学校のブログ
自分も他者も大切に
3年生を対象に、性について考える保健の授業を行いました。セクハラとはどんなことか、同性間・異性間で違いはあるか、デートDVとは何か、これまでどう考え、これからどうすればよいのか等を、養護教諭の話や生徒同士での意見交流を通して学習しました。思いやりを忘れず、自分も他者も大切にし、健全な関係を築いていきましょう。
「社会を明るくする運動」作文コンテスト 最優秀賞 入賞!
法務省で毎年行っている「社会を明るくする運動」作文コンテストで、本校の2年生女子生徒が最優秀賞を受賞しました。この作文は、日常の家庭生活、学校生活の中で体験したことを基に、犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行などに関して考えたこと、感じたことを書くものです。千歳市保護司会の宮本会長様、南分区(向陽台)担当の松倉議員様をはじめ、保護司会の方々から表彰していただきました。ありがとうございます。おめでとうございます。
表彰の様子は千歳市の広報で紹介される予定です。お楽しみに。
いじめシンポジウム 動画視聴
12月3日の6時間目に、いじめ等の問題をみんなで考える「なかよしさわやかDAY いじめシンポジウム」の動画視聴を行いました。講師のつだ氏から、夢や目標を実現させるためには言葉や行動を変えること、出会いの大切さ、他人が輝くために自分は何をすればよいのか、「ありがとう」を集めること、などについて興味深いお話を伺いました。皆さんはどんなことを感じたり考えたりしましたか?
3年生 出願準備
令和7年度入試から、道立高校の出願方法がWEB方式に変わりました。パソコン上で操作をしなければならないため、本番に備えて、今日は学校で練習をしました。今後は、入力したデータを紙に印刷して、収入証紙や写真を貼り、完成させます。細かい部分もしっかり説明を読み(聞き)、わからないところはしっかり調べて(聞いて)、準備を進めてほしいと思います。ご家庭でもお子様と一緒にご確認をお願いいたします。
小中交流会
向陽台中校区 小中連携・一貫教育の取組の一つでもある小中交流会が11月22日(金)に行われました。3校の教職員が向陽台小学校に集まり、5時間目の授業を参観しました。その後、専門委員会に分かれて活動の振り返りと今後の確認を行い、全体会で共有しました。
26日の昼休みには、3校の児童会・生徒会がオンラインで交流を行いました。小中のかかわりを深めて、子どもたちの成長につなげられればと思います。
いじめ撲滅に向けて
10月下旬にいじめ撲滅に向けた取組を行いました。生徒会役員が作成した動画をクラスで見て、感じたことや考えたことを全校生徒がアンケート形式で回答し、いじめ撲滅についての意識を高めました。
このアンケート結果を受け、いじめシンポジウムの提言資料(動画)を新役員で作成しました(今年は向陽台中学校が作成する番でした)。今後、千歳市内の全小中学校がこの動画を見て、いじめ撲滅について考えます。
先生方も学んでいます
10月29日(火)に本校教職員の研修会を行いました。理科の授業を公開し、教職員同士で学び合いました。今後も生徒が主体的に学習に取り組み、確実に学力を育むことができるよう研修を積み重ねていきます。授業を見せてくれた1年2組の皆さん、ありがとうございました!
1、2年生の柔道授業が始まりました
今年度も保健体育科の武道の授業の一環として、武道館で講師の方から柔道をご指導いただいています。礼法、受け身、投げ技、固め技などの基本を中心に学んでいます。武道館に行く前には、学校の体育館で柔道着を着る練習や基本の確認などを行いました。学習を充実させられるよう、真剣に取り組んでいます!
小学生登校日
10月24日(木)に今年度2回目となる中学校体験を実施しました。小中の円滑な接続を目的に、中1生徒を対象にした小学校教員による道徳・美術の授業と、小6児童を対象にした中学校教員による社会・理科の授業を、向陽台中学校を会場に行いました。小学校での学習は中学校へとつながっています。
小6の皆さんが次に中学校に来るのは1月のオープンスクールです。
後期が始まりました
10月15日(火)から後期が始まりました。1時間目に後期始業式・着任式・後期認証式を行いました。
・後期から新しく数学の先生が着任されました。これからどうぞよろしくお願いいたします。
・後期認証式で、生徒会役員が認証されました。学校を引っ張るリーダーとして生徒会活動をよろしくお願いします。
・校長先生のご挨拶と歌で、後期も目標に向かって頑張れますね!