生活の様子

学校のブログ

修了式・離任式

3月24日(月)に令和6年度の修了式と離任式を行いました。生徒代表のお話や校長先生のお話を聞き、1年間を振り返り、次年度に向けた心構えを新たにしていました。春休み中に準備を進められるものは進めておきましょう。

離任される先生方、お世話になりました。ありがとうございました。

第38回卒業証書授与式

3月14日(木)に38回目の卒業証書授与式が行われました。55名の卒業生が、慣れ親しんだ学び舎を巣立っていきました。式では全校合唱で会場が一体となり、最後の卒業生合唱はとても感動的で、3年生の存在の大きさが伝わってきました。

明日からは1、2年生が学校を引っ張る立場となります。よろしくお願いします!

写真は卒業式後の最後の学活の様子です。三本締めや胴上げなど(写真が不鮮明でわかりにくいかもしれません)、最後を飾る内容となりました。

卒業式総練習

12日に総練習を行いました。感動しました。明日も心を込めて、全員で卒業式を作り上げましょう!

卒業式練習

3月7日(金)から1、2年生の卒業式練習が始まりました。今日は式の流れの確認と合唱練習を行いました。3年生に感謝の気持ちを存分に伝えられる卒業式にしたいですね。

3年生にメッセージを書きました。2年生の作品を紹介します。

同窓会入会式

3月7日(金)に38回目の同窓会入会式を行いました。同窓会長をお招きし、チャレンジすることや、人とのつながりを大切にすることなどのお話を伺いました。チャレンジすることでチャンスが広がり、周りの人が支えてくれることで夢が叶います。まずは、一緒に過ごしてきた3年生との絆をこれからも大切にしていきましょう!

受検への心構え

3月3日(月)に、公立高校入試の前日集会を行いました。これまでの努力を信じて、力を存分に発揮できることを期待しています。

すでに進学先が決まっている人や内定をもらっている人も、今、自分がすべきことを考え、全員で受験に臨んで、最後の中学校生活を充実させてほしいと思います。

 

卒業式に向けて

音楽の時間に、各学年で、卒業式で歌う合唱曲を練習しています。日に日に歌声は大きく、美しくなっていきます。卒業式が近づいてきたことを感じます。3年生の皆さんが胸をはって新たな道に進めるように、また、1、2年生の皆さんが向陽台中学校をますます盛り上げていけるように、卒業式で、全員で素敵な合唱を披露しましょう!

朝の挨拶運動

1、2年生は学力テストと定期テストが、3年生は私立高校受験が終わりました。登校する日数がだんだん少なくなってきました。次の目標を決めて、元気よく学校生活を送りましょう。まずは挨拶から! 生徒会の委員会が中心となり、朝の挨拶運動を行っています。

1、2年生参観日

2月6日(木)に1、2年生の参観日を行いました。子供たちの日常の様子の一コマをご参観いただけたのではないかと思います。ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。2か月後には一つ上の学年となり、新入生を迎えて学校の中核となる1、2年生です。引き続き保護者の皆様の温かい励ましをお願いいたします。

写真は2年生の保健体育(ダンス)の授業です。

オープンスクール(新入生説明会)

1月27日(月)に、4月に入学する児童と保護者の方を対象としたオープンスクール(新入生説明会)を実施しました。最初に小6児童と中2生徒で小グループを組み、すごろくトークをして交流を深めました。その後は新入生と保護者対象の説明会を行いました。中学校生活を少しイメージすることはできたでしょうか? まだまだ楽しいことがたくさん、入学する皆さんを待っています。4月からの入学を楽しみにしています!

冬休み明け全校集会

1月15日(水)から後期後半(第4節)が始まりました。1時間目に全校集会を行い、表彰や生徒代表(副会長、委員長)のお話、校長先生からのお話をいただきました。3月までの3か月間は、今年度のまとめと次年度に向けて、あっという間に過ぎていきます。受験やテスト、スキー授業、卒業式など、行事も多く計画されています。個人での頑張りと同様、学級などの集団での頑張りも必要です。残り3ヶ月間、悔いの残らないように過ごしてほしいと思います。

冬休み学習会

12月25日、26日、1月9日、10日に冬休み学習会を実施しました。参加した生徒は、宿題をしたり、受験に向けた学習に取り組んだりと、熱心に学習していました。今回も公立千歳科学技術大学から学生さん方が来校し、勉強を教えてくださいました。今後も自分のペースを見つけ、コツコツと学習に取り組んでほしいと思います。スマホ・ゲーム等-30分、家庭学習+30分ですよ!

冬休み前全校集会

明日からの冬休みに向けて全校集会を行いました。表彰の後、校長先生のお話、生徒会から家庭での過ごし方について、生徒指導担当の先生から冬休みのきまりについてのお話をいただきました。クリスマスやお正月など、楽しいイベントが続きます。外出する機会も多くなりますので、規則正しい生活を心がけ、体調管理に努めてほしいと思います。楽しい冬休みを!

土曜授業

12月7日(土)は土曜授業日でした。子供たちの様子を自由に参観していただきました。教室での授業や体育館での発表など、日常の取組を見ていただく機会となっていればと思います。お忙しい中お越しくださった皆様、ありがとうございました。

写真は1年生の総合的な学習の時間の様子です。

自分も他者も大切に 

3年生を対象に、性について考える保健の授業を行いました。セクハラとはどんなことか、同性間・異性間で違いはあるか、デートDVとは何か、これまでどう考え、これからどうすればよいのか等を、養護教諭の話や生徒同士での意見交流を通して学習しました。思いやりを忘れず、自分も他者も大切にし、健全な関係を築いていきましょう。

「社会を明るくする運動」作文コンテスト 最優秀賞 入賞!

法務省で毎年行っている「社会を明るくする運動」作文コンテストで、本校の2年生女子生徒が最優秀賞を受賞しました。この作文は、日常の家庭生活、学校生活の中で体験したことを基に、犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行などに関して考えたこと、感じたことを書くものです。千歳市保護司会の宮本会長様、南分区(向陽台)担当の松倉議員様をはじめ、保護司会の方々から表彰していただきました。ありがとうございます。おめでとうございます。

表彰の様子は千歳市の広報で紹介される予定です。お楽しみに。

 

いじめシンポジウム 動画視聴

12月3日の6時間目に、いじめ等の問題をみんなで考える「なかよしさわやかDAY いじめシンポジウム」の動画視聴を行いました。講師のつだ氏から、夢や目標を実現させるためには言葉や行動を変えること、出会いの大切さ、他人が輝くために自分は何をすればよいのか、「ありがとう」を集めること、などについて興味深いお話を伺いました。皆さんはどんなことを感じたり考えたりしましたか?

3年生 出願準備

令和7年度入試から、道立高校の出願方法がWEB方式に変わりました。パソコン上で操作をしなければならないため、本番に備えて、今日は学校で練習をしました。今後は、入力したデータを紙に印刷して、収入証紙や写真を貼り、完成させます。細かい部分もしっかり説明を読み(聞き)、わからないところはしっかり調べて(聞いて)、準備を進めてほしいと思います。ご家庭でもお子様と一緒にご確認をお願いいたします。

小中交流会

向陽台中校区 小中連携・一貫教育の取組の一つでもある小中交流会が11月22日(金)に行われました。3校の教職員が向陽台小学校に集まり、5時間目の授業を参観しました。その後、専門委員会に分かれて活動の振り返りと今後の確認を行い、全体会で共有しました。

26日の昼休みには、3校の児童会・生徒会がオンラインで交流を行いました。小中のかかわりを深めて、子どもたちの成長につなげられればと思います。

 

いじめ撲滅に向けて

10月下旬にいじめ撲滅に向けた取組を行いました。生徒会役員が作成した動画をクラスで見て、感じたことや考えたことを全校生徒がアンケート形式で回答し、いじめ撲滅についての意識を高めました。

このアンケート結果を受け、いじめシンポジウムの提言資料(動画)を新役員で作成しました(今年は向陽台中学校が作成する番でした)。今後、千歳市内の全小中学校がこの動画を見て、いじめ撲滅について考えます。

先生方も学んでいます

10月29日(火)に本校教職員の研修会を行いました。理科の授業を公開し、教職員同士で学び合いました。今後も生徒が主体的に学習に取り組み、確実に学力を育むことができるよう研修を積み重ねていきます。授業を見せてくれた1年2組の皆さん、ありがとうございました!

1、2年生の柔道授業が始まりました

今年度も保健体育科の武道の授業の一環として、武道館で講師の方から柔道をご指導いただいています。礼法、受け身、投げ技、固め技などの基本を中心に学んでいます。武道館に行く前には、学校の体育館で柔道着を着る練習や基本の確認などを行いました。学習を充実させられるよう、真剣に取り組んでいます!

 

小学生登校日

10月24日(木)に今年度2回目となる中学校体験を実施しました。小中の円滑な接続を目的に、中1生徒を対象にした小学校教員による道徳・美術の授業と、小6児童を対象にした中学校教員による社会・理科の授業を、向陽台中学校を会場に行いました。小学校での学習は中学校へとつながっています。

小6の皆さんが次に中学校に来るのは1月のオープンスクールです。

後期が始まりました

10月15日(火)から後期が始まりました。1時間目に後期始業式・着任式・後期認証式を行いました。

・後期から新しく数学の先生が着任されました。これからどうぞよろしくお願いいたします。

・後期認証式で、生徒会役員が認証されました。学校を引っ張るリーダーとして生徒会活動をよろしくお願いします。

・校長先生のご挨拶と歌で、後期も目標に向かって頑張れますね!

前期終業式

10月11日(金)に前期の終業式を行いました。代表生徒からの作文発表や生徒会長のお話、校長先生のお話から、前期の活動の成果と後期の目標を見つけることができたと思います。生徒会のメンバーも、後期からは新体制に変わります。今まで生徒会の運営、お疲れ様でした。ありがとうございました。皆さんの頑張りは後輩たちがしっかり受け継ぎます!皆さん、良い秋休みを!

文化フェス展示作品の紹介

1Fホールと家庭科室前に、教科の作品や芸術部書道部門・美術部門の作品、4組の作品を展示しています。また、校外学習のまとめとして作成した資料を、プロジェクターで写して、フェス当日に見られるようにしました。片付けるまで、他の人の作品をじっくり観賞するのもいいですね。

文化フェスを実施しました

10/5(土)に向中フェスティバル(文化の集い)が行われました。ステージ発表や作品展示など、生徒の皆さんの様々な部門での活躍が見られました。前半、最初の生活体験文・英語暗唱発表では学年の代表者の素晴らしい発表に拍手を送り、芸術部合唱部門の発表と生徒会企画(有志発表)では、会場の皆さんを巻き込んで大いに盛り上がりました。後半の学級合唱ではクラスが協力して真剣に歌う姿を披露し、メリハリのつけた言動でフェスの内容を充実させることができました。

自分たちで考え、協力して作り上げたフェスは、生徒の皆さん一人一人の気持ちがこもった、かけがえのないものです。今日感じた喜びや達成感を、一緒に取り組んできた人たちとともに味わい、また次の活動に生かしてほしいと思います。

文化フェス前日準備

いよいよ明日は文化フェスです。練習が始まってから、ここまであっという間に過ぎた感じがします。ステージ発表も学級合唱も、日増しに上手になっています。今日は午後から会場にイスを運び、学級合唱の入退場の動きを練習して本番に備えました。放課後は委員会による準備作業とステージ発表のリハーサルを行いました。あまり紹介すると明日の楽しみがなくなりますので、生徒会企画の司会の2人のぼんやりした姿だけをお見せします。来校される皆様、明日は感動すること間違いなしです。ご期待ください!

 

フェス会場準備

10/3(木)の放課後に、各委員会で装飾作成や展示作業を行いました。明日はフェスの会場となる体育館に椅子を並べるなどの最終準備をして、当日を迎えます。

最後のフェス合唱練習

今日10/3(木)は最後の合唱練習日でした。担任の先生や合唱リーダーから「最後の練習だから!」という声が聞かれていました。本番での歌声を楽しみにしています。

今日も歌っています

いよいよ10/5(土)に文化フェスが行われます。今日も歌っています。どんどん上手になっていきますね!

写真は3年生の合唱交流の様子です。さすが3年生、他学年のお手本になります。

 

勉強も頑張っています

文化フェスに向けて合唱練習に力を入れていますが、勉強も頑張っています!日頃から周りの人との対話を重視し、授業でペアや小グループを組み、考えを交流したり発表したりすることを通して学びを深めています。タブレットも活用しています。読解力や記述力を向上させるために、本を読んだり文章を書いたりする活動に力を入れています。給食準備時間に、算数の復習をしている学年もあります。フェスでも勉強でも、学び合い、協力し合う姿勢を大切にしていきましょう!

 

 

文化フェス 合唱練習

10/5(土)の文化フェスに向けて、今週から各クラスでの合唱練習が始まっています。教室から離れて、ホールや体育館、音楽室など、歌声が響くところでパート練習や全体練習を行っています。学年で互いのクラスの発表を見合う取組も進められています。完成目指して、練習を続けていきましょう。

写真は、中学校でのフェスの合唱にはじめて取り組む1年生の練習風景です。

立会演説会

9月13日(金)に後期生徒会役員を決める立会演説会を行いました。立候補者から力強い決意の言葉が述べられました。新しい生徒会を引っ張るリーダーと、それを支える皆さんの思いを一つにして生徒会活動を盛り上げ、より過ごしやすい学校を作り上げてほしいと思います。

トイレ改修工事(3、4F)が終わりました

夏休み前から始めていた3、4Fの生徒用トイレの改修工事が終わりました。便器や手洗い場、床や壁の一部が新しくなりました。とても明るい感じです。照明と手洗い場の水は自動で作動します。女子トイレの個室には、音を消す装置もついています。ずっと快適に使用できるようにしたいですね。ちなみに、1、2Fは工事中です。不便をかけていますが、新しくなるまでもう少し待ってください。

市内中体連新人戦の結果

遅くなりましたが、結果をお知らせします。3年生が引退した後、新チームとなり、それぞれの部の目標に向かって練習を重ねてきました。大会後は、成果と課題を整理して次の練習に生かし、更なる活躍につなげてほしいと思います。

★野球部 第5位  vs富丘中22-1で負け
          vs千歳中 6-12で負け

★バスケットボール部
  男子 第4位 予選リーグ  vs富丘中50-49で勝ち
                vs青葉中66-37で勝ち

         準決勝      vs千歳中47-54で負け

                              3,4位決定戦   vs青葉中47-70で負け

       女子 準優勝 管内大会出場 予選リーグ vs千歳中 59-33で勝ち
                    vs青葉中 67-56で勝ち

               準決勝  vs富丘中55-31で勝ち
               決勝   vs勇舞中27-57で負け

★バレーボール部 男子 優勝 管内大会出場 vs勇舞中2-0で勝ち

         女子 第6位 vs勇舞中0-2で負け  vs千歳中0-2で負け
                                vs北斗中0-2で負け  vs青葉中0-2で負け  vs富丘中0-2で負け


★バドミントン部  男子団体 第3位   vs富丘中1-2で負け
                                                                    vs北斗中1-2で負け
                                                                    vs勇舞中2-1で勝ち

                                    女子団体 第4位   vs富丘中0-3で負け
                                                                    vs勇舞中1-2で負け
                                                                    vs北斗中0-3で負け

          バドミントン個人戦の結果は学校便りなどでお知らせします。

避難訓練をおこないました

8月27日(火)に避難訓練(地震想定)を行いました。地震や災害がいつ起きても慌てずに対応できるよう、今回は生徒の皆さんに避難訓練開始の時刻を伝えずに実施しました。4時間目の授業時間でした。これまでは担任の先生と一緒に避難をすることが多かったのですが、今日は教科の先生と一緒でした。皆さん、静かに机の下に入り、その後、避難し、とても真剣でした。いつ、どこでも、自分自身や周りの人々、家族、全ての人の命を守ることができるよう、今日の訓練を今後に生かしてほしいと思います。

前期後半のスタート

 夏休みが終わり、8月26日(月)から前期後半がスタートしました。1時間目の全校集会では、全道中体連やNHK音楽コンクールの参加報告、校長先生のお話や委員長からの連絡の他に、生徒会主催による「歌プロジェクト」を行いました。生徒全員で心を一つにして今後の活動に取り組みましょう、という意味が込められているそうです。

 また、8月26日(月)から4週間の教育実習が始まります。本校の卒業生である先輩が、皆さんと一緒に学校生活を送ります。よろしくお願いいたします!

小学生の部活動体験

7月29日(月)~31日(水)まで、向陽台中校区小中連携・一貫教育の活動の一つとして、小学生の部活動体験を行っています。いつもは中学校体験日の夕方に行っていますが、帰宅時間が遅くなるため、今年は夏休みに実施することにしました。「部活動ってどんな感じ?」と、体験してイメージがつかめるといいなと思います。

先生方の研修会

7月29日(月)、30日(火)に教職員を対象とした研修会を行いました。内容はICTに関わるもので、講師は本校のICTが得意な先生です。生徒にタブレット端末が配付されてから、授業で様々な活用ができるようになりました。より分かりやすく、楽しく学習できるよう、先生方で情報交流しながら研修を行っています。

夏休み学習会

7月29日(月)、30日(火)の午前中に、夏休み学習会を実施しました。参加する生徒の皆さんが勉強道具を持参して、自主的に学習する内容です。毎年、千歳科学技術大学の学生さんが来てくださり、皆さんにわからないところなどを教えてくださっています。8月20日(火)と21日(水)にも学習会を計画しています。2日間とも8:30から11:00までです。この機会に勉強に取り組んでみてはどうでしょうか。

 

夏休み前の全校集会を実施しました

7月25日(木)に、夏休み前の全校集会を行いました。校長先生のお話と、中体連管内大会で入賞した生徒を表彰した後、NHK全国学校音楽コンクール道央地区大会に出場する芸術部合唱部門の発表がありました。11名の美しい歌声が体育館に響き、全校生徒も真剣に聴いていました。その後、生徒会長・各委員長から、夏休みには計画的に過ごすことや勉強すること、熱中症対策をとることなどのお話がありました。最後に、夏休みの生活について担当の先生から、規則正しい生活をして自分の健康を守ること、決まりを守ること、行動を見直すこと(自転車の乗り方など)、前期の反省を生かした仲間づくりをすることなどのお話をいただきました。成長できる夏休みでありたいですね。

向陽台中校区 小中連携・一貫教育

7月24日(水)に、今年度2回目となる教職員合同研修会を本校で行いました。小学校から中学校にスムーズに接続できるよう、小6と中学生を中心に交流活動を工夫しています。今後、勉強面での、子供たちの得意・不得意の交流や児童生徒会の交流、中学校での授業体験などを計画しています。夏休みには3日間の部活動体験も行います。同じ校区に住んでいて、ともに成長してきた小学生と中学生が、15歳の春にどんな姿になっていてほしいか、それをイメージして今後も活動を進めてまいります。

1年生 台湾の中学生との交流

7月19日(金)に、台湾の中学生31名と先生3名が、5泊6日の修学旅行の最終日に向陽台中学校に来てくれました。台湾では、修学旅行の行程に、学校見学や授業体験を入れるのが通常だそうです。

グルーブに分かれて自己紹介と書道体験、給食試食を行いました。最初は言葉が通じず、表情も硬かったのですが、生徒の皆さんのタブレット端末や台湾の生徒さんのスマホを頼りに、名前や好きなものなどを伝え合い、徐々に交流を深めることができました。

最後に、台湾の生徒さんからお菓子やメッセージカードをいただきました。帰りにバスを見送るとき、名残惜しそうな人がたくさんいました。今日のことが、お互いに素敵な思い出になるといいなぁと思います。海外の方と交流する貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中体連管内大会 結果

中体連管内大会が7月12日(金)・13日(土)に開催されました。本校からは野球部、男子バレー部、女子バスケット部、バドミントン男子団体・男子個人・女子ダブルスが出場しました。管内各地から市内大会を勝ち抜いてきたチームが集まり、熱い戦いを繰り広げていました。負けてしまい、全道大会に出場することはできませんでしたが、これまでの経験を新たな自信にして、今後も様々な活動に取り組んでほしいと思います。

★野球部
  vs大麻・中央・新篠津中 0-20で負け

★男子バレーボール部 

  vs Sfida EVC    2-0で勝ち
  vs 東部中    0-2で負け

★女子バスケットボール部
  vs 江別第三中 57-33で勝ち
  vs 恵み野中  39-86で負け

★バドミントン部  
  男子団体 vs中央中 0-3で負け
  男子シングルス 3年男子(1回戦敗退)
        女子ダブルス    3年女子のペア(2回戦敗退)

1年生食育の授業

7月11日(木)5時間目に、1年生を対象とした食育を行いました。千歳小学校の小田栄養教諭をお招きし、「栄養のバランスのとり方を知ろう」という内容で授業をしていただきました。中学生に必要なエネルギーやバランスの良い献立などのお話を伺い、食生活を見直すきっかけとなりました。

花いっぱい

今年度、PTA地区委員会で花壇づくりを行っています。委員の皆様がさっそくプランターに花を植えてくださいました。校舎まわりのフェンスにとって並べられています。とても明るく、華やかになりました。ありがとうございます。

生徒が植えた花壇も、環境委員やボランティア生徒、業務員さん、校長先生の愛情あふれるお世話により、とても元気よく育っています。花がいっぱいの学校、素敵です。

小学生登校日

向陽台中校区小中連携・一貫教育の活動として、年に2回の小学生登校日が設けられています。そのうちの1回目を6月18日(火)に実施しました。今回は、2つの小学校の6年生同士が一緒に活動して顔見知りになること、中学校の校舎に入り中学校の雰囲気を味わうことが大きな目標です。ペーパータワーづくりやお絵かきリレーコンテストなどを行い、楽しく交流しました。また、交流後は校内をまわり、中学生が勉強している様子などを見て、中学校のイメージを膨らませていました。次回は10月に実施します。

市内中体連結果

6月14日(金)、15日(土)に市内中体連大会が開催されました。3年生を中心にどの部活動も精一杯力を発揮していました。管内大会に出場するチームは、千歳市の代表として胸を張って戦えるよう、引き続き練習に励んでください。今回の大会で引退する皆さん、3年間頑張りました。お疲れ様でした。今後は気持ちを切り替えて、新しい目標に向かって努力を続けてください。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

 

スポーツの集い

本日、スポーツの集いを行いました。曇り空で時折雨がぱらつく肌寒い天気でしたが、生徒たちは熱気で吹き飛ばしていました。

学級・縦割りチームで協力し合い、いい競技ができました。最後の種目「全員リレー」、感動的でした。今日の頑張りを周りの人々と共有し、次の活動への力としてほしいと思います。

ご家庭でもお子様と今日のフェスについて、話題にしていただけたらと思います。

PTA玉入れでは、多くの保護者の方からご参加をいただき、ありがとうございました。玉の個数は赤が33個、白(青)が29個で「赤の勝ち」でしたが、得点にすると果たして……。