校生活をさらに充実させる活動が行われています。

 今日は3時間目に1学年で親子レクを企画していましたが、インフルエンザ等の感染拡大防止のためにレクを延期し、「総合的な学習の時間」の授業(職業調べ)を行いました。今後、調べた内容をまとめて発表会を行う予定です。様々な職業に触れ、将来の自分の生き方について考えてほしいと思います。

 お忙しい中、来校してくださった皆様、ありがとうございました。

「なかよしさわやかDAYいじめシンポジウム」

 千歳市では、毎年この時期に、学校・家庭・地域社会の全体で、いじめ等の問題を考える機会として「なかよしさわやかDAYいじめシンポジウム」を開催しています。

 本校では、12月1日(金)の4時間目に「自分で考える、ネット・スマホとの付き合い方(講師 石川 結貴 氏)」をテーマとした動画を視聴して、SNSトラブルやネットいじめの問題、インターネットやスマートフォンとの付き合い方などについて考えました。視聴後は、動画を見て感じたことや考えたことをアンケートに記入して振り返りを行いました。

 生徒会では、現在、「ぽかぽか言葉DAY」という取組を行っています。気持ちがぽかぽかと温かくなる言葉を全校生徒からカードに書いてもらい、玄関ホールに掲示しています。温かい気持ちであふれる学校、素敵ですね。

千歳市議会との交流学習会

11月20日(月)に、3年生社会科の授業で、市議会議員さんとの交流学習会を行いました。この学習会は毎年市内の中学校で行われており、今年は本校が担当でした。

生徒は3つの常任委員会に分かれてグループごとにプレゼンを行い、議員さんが回答してくださり、多くの学びや発見がありました。

学習会の後は議員さんと給食を一緒にいただき、色々なお話をして交流させていただきました。

この貴重な経験を今後の学習に活かしてまいります。

向陽台中校区 小中連携・一貫教育

向陽台中校区では向陽台小・泉沢小・向陽台中の3校で小中連携・一貫教育を進めています。今年度も、小学校6年生が中学校で授業や部活動を行う体験を、6月20日(金)と10月19日(木)に実施しました。

また、3校の教職員全員が集まり、児童・生徒の交流の内容を考えたり、学習や生活の様子を交流したりする研修会を年4回計画し、小学校と中学校のつながりを深めています。

他にも、中体連壮行会の様子をクラスルームで小学校に配信したり、小・中の研究授業を教職員が互いに参観し合ったりするなど、年間を通じて計画的に活動しています。

11月15日(水)には、3校の特別支援学級の児童生徒が「にじいろ交流会」を本校体育館で行い、自己紹介やボッチャなどを通して交流を深めました。

11月22日(水)には小学校の先生方が中学校に来校し、授業参観後に研修会を行います。今後も子どもたちが健やかに成長できるよう、3校の絆を深めてまいります。

3年生音楽 箏の授業

毎年、3年生の音楽で箏の授業を行っています。今年も11月15日(水)に箏の先生をお招きし、「さくらさくら」の演奏をご指導いただきました。

箏を演奏するのは初めての人が多かったのですが、徐々にコツをつかみ、授業の後半には指もスムーズに動くようになり、上達した様子が見られました。

箏の先生方による素晴らしい演奏も聞かせていただきました。日本の伝統音楽のよさを感じる時間となりました。