生活の様子

学校のブログ

3年生 初めての家庭科室

 現在3年生の総合の学習では、大豆について勉強しています。そこで今日は、初めての家庭科室で、大豆を使ってきなこ作りに挑戦しました。一つ一つ丁寧に皮をむき、粉になるまでひたすら叩きました。次は白玉だんごを作り、先ほど作ったきなこをまぶして食べました。大豆について美味しく学ぶことができました。

3年生総合大豆

5年生 和食の定番

 和食の定番、ご飯と味噌汁。今日の5年生の家庭科は調理実習で、お米を炊き、味噌汁を作りました。お米が入った鍋を火にかけ、吹きこぼれ始めたらとっさに火力を弱める必要があるため、班の1人は常に鍋を見張っていました。味噌汁は煮干しでだしを取って作りました。余った煮干しでふりかけを作っている班もありました。家庭科室からはいい匂いが漂い、どの班も上手に作ることができていました。

5年生調理実習

後期児童会⑦

 今日は後期最後の児童会が行われ、活動目標・内容について反省をしました。次年度の活動にもつながるよう、活発に意見を出し合いました。

後期児童会⑦

階段を上っていくと・・・

 階段を上っていくと、壁には卒業を祝うたくさんのメッセージカードが貼ってありました。これは、先週行われた6年生を送る会にて、5年生の出し物で登場したものです。短時間の発表であったため、後でじっくり見たいという6年生の要望に、このような形で答えてくれました。心温まるサプライズとメッセージにとても感動しました。

お祝いメッセージ

6年生を送る会

 卒業まで残る登校日数は12日。今日は6年生を送る会が行われました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込め、1年生から順に出し物をしました。心が温まるメッセージやダンス、クイズ等で笑いあり、涙ありの思い出に残る集会となりました。最後に、6年生が各学年の出し物のお礼としてダンスを披露しました。全校児童を巻き込み全員で踊り、会場が一体となり、最高に盛り上がりました。

6年生を送る会