生活の様子

学校のブログ

人権教室が開かれました。

スマートフォンの利用に関しての人権教室が開かれました。

 

グループ内での「外し」やSNSの投稿トラブルなど

実際に起こりがちな問題が紹介されました。

 

子どもが正しくスマホを使うことができているか、法律やモラルに反していないかなど

家庭内でもよく気を配るようにしていただけると助かります。

学校公開日!

本日は土曜日ですが、学校公開日として土曜授業が行われました。

ご来校していただきありがとうございます。

 

またスポーツフェスに向けてPTAによるグラウンドの整備が行われました。

 雑草抜きなどの環境整備活動に参加していただいた保護者のみなさま、本当にご協力ありがとうございました。

小中連携・一貫合同会議を実施しました

5月8日(月)本校で、校区の小中連携・一貫教育合同研修会を行いました。向陽台小学校と泉沢小学校、本校の全職員が集まり、今年度の教育活動について確認いたしました。

校区のめざす子ども像『「たくましさ」を身につけ、未来を拓く向陽台の子』に向けて、昨年度よりもさらに進んだ教育活動を展開して参ります。

 

進路説明会開催

 26日(水)に3年生対象の進路説明会を実施いたしました。進路担当の先生の話に真剣に耳を傾ける姿が見られました。先週の土曜日には保護者向けの進路説明会がありました。卒業後の進路について、早めに親子で話し合ってほしいと思います。

 ゴールデンウィーク明けから、今年度の学校(高校)説明会が始まります。自分自身の進路は生徒自分自身で決めることが大切です。意識を高く持ってほしいと思います。

 なお、明日27日には2年生対象、明後日28日には1年生対象の進路説明会を実施する予定です。

授業参観を行いました

 22日(土)の午後から授業参観、教育説明会、PTA総会、学年・学級懇談会を実施いたしました。土曜日にも関わらず、多くの保護者の方に来ていただきましてありがとうございました。それぞれの会で今年度の方針等を説明させていただきました。生徒たちのために、連携を取り合いながら活動していきたいと考えております。どうぞ、よろしくお願いいたします。

情報モラル教室が開かれました

 

19日(水)に情報モラル教室が開かれました。

生徒が①加害者にされる危険性、②依存症になる危険性、③悪意に巻き込まれる危険性などについて具体的に説明されました。

以前は情報を拡散される被害者の立場が多かったですが、最近は生徒が軽い気持ちで投稿したものが拡散され、加害者として事件に巻き込まれる事例などが増えています。誹謗中傷はリツイートなどでも加害者とされる危険性があるので気をつけましょう。

 小中学生のスマートフォン・携帯電話の所持率が年々増えていると同時に、事件に巻き込まれたりトラブルになる件数も年々増えています。ご家庭でもスマートフォン・携帯電話等を所持させる場合は、使い方についての約束事を決めるようお願いいたします。

修学旅行!

4月12日から14日までの3日間、3年生は修学旅行に行ってきました。

東京中心に国会議事堂・スカイツリー・浅草、自主研修先や職場体験先などたくさんの場所を訪れました。

 

生徒たちは思いっきり楽しんで非常に満足した様子でした。

無事に帰ってくることができ、安心しています。

交通安全教室!

本日はNRT学力検査の後に、交通安全教室が開かれました。

 

 自転車のヘルメット装着の呼びかけ、保険の加入の呼びかけなどが行われました。

特に自転車の無灯火・傘差し・並走は厳禁です。

違反を取られて罰金……ということも起こり得ますので、ご家庭でも気をつけて指導するようにお願いします。

入学式!

本日は午前中に着任式・始業式、午後からは入学式が行われました。

 

着任式では本年度より新しくこられた教職員の紹介が行われました。

始業式では新たな学期の始まりとして、代表生徒による新年度のあいさつが行われました。

 

入学式は新入生の入場から始まり、校歌斉唱、氏名読み上げ、生徒会長による歓迎の言葉などがあり

新しく向陽台中学校に通われる総計60名の生徒を晴れ晴れしくお迎えしました。

 

新1年生は緊張しながら登校していましたが、帰るときは少し緊張がほぐれた様子でした。

少しずつ新しい生活に慣れていけるといいですね!

入学式・始業式の前日登校!

本日は入学式・始業式の前日登校日でした。

新年度を迎えて、一回り成長した生徒たちが向陽台中学校を訪れました。

目的はワーク購入でしたが、2年生はクラス替え、3年生は担任発表などがあり、賑やかな時間となりました。

 

また、春から入学される新入生が揃い、入学式に備えて事前連絡を行いました。

新しい環境で緊張しているかもしれませんが、先生方はとても優しい方ばかりなので、安心して当日を迎えていただけると嬉しいです。

何が不安なことがあれば本校電話番号

0123-28-4286

まで気軽にご連絡をお願いします。

 

最後に、こちらの生活のブログにて中学校生活の様子を随時更新していきますので、1年間よろしくお願い致します。