学校のブログ
3年-「チェプオハウ」
アイヌ文化学習で「チェプオハウ」を作りました。
コロナウィルス感染症の影響により、学習内容に大幅な制限がありました。
例年、講師の先生がサケをさばく様子を間近で見たり、簡単な調理(例えば野菜を切るなど)をしたりしますが、今年はできませんでした。
今年は、調理しているところの様子を少しだけ見ました。学習が制限される中でも子どもたちは、完成間近の「チェプオハウ」の鍋の蓋を取ると「おぉぉぉ。」と歓声をあげていました。
われわれも大幅な制限のなか、いったいどうしたら学習の目標を達成することができるのか、子どもたちが興味を持って楽しみながら学習に取り組めるのか考えながら取り組んでいるところです。
できあがった「チェプオハウ」を満足そうに食べる子どもたちの笑顔を見るととても嬉しい気持ちになります。
今年は、昨年よりも多めに作りましたが、ほぼ完食しました。
5年-「イナウ作り」
10月27日(火)5年生が「イナウ」作りを行いました。
外部講師を招き、「イナウ」の意味や作り方を教わりました。
美しい若いミズキで「イナウ」を削りながら、アイヌ民族が「祈り」をとても大切にしてい る事がわかって来ます。
数々のカムイとアイヌ(人間)を結んでくれるのがイナウ。
エカシ(長老)になった気持ちで削ってみよう!
6年生-修学旅行
末広小では、アイヌ文化学習に取り組んでいるため、「イランカラプテ」「イヤイライケレ」「ピリカ」などの言葉をクイズで出題してもすぐに答える子どもたちを見てバスガイドさんがとても感心していました。また、「ウポポイ(民族共生象徴空間)」でも、他の団体以上に興味深く展示物に見入っていました。さすが、末広っ子です!
サンパレスでのプール、バイキング形式の食事、地域限定クーポンを使いながらのお土産購入、例年より混んでいたルスツリゾート遊園地など、各地でいろいろな制約がある中でしたが、たくさんの思い出ができました。
5年生-宿泊学習
(アップが遅くなりました。)9月4日(金)、5日(土)に宿泊学習へ行ってきました。
今年は、実施の有無から検討しました。学校としても子どもたちの期待している行事とわかっているだけに何とか行かせてあげたいという一心で実施可能な方法を模索しました。ずいぶん制約は多かったものの5年生の楽しい思い出の1つとなったことでしょう。
後期スタート
10月12日(月)より後期が始まりました。コロナウィルス感染症対策により、運動会、遠足、修学旅行等昨年度とは、まったく違うものとなりました。後期もいろいろな困難が予測されますが、子どもたちの笑顔が少しでも多く見られるよう充実した教育活動になるよう努めます。
下は、運動会の様子です。
全校-遠足に行ってきました(写真は4年生)
8月24日(月)、遠足に行ってきました。
コロナウイルス感染症の影響でこの時期にずれ込みました。
当日は、快晴でした。熱中症の心配をしながらの遠足となりましたが、大きく体調を崩す子もなく、無事に帰ってくることができました。
2年生-アイヌ文化学習「ク・アイ」「カリプ・ペカプ」
7月7日(火)、2年生のアイヌ文化学習がありました。
「ク・アイ」は、弓矢を使います。昔のアイヌの子どもの遊びで、将来の狩猟につながります。
「カリプ・ペカプ」は、二叉の枝を輪に刺す遊びです。
6年生-アイヌ文化学習「ムックリ作り」
7月2日(木)、6年生が「ムックリ作り」を行いました。
ムックリについての話を聞いたり、彫刻刀を使ってムックリを作ったり、完成したムックリを演奏したりとアイヌ文化について学びを深めました。
当日は、ゲストティーチャーを招き、削り方、演奏のコツなどを教えていただきました。
図書委員による貸し出し
密になるのを避けるために貸し出しのみとなっています。
ソーシャルディスタンスも設けています。
人が少ないので、ちょっと寂しいです。
1年生-人権教室
6月24日(水)、1年生の「人権教室」がありました。
体育館に集まって、人権擁護委員の方からお話を聞いたり、ビデオを見たりして、人権について学びました。