学校のブログ
合唱練習
明日は向中フェス(文化の集い)の予定でしたが、緊急事態宣言等の影響から
10月29日の合唱交流会に変更となりました。
生徒達は当日に向けて、感染症対策を行いつつ、合唱練習に日々励んでいます。
朝の玄関の様子&授業の様子
朝は、健康チェックと体温測定、手指消毒を行います。
授業中は、どの教科も集中して学習しています。
教科によっては、タブレットを使って学習しています。
第2回定期テスト
9月1日2日に第2回定期テストが行われました。
夏休み中の学習会や家庭での学習の成果が出せたでしょうか。
明日から来週にかけて解答用紙が返却されます。
なぜ間違えてしまったのか、次正解するにはどうすればよいかなど自己分析をしっかりしましょう。
また、保護者の皆様にはご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
夏休み学習会
7月26日(月)午前8:30~午前11:00まで4階ホールにて学習会が行われました。
夏休みにもかかわらず、多くの生徒が参加してくれました。
本日を除き、夏休み中はあと三回行われます。
夏休みの宿題や授業で分からなかったことがあればこの機会に先生方に聞いてみましょう。
皆さんが主体的に参加するのをお待ちしています。
今後の学習会予定
7月27日(火)
8月17日(火)
8月18日(水)
時間はすべて午前8:30~午前11:00
場所は4階ホール(人数によって1年教室も使用)
本日の学習会の様子
夏休み前全校集会
7月21日(水)5校時に全校集会が行われました。
集会では管内中体連の表彰やこれから始まる夏休みの過ごし方を確認しました。
生徒会のユーモア溢れるお話がとても印象的でした。
本年度が始まって4か月が経ちました。前年度に引き続き新型コロナウイルスの影響で活動が制限される中、感染症対策をした上で様々な行事を行うことができました。
1年生は、入学して初めての大きな行事となるスポーツの集い
2年生は、今後の進路にかかわる大学訪問
3年生は、中学校生活最後となる中体連 など
どれも校内外の多くの方々のご協力のおかげで実現することができました。
各行事を通して、生徒それぞれの主体性が育まれたのではないでしょうか。
約1か月の休みが終わると、勉強や部活などさらに忙しい日々が始まります。
「学校が始まったらこんなことがしたい。」「あれを頑張ってみよう。」など夏休み明けの生活をイメージすると、学校に来るのが楽しみになるかもしれません。
8月20日に皆さんが元気な姿で登校するのを先生方は楽しみにしています。
全校集会の様子
もう少しで夏休み
本日も暑い中、生徒たちは元気に登校していました。
夏休みまで、残りの登校日は3日です。
今週末から来週にかけて暑い日が続く予報ですが、体調管理に気を付けて過ごしましょう。
スポーツの集い
6月28日(月)にスポーツの集いが行われました。
今年度は新型コロナウイルスの影響から学年ごとでの開催となりました。
この日のために、体育の時間でたくさんの練習を重ねてきました。
各クラス、一致団結して全力で競技に取り組むことができていました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
市内中体連
各部活動の中体連が行われました。3年生は中学校最後の大会。
各部活動、今までの努力の成果を出すことができたのではないでしょうか。
この経験を糧に次のステップへと進むことができればよいですね。
また、管内中体連に進む部活動は引き続き優勝を目指して頑張りましょう!
【女バス】
【男バス】
【女バレ】
【男バレ】
【女バド】
【男バド】
【卓球】
【野球】
中体連に向けて
編集令和3年6月9日(水)
コロナ感染症の拡大を受け、YouTube千歳市公式動画『空のまちからのお便りの「ソラタヨ・ムービー」第6回「千歳の子どもたちへ」』を全校で視聴しました。
緊急事態宣言が発令されている中で、あらためて感染症対策に対する意識を強めることができました。
6時間目には各部活動の中体連に向けた壮行会が行われました。
今年は例年と異なり、ビデオ放送での開催となりましたが、各部活動が本番に向けた意気込みを
個性豊かに発表していました。
すべての部活動がよい結果を出せるよう全力で頑張ります!
スポーツフェスに向けて
令和3年5月20日(木)
スポーツフェスに向け、全学級が全力で練習に取り組んでいます。
残念ながら、延期そして学年単位での開催という計画に変更となってしまいました。
そのような中でも、生徒同士で協力し合い素敵なフェスを開催したいです。
内科検診
5月13日に内科検診が行われました。
連休明け
令和3年5月6日(木)
5日間の連休を終え今日から学校がはじまりました。
生徒たちは、今日も元気に登校しています。
今年も新型コロナウイルスへの感染予防のため、部活動等がない静かな連休でした。
また、例年より少し寒かった五月の連休でしたが、学校の中にある桜が満開になりました。
情報モラル教室
令和3年4月20日(火)
6校時に情報モラル教室が行われました。
中学生のスマホ利用が増えてきている中、インターネットやSNSの危険性を学ぶことができました。
交通安全教室
令和3年4月13日(火)
6校時に交通安全教室が行われました。
今週から自転車通学が始まっています。
交通安全を意識した自転車の利用をよろしくお願いします。
新年度のスタート
令和3年4月7日(水)
68名の新入生をむかえて令和3年度がスタートしました。
今年度もよろしくお願いします。
旭山動物園
グループごとに研修中!
旭川博物館
本日より3年生、修学旅行!
少し遅れて博物館に到着。
現在、研修中!
生徒のみなさんへ~図書の貸し出し~
19日(火)から,玄関で図書の貸し出しをします。
司書の對馬さんが120冊を選んでくださいました。
興味のある方は来てみてください。
貸出できる日時は下記の通りです。
5月19日(火)~22日(金)
5月25日(月)・27日(水)・29日(金)
9:00~12:00・13:00~15:00
↓120冊を一覧で見たい人はこちら!
↓ジャンル別で見たい人はこちら!
とにかく楽しむ雑学・ノンフィクション&疲れた心に”効く”本.pdf
<お願い>
来校前に学校へ電話(28-4286)をしてください。
現在,借りている本があるという人は返却してから借りてください。
貸出は1回に3冊までです。
生徒のみなさんへ~Google Classへのリンクを作成しました~
生徒のみなさんへ
5月11日(月)に発送した文書の中に「Google Classの利用方法」という紙を入れました。
そちらへのリンクがPCでは画面の左,スマートフォンではメニューの下に貼ってあります。
はちまきをしたライオンのバナーです。
それをクリックしてGoogle Classのページを開いてください。
画面右上の「+」をクリック,
「クラスに参加」をクリック,
その後、各教科のクラスコードを入力することでそれぞれのクラスに入ることができます。
ぜひ利用してみてください。
令和二年度がスタートしました。
本日、4月6日(月)令和二年度がスタートしました。
午前中は、新2年生、新3年生が登校し放送による着任式、始業式の後、新担任による学活が行われました。
生徒にとっては、久しぶりの登校でしたが、どの生徒も新しい生活に向けて意欲満々の様子でした。今後がとても楽しみです。
午後からは、入学式が行われました。
残念ながら、新型コロナウィルスへの感染予防のため、保護者の参加はできませんでしたが、中学校生活への期待を胸に入学式に臨んでいました。
~新入生代表の言葉~
向陽台中学校の先生方、今日からこの向陽台中学校で私たちの学びの日々が始まります。
今、真新しい制服を着て、新しい仲間との出会いに、緊張、不安、期待や喜び、いろいろな気持ちが心をかけめぐっています。中学校では、小学校以上に、勉強や自分がやることに責任を持ち、3年後、それぞれどんな進路に向かって中学校を巣立っていくか、今から目標意識を持って努力をする必要があります。
新しい仲間と助け合いながら、先生方や保護者の皆様のご指導の下、頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
~校長による式辞~
式 辞
六十九名の 新入生の 皆さん、入学 おめでとうございます。
いよいよ、みなさんの 中学校生活がスタートしました。
中学校の 制服に 身を包み、緊張した 様子の皆さんを 見ていると、中学校 生活への 期待や 意欲が
伝わってきます。これからの 皆さんの 活躍が楽しです。
さて、ステージの右側の壁に本校の校訓と教育目標を掲げられています。
本校の校訓は創造・友愛・健康 です。
今日は、その中から2つのことを話したいと思います。
これからの時代、 人工知能など、最先端技術が益々進化すると予想されます。
その時代に向けて、何をどれだけ知っているかという「知識の量」ではなく知っていることをどのように社会のために活用できるかが求められています。
そのためには、表面的なことのみにとらわれるのではなく、物事を自分の目で深く掘り下げることが重要になってきます。
それが 新しいことを作り出す「創造」するということにつながっていきます。
そのために、何事に、自ら積極的に挑戦していってください。
そうすることで自分のやりたいことが見え、それが夢や目標につながっていきます。
二つ目は、「友愛」です。
友愛を英語で言うとフレンドシップと言うことがあります。
嵐の曲の中にフレンドシップという曲があります。
歌詞のはじめに
どれくらいの奇跡が重なってさ
僕らはこうやってさ
出会えたんだろう
そんな歌詞があります。
今、ここで六十九名が出会えていることは、奇跡かもしれません。
そんな出会いを大切にし、友だちと切磋琢磨する中思いやりと感謝の気持ちを持ちともに汗を流し、共に笑い、自分たちを大きく成長させていってください。
これから始まる中学校三年間の学びを通して、皆さんが「春風のような 温かな心」で人に接し、「冬のような 厳しい心」で自分を律することができる心豊かな人間に成長することを願っています。
最後になりますが、本来なら保護者の皆さんや地域の方々に生徒の皆さんが中学校に入学する姿を見ていただきたかったところですが、叶うことできなく、残念です。
三年後の卒業式では、一人一人の生徒がそれぞれの夢や目標に向かってたくましく向陽台中学校を巣立っていく姿を保護者や地域の方に見てもらいたいと思います。
新入生のみなさん、「前」をしっかり見つめ、みんなで頑張っていきましょう。
以上、式辞といたします。
令和二年四月六日 千歳市立向陽台中学校長 前川 茂