生活の様子

学校のブログ

12月13日「シナノキの内皮から糸をよる」

今週、5年生でアイヌ民族の「衣」「住」の基本となる作業を体験しました。

シナノキの内皮から取り出した繊維(ニシペ)をひもにする「カエカ」を呼ばれる糸よりの作業です。5年生では、このひもを使って、年明けにはペンダントをつくる予定です。

ニシペをもとにアツシや「サラニプ」と呼ばれる袋もつくられていることも学習しました。

12月7日 いじめシンポジウム

本日の3時間目、全校児童が体育館に集まって「いじめシンポジウム」を行いました。児童会書記局と代表委員会が企画運営したこの集会は、いじめについて深く考える時間となりました。1・2年生からはいじめを題材とした絵本の感想発表、3年生以上からは「いじめ防止標語」の学級代表者の発表がありました。

書記局・代表委員は「わたしのいもうと」という絵本の読み聞かせと、「いじめ根絶と思いやり」についてのメッセージ発表を行いました。全校児童で「いじめは絶対許されない。いじめをやめよう」という思いを強める終会となりました。

12月7日 アイヌ文様刺繍のコースター

6年生で、これまでのアイヌ文化学習のまとめとして、古くから伝わるアイヌ文様の刺繍を学びました。型紙をもとに紺色の布に文様を書き写した後は、ひと針ひと針丁寧にチェーンステッチで縫い進めていきました。講師の先生に質問したり、子どもたち同士教え会いながら、アイヌ文様の刺繍が入ったコースターを完成させました。

卒業式には卒業作品として展示します。

12月4日 K-1プロキックボクサー上野選手をお招きして

昨日、6年生「総合」の時間に、K-1プロキックボクサーとして活躍している上野空大選手をお招きしました。上野選手は恵庭を拠点に、全国の舞台で活動している将来を嘱望されている選手です。

卒業を控えている6年生にとって、自分の夢や将来を考える上で、とても貴重なお話を伺いました。

「夢をかなえるためにはどんなことをしたらいいですか?」「大会前に緊張したときはどのようにしていますか?」「ずっと努力を続けるには、どんなことが大事ですか?」など、子どもたちからも次々と質問があがり、その質問にも的確に答えていただきました。子どもたちも真剣な表情で話を聞いていました。

当日は参観日で、保護者の皆さんにも参加いただき、「上野選手、応援しています」「頑張ってください」という声も上がっていました。

 

12月3日「第3期いきいきタイムウィーク」

12月2日~13日の期間は「第3期 いきいきタイムウィーク」で、体育や休み時間に「跳」の運動に取り組んでいます。短縄、大縄、バンブーダンス、ボールタッチなどに、楽しくチャレンジしています。

11月28日 朝の読み聞かせ&クリスマス読み聞かせ

11月25日~12月6日の期間は「読書強化週間」です。保護者の皆様にも協力をしていただいております。

本日、朝学習の時間に「ぽっけ」とPTAによる「中学年・読み書かせ」が行われました。いつもありがとうございます。

また、中休みには1年生を対象に「クリスマス読み聞かせ会」も行われました。サンタクロースの読み聞かせを、子どもたちはシーンとして聞き入っていました。お話をしっかり聞いた子どもたちには、手作りのプレゼントも渡されました。子どもたちも大喜びの企画でした。本当にありがとうございました。

 

 

11月22日 富丘中学校区小中交流会

富丘中学校・千歳第二小学校・高台小学校の先生方に「15歳の姿」に責任をもつ~9年間を通じた学びをつなげる~を視点に末広っ子の授業を参観していただきました。授業参観のあとは、小中一貫教育を進めるにあたって4校の先生たちで熱心な協議を行いました。

11月21日 5年アイヌ文化学習「鹿呼び笛」

様々な樹種を利用してきたアイヌ民族は「木彫り」も発達させました。今週。5年生では生活用具に美しい文様を彫る文化を「鹿呼び笛:イパプケニ」で体験しました。文様の持つ意味も教えてもらいました。

11月21日 PTA活動「読み聞かせ」「図書室整備」

学芸発表会が終わり、ボランティアグループぽっけとPTA係活動による、本の読み聞かせが再開されました。また、本日は「図書室整備」の活動もあり、図書室を掃除したり、本を拭いたりしていただきました。いつもありがとうございます。

11月16日 力を出し切った学芸発表会一般公開

本日、学芸発表会一般公開を開催しました。地域・保護者の皆様には、ご来校・ご観覧いただきありがとうございました。「とてもよかったです。見入ってしまいました」「子どもたちがいきいきと表現していますね」「すごいエネルギーですね」などの感想をいただきました。子どもたちも、皆様から温かい拍手をいただき、満足していることと思います。

11月15日 明日の一般公開に向けて

明日の学芸発表会一般公開に向け、4年生以上の実行委員会では最後の準備に取り組みました。会場もすっかり整いました。明日はお子様の表現をゆっくりとお楽しみください。

11月13日 学芸発表会児童公開

本日、学芸発表会児童公開を行いました。「緊張しました」という子もいましたが、一人一人がステージで活躍していました。土曜日の一般公開に向けて、残り2日間の練習にも励みます。

11月8日 千歳 アンカレッジ 先住民族交流集会

 千歳市とアンカレッジ市は、50年以上の交流を重ねる姉妹都市です。

 本日、アンカレッジの先住民族の方々をお招きし、4年生が千歳市のアイヌ民族の皆さん、千歳市役所のご担当者とともに歓迎交流集会を行いました。

 アンカレッジの方からは、地理的なこと、伝統的な服装や装飾具、踊りなどについて紹介がありました。4年生はアイヌ文化学習で学んできたこと、学習を通して考えてきたことを発表しました。

 集会の最後には、みんなでホリッパを踊りました。

 4年生は日頃の学習の成果を発揮するとともに、多様な文化に触れる貴重な時間を過ごしました。

 

11月7日 学芸発表会に向けて

学芸発表会に向けて、各学年とも練習や準備に熱がこもってきました。

「感動のひびき合い 舞台を照らす光になれ!」のテーマのもと、一人一人が表現力を高め、ステージで活躍してくれることでしょう。

10月30日 4年アイヌ文化学習「アハの収穫」

昨日、4年生で「アハ」の収穫を行いました。アハは「つちまめ・やぶまめ」と呼ばれ、アイヌ民族はチセの近くにアハを育てていました。土の中にでき、とても美味しいものです。野本敏江さん、西村加代子からキラウシッタプという鹿の角でできた道具によるアハの採取の仕方と、その時に唄われた歌を教えていただきました。

10月28日 3年生「食に関する指導」

昨日、3年生の各クラスで「食に関する指導」を行いました。本校山根栄養教諭が「どんな食べ方をしたらよいだろう」と課題を立て、三大食品群をバランスよく食べることの大切だに気づき、考えさせる指導を行いました。子どもたちには、バランスよくしっかり食べて、健やかに成長していってほしいです。

10月24日 3年生アイヌ文化学習「チェプ オハウづくり」

 10月22日~24日、3年生の各クラスで「チェプ オハウ(魚の汁物)づくり」を行いました。アイヌ民族の伝統料理で、サケの体を余すところなくいただきます。1クラス1尾のサケを美味しくいただくために、野本敏江さん、西本加代子さんに、調理方法などを教えていただきました。一生懸命つくったチェプ オハウは、とても美味しかったようです。

 

10月21日 PTA花壇整備作業

本日、PTA花壇整備作業がありました。今回は、保護者10名のご協力をいただき、花の抜き取り作業を行いました。

春に玄関先へ植えたマリーゴールドやサルビアを一株一株丁寧に抜き取り、来年に向けて土をならしました。今年度の花壇整備作業は終了となります。ご協力ありがとうございました。