学校のブログ
夏休みサポート学習 7月27日
夏休みのサポート学習2日目
4つのコースに分かれてそれぞれ目的に応じた学習に取り組みました。
地域の方々や大学生の支援も受けました。
2日間ありがとうございました。
夏休みサポート学習 7月26日
夏休みのサポート学習1日目
4つのコースに分かれてそれぞれ目的に応じた学習に取り組みました。
地域の方々や大学生の支援も受けました。
ふれあい農園作業 7月24日
CSの活動の一つ「ふれあい農園」の作業を行いました。
暑い中、お集まりいただき、草取りと収穫をしました。
秋にも収穫作業を行う予定です。
明日から夏休み 7月21日
これまでの教育活動に対し、ご理解とご協力に感謝申し上げます。
夏休みは規則正しい生活の下、健康安全に留意するようお願いします。
8月17日(火)に元気な姿で登校できることを願っています。
参観日5,6年生,たんぽぽ学級 7月19日
5,6年生、たんぽぽ学級で授業参観をしました。
その後、懇談会も行いました。
5年生は体育館で携帯スマホ教室
6年生は算数の少人数指導
たんぽぽ学級はそれぞれの教室で公開しました。
暑い中、ご来校ありがとうございました。
参観日2,4年生 7月16日
2,4年生で授業参観をしました。
その後、懇談会も行いました。
2年生は体育の授業、
4年生は道徳を公開しました。
ご来校ありがとうございました。
参観日1,3年生 7月15日
1,3年生で授業参観をしました。
その後、懇談会も行いました。
1年生は体育の授業、
3年生は少人数指導での算数を公開しました。
ご来校ありがとうございました。
図書ボランティアさんによる読み聞かせ 7月14日
朝読書の時間の読み聞かせ
図書ボランティアさんが聞かせてくれました。
児童会挨拶運動 7月14日
児童会役員による朝の挨拶運動を行いました。
挨拶が良くなるといいですね。
PTA図書整理作業 7月12日
PTA学校支援隊の活動「図書室整理」を7月12日行いました。
図書ボランティアさんと共に本の修理と整理、本の紹介を行っていただきました。
お忙しいところありがとうございました
到着式
無事に学校に着きました! 立派な態度の6年生で素晴らしい修学旅行となりました!
最後の休憩場所 きのこ王国
多くの子が爆睡しています!
修学旅行 最後の食事
倶知安のホテル第一会館にてカレーライスをいただきました!
ラフティングが終わって
午前のラフティングでは順調に川を下り、時間ができたので京極名水公園へ!
いよいよ出発!
忘れ物はないかな?
朝食バイキング!
みんな元気にいただきます!
室長会議
花火を堪能!
外で花火を見ることができました!
おみやげ選び中!
温泉まんじゅうが爆売れです!
いよいよお楽しみのバイキング
手袋をもらっていざレストランへ
ものづくり体験中
オルゴール、キャンドル、とんぼ玉など、作品作りに真剣です!
自主研修 昼食も自分達で
少し歩くと汗が出ます。涼しい店内でおいしく昼食をいただきました!
小樽の自主研修スタート
小樽に着きました。少し汗ばむいい天気です! 行ってらっしゃい!
修学旅行 無事出発 7月8日
ちょっとだけ雨、出発式は体育館で行いました。
バス3台で出発
たくさんのお見送りありがとうございました。
気をつけて行ってきます。
修学旅行結団式 7月7日
明日から修学旅行。
4時間目、結団式を行いました。
5年生から晴天祈願と安全を祈るプレゼント。
青葉公園 3年生 7月7日
3年生が総合的な学習の時間で千歳の自然について調べました。
青葉公園の探検に行きました。
大運動会 高学年ブロック 7月3日
北栄小の代表として最高の運動会を全力で。
徒競走100m
YOSAKOIソーラン2021
進撃のテープ
紅白リレー
閉会式で、今年度の大運動会終了
大運動会 中学年ブロック 7月3日
仲間と共に創り上げた運動会。
開会式 児童代表挨拶
徒競走3年生70m、4年生80m
まわって GO!
YOSAKOIソーラン2021
大運動会 低学年ブロック 7月3日
元気に競技ができました。
開会式に引き続き、ラジオ体操
徒競走1年生50m、2年生60m
さいころころりん
YOSAKOIソーラン2021
PTA学校支援隊の活動「朝の挨拶運動」7月1日
PTA学校支援隊の活動、挨拶運動を1日に行いました。
子どもたちも元気に挨拶ができました。
朝のお忙しい時間に来校いただきありがとうございました。
PTA学校支援隊の活動「環境整備作業」6月28日
PTA学校支援隊の活動、環境整備作業を28日に行いました。
運動会間近、草が次々と生えてくるグラウンドの草削りを中心に作業をしていただきました。
暑い中作業いただきありがとうございました。
食に関する指導6年生 6月30日
栄養教諭をお招きし、6年生で食に関する指導を行いました。
第1回 学校運営協議会 6月29日
コロナウイルスの影響で遅くなりましたが、第1回の学校運営協議会を図工室にて開催しました。
経営方針を承認いただき、委員長・副委員長を選出。
今年度の活動について確認しました。
埋蔵文化センターより講師(総合的な学習)2年生 6月21日
2年生の総合的な学習の時間、千歳について学習。
そこでキウス周堤墓群について学習を進めました。
埋蔵文化センターの和田さんを講師にお招きして縄文時代のことについてさらに詳しく教えていただきました。
とってもわかりやすかったです。
ありがとうございました。
運動会への取組スタート 6月17日
「よさこいソーラン」の練習を中心に運動会に向けた取組が始まっています。
4年生の練習より
外国語活動 低学年 6月17日
低学年の外国語活動
講師の榎本先生の指導で行いました。
1年1組の学習より
交通安全教室 6月3日
2年生が交通公園に行って自転車の乗り方について学習しました。
しっかり安全確認して自転車に乗ります。
交通指導員の皆さんご指導ありがとうございました。
交通安全教室 5月31日
2時間目に1年生、3時間目に4年生が体育館で、4時間目3年生がグラウンドで行いました。
・2時間目の1年生は、自転車の乗り方。特に横断歩道の渡り方を学習しました。
・3時間目の4年生は、夜光反射材の効果と自転車の乗り方について学習しました。
・4時間目の3年生は、飛び出し事故の実験と巻き込み事故、車の死角について学習しました。
これからも事故に遭わないように気をつけていきます。
6年生車椅子体験 5月22日
総合的な学習の時間に6年生が学級ごとに体育館で車椅子体験を行いました。
使用者の状況や介助の仕方など、実際に体験、操作して学びました。
6年生 租税教室 5月20日
6年生が租税教室を行いました。
学級ごとに実施しました。
真剣に聞いて学んだことを含め感想を書いていました。
2年生まちたんけん 5月19日
2年生が生活科の時間にまちたんけんに出かけました。
グリーンベルトを調査し、遊具を実際に体験しながら調べてみました。
いろいろな公園や町の様子を見ながら勉強してきました。
天気が良くて良かったです。
畑おこし 5月15日
土曜日の晴天の下、教材園の畑おこし作業を9時から行いました。
おやじの会、PTA役員とコミュニティスクールの協力を得ながら全ての畑を起こし、肥料をまぜました。
さらにビニールハウスも建てました。
ご協力ありがとうございました。
ふれあい農園の活動も始まります。
アサガオの種まき1年生 5月12日
1年生が生活科の学習でアサガオの種をまきました。
これから観察をしながら世話をしていきます。
たんぽぽ学級 入学・進級を祝う会 4月30日
3時間目に体育館で行いました。
6年生の司会で新入生の入場からスタート。
クイズとインタビューなど、新しい仲間との時間を楽しみました。
1年生を迎える会 後半 4月28日
後半は,3年生、4年生、5年生。
3年生は先生の紹介
4年生は器楽演奏
5年生は1年生と一緒に踊りました。
最後は校長のお話。
その中で今日から勤務する支援員の先生も紹介しました。
みんなで力を合わせて楽しく学べる学校にしていきましょう。
1年生を迎える会 前半 4月28日
前半は2年生と6年生。
児童会長挨拶に引き続き行いました。
2年生はクイズ。最後アサガオの種のプレゼント
6年生はダンスの披露
どちらも大きな拍手をいただきました。
1年生を迎える会 4月28日
4月28日
フリータイムから準備を開始し、3時間目は「1年生を迎える会」
コロナウイルスの関係で前半後半に分けての実施。
半分ずつ体育館で披露し、残りは教室でオンラインでの参加となりました。
今年度最初の「よむよむタイム」 4月23日
先生方がいろいろな学級に行って読み聞かせをする「読む読むタイム」。
今年も朝読書の時間に行います。
聞いたら読書ノートに記録
PTA総会2日目 4月20日
PTA総会をコロナウイルス感染症拡大防止対策のため、分散・オンラインで実施しました。
体育館から各教室へ発信しました。
画面で承認状況も確認しました。
全ての議案について承認いただきました。
4月参観日2日目 4月20日
2日目は1,3,5年生とたんぽぽ学級。
この日も特別教室の広いスペースでの授業公開。
1年生は体育
3年生は国語、5年生は社会でした。
たんぽぽ学級はそれぞれの学習に取り組みました。
ご来校ありがとうございました。
PTA総会1日目 4月19日
PTA総会をコロナウイルス感染症拡大防止対策のため、分散・オンラインで実施しました。
体育館から各教室へ発信しました。
画面で承認状況も確認しました。
4月参観日1日目 4月19日
1日目は2,4,6年生。
特別教室の広いスペースでの授業公開となりました。
2年生は総合的な学習の時間。調べたことを発表
4年生と
6年生は国語
その後PTA総会と教育説明会、学級懇談会を行いました。
初めての給食1年生 4月19日
新1年生、今日から給食が始まりました。
支援の方にもお世話になりながら準備をしました。
おいしくいただきました。
スクールバンドの活動開始 4月9日
令和3年度のスクールバンドの活動も始まりました。
昨日から練習開始。
6年生は学年集会から 4月8日
6年生はまず入学式式場片付けをし、その後学年集会。
みんなを引っ張る学校の顔となる6年生であることを確認しました。
きちんと自ら行動できる姿を見せてくれました。
最後はみんなで声高らかに「頑張るぞ」。
新入生スタートは2時間授業 4月8日
新入生の初めての学校生活。
1組、並ぶ練習。
2組は足じゃんけん
2時間の学習後、でみんなで帰りました。
令和3年度入学式 4月7日
39人のかわいい1年生が入学してきました。
今年も、新型コロナウイルスの影響で縮小された式となりました。
児童会長の歓迎の言葉や装飾、6年生の前日準備など心を込めてお迎えしました。
これから一緒に生活できることが楽しみです。
令和3年度スタート 4月7日
着任式・始業式
体育館では2・3・4年生。5・6年生は教室で画面を見ながらの参加。
8人の先生方をお迎えした着任式。それぞれの先生から児童へ挨拶をしました。
引き続き、前期始業式。
ここからスタートです。
担任発表は、画像で紹介。
今年度もしっかりやっていきましょう。
新6年生の前日準備 4月6日
新6年生が登校して明日の入学式の準備をしました。
早速たのもしい姿を見せてくれました。
靴箱が・・・ 3月28日
白く生まれ変わりました・
3月27日、28日と26日前日準備
PTA役員の方々を中心に約14時間+αかけてペンキを塗ってくださいました。
大変な作業本当にありがとうございました。
きれいに、大切に使っていきます。
離任式 3月24日
今年度で、北栄小学校を去られる11人の教職員の離任式を行いました。
大変お世話になりました。
新たな地でもお元気で。
最後は全校児童で花道を作ってお見送りをしました。
令和2年度修了式 3月24日
修了式を行いました。
体育館と教室(オンライン)に分かれて行いました。
この1年間コロナ禍によっていろいろな制限がありましたが子どもたちはよく頑張りました。
また一つ進級して、新たに力を発揮して欲しいと願っています。
校長の話の後、読書の目標達成者の表彰も行いました。
見守り隊感謝の集い 3月24日
毎日毎日私たちを見守ってくださった見守り隊の方々に感謝をお伝えする会を開きました。
児童半分ずつ2部制で行いました。
雨の日も風の日も暑い日も寒い日も、自分の時間を削って子どもたちのために活動をしてくださいました。
6年生から感謝の言葉、1年生からプレゼントを送りました。
ありがとうございました。
PTA校内清掃支援 3月23日
PTAの校内清掃支援として、家庭科室掃除を行っていただきました。
おかげできれいになりました。
お忙しいところありがとうございました。
ニューリーダー活躍 3月22日
3月22日 1時間目
卒業式の式場、廊下やホールの装飾の片付けを5年生が行いました。
ニューリーダーとしてすばらしい動きを見せてくれました。
来年度とっても楽しみです。
第68回卒業証書授与式 3月19日
卒業式を縮小して行いました。
在校生なし、各家庭からお二人まで。
それでも内容を充実させた心に残る式になりました。
6年間、多くの方々に大変お世話になりました。
「提案しよう言葉とわたしたち」5年生国語 3月15日
15日、5年生の国語「提案しよう言葉とわたしたち」の学習。
自分の考えをまとめ、主張する要点をわかりやすく提示しながら発表しました。
卒業作品展の準備 3月12日
3月12日
卒業作品展の準備が進んでいます。
エプロン、心の一文字の色紙、十年後の自分の像、フォトフレームなど
卒業に向けての作品を展示しています。
大震災の日に 3月11日
3月11日
10年前、東日本大震災が起きました。
14時46分に全校で黙祷を捧げました。
当時2歳だった子どもが6年生になりました。
6年生は3時間目に卒業式の練習をしました。
染め物の学習 3月9日
3月9日、たんぽぽ学級で染め物の学習をしました。
地域支援本部事業からボランティアの先生をお招きして行いました。
とても良い体験ができました。
ありがとうございました。
クリエイティブスペース復活 3月8日
8日、北海道の集中対策期間の解除に伴って、クリエイティブスペースを復活させました。
使用前と後の手洗い、遊び中の密を避けることで、クリエイティブスペースで遊べることとしました。
将棋、オセロ、カルタ、ブロックなど
休み時間に遊べます。
小学校最後の読み聞かせ 3月4日
6年1組1時間目、2組2時間目。
図書ボランティアさんや校長で読み聞かせをしました。
最後にしおりのプレゼントもいただきました。
これからもたくさん本を読みましょう。
6年生を送る会 3月3日
3日3時間目。
6年生を送る会をコロナウイルスの影響により分散で行いました。
前半は5年生の器楽と3年生のジェスチャークイズ。
3年生のクイズ
後半は1年生のダンス、2年生の劇と器楽、4年生のクイズ。
1年生のダンス
2年生の鍵盤ハーモニカ
とても楽しい時間となりました。
理科の実験4年生 3月2日
3月2日
4年生の理科の実験をしました。
吉原先生の研究授業。
先生方も勉強しました。
図書ボランティア反省会 3月1日
3月1日図書室において、図書ボランティア今年度の反省会を行いました。
「ゆるく・楽しく」をキーワードに、できる時にできることを楽しみながらということで活動していただきました。
読み聞かせや図書室の装飾・環境整備を中心に活動していただきました。
今年度のイベントはコロナ禍の影響で放送による読み聞かせとなりました。
1年間ありがとうございました。
参観日2年生 2月26日
参観日最終日、2年生生活。
ジャンボカルタ大会。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
参観日4年生 2月25日
4年生の参観日、体育。
体育の授業に先立って音楽の発表を行いました。
リコーダー2曲、器楽2曲を披露しました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
千歳っ子見守り隊活動交流会 4月25日
25日図工室において、「千歳っ子見守り隊」の活動交流会を行いました。
子どもたちの登校の様子や危険箇所などを交流しました。
子どもたちの挨拶は良くなってきたというお褒めの言葉がありましたが、全然できていないとのご指摘もいただきました。
また危険な状況として、狭い歩道を横並びで通行し車道にはみ出す場面があること、十分確認をせず横断歩道を歩くこと、ポケットに手を入れて歩くことなどが挙げられました。
これからも指導を継続していきます。
ご家庭、地域においても引き続き安全運転をお願いします。
5年生家庭科 ミシンの学習 2月24日
5年生1組の家庭科で、ミシンの授業を行いました。
地域の方々に学習サポートをしていただきました。
お忙しいところありがとうございました。
明日は2組の学習を行います。
全校漢字計算大会 2月24日
2月24日 全校漢字計算大会を行いました。
漢字の力、計算の力の向上に向けた取組として行っています。
各学級で問題に取り組みました。
参観日5年生 2月22日
5年生の参観日。
算数の少人数指導として、2学級を4つのグループに分けて学習しました。
三角柱の展開図について学習しました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
参観日1年生 2月19日
1年生の参観日
ジャンボカルタを取りました。
そのあとドラえもんのダンスを披露しました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
参観日3年生、たんぽぽ学級 2月18日
3年生は、少人数の算数の授業を公開しました。
2クラスを4つのグループに分けて学習しました。
たんぽぽ学級は「卒業・進級を祝う会」を行いました。
卒業生と在校生の決意表明や発表、ダンスを行いました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
PTA活動 ベルマーク集計活動 2月18日
2月18日、会議室において、今年度2回目のペルマーク集計作業を行いました。
お忙しいところありがとうございました。
参観日6年生 2月16日
6年生にとって小学校最後の参観日。
「感謝の会」として、子どもたちから保護者の皆様へお手紙を送り、また保護者の方から子どもへお手紙をいただきました。
成長できた喜びを感謝する時間となりました。
お忙しい中、お手紙を書いていただきありがとうございました。
選挙集会 2月15日
2月15日、放送による選挙集会を行いました。
令和3年度前期の児童会役員を決める選挙の日です。
市の選挙管理委員会から投票箱をお借りし、学級でテレビによる演説を視聴して投票しました。
スクールバンド定期演奏会 2月13日
第40回の定期演奏会。今年度、最初で最後の発表会となりました。
土曜授業として北ガスホールの大ホールで全校児童が参加しました。
新型コロナウイルス感染予防のため、一般の方には案内を差し上げずに行いました。
緊張の中、オープニング
全校児童参加
みんなでパブリカを踊りました
3部構成で演奏しました。
素敵な演奏会となりました。
後援会をはじめ多くの方々にお世話になりました。
来年は40周年記念定期演奏会を行う予定です。
千歳バーガーについて詳しく調べてみる 2月12日
5年生が総合的な学習の時間に「千歳バーガー」について学習をします。
12日は、「北のマルシェ」のご協力のもと、千歳バーガーについて詳しく調べてみました。
今後は、千歳バーガーの宣伝の仕方について学んでいく予定です。
スケート記録会 4年生 2月12日
2月12日
スケート記録会の最終日。
4年生のスケート記録会を1・2時間目に実施しました。
学年PTAの協力も得ながら、多くの方々にご声援いただきました。
ありがとうございました。
スケート記録会 1年生、2年生 2月10日
2月10日
1・2時間目1年生、3・4時間目2年生のスケート記録会を実施しました。
学年PTAの協力も得ながら、多くの方々にご声援いただきました。
寒い中、ありがとうございました。
スケート記録会 3年生、5年生6年生 2月9日
2月9日
スケート学習の締めくくり、スケート記録会を3つの学年で実施しました。
学年PTAの協力も得ながら、多くの方々にご声援いただきました。
寒い中、ありがとうございました。
1・2時間目は3年生
3・4時間目は5年生
5・6時間目 6年生
PTA活動 挨拶運動、図書室整理 2月1日
2月1日
今年度のPTA活動「学校支援隊」の活動の中の挨拶運動と図書室整理の活動が行われました。
お忙しいところお集まりいただき、子どもたちのためにありがとうございました。
校外班会議・集団下校訓練 1月27日
1月27日5時間目に校外班会議・集団下校訓練を行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染対策のため全校児童が体育館に集まることは止め、教室に分かれて班ごとにメンバー確認、集団下校についての注意事項を確認しました。
その後、6年生をリーダーとして集団下校を行いました。
今後吹雪等で集団下校が必要になる場合に備えます。
かみひこうき大会 1年生 1月26日
文化委員会企画のかみひこういき大会が26日フリータイムから始まりました。
はじめは1年生。
一発勝負でどこまで飛ぶかを競いました。
3位まで表彰されました。
今日から3日間、学年ごとに行われます。
今年度最初のスケート学習(4年生) 1月25日
1月25日、1・2時間目は今年度初めてのスケート学習。
先週からスケートリンクがオープンしていましたが、スケート授業は今日から。
最初は4年生。
グループに分かれて学習しました。
今年もひもしばりに協力いただきました。
千歳バーガーについて学習 1月20日
5年生が総合的な学習の時間に「千歳バーガー」について学習をします。
千歳の食文化、地産地消について調査、研究することになっています。
そこで、20日5時間目に、会長さんをはじめとする千歳バーガー協会の方々と卵を生産しているイセ食品から講師をお招きし、体育館で学千歳バーガーについての学習をしました。
後期後半のスタート 1月18日
冬休みが終了し、後期の後半がスタートしました。
子どもたちは元気に登校してきました。
1時間目の学活では、冬休みの作品や自由研究の発表会も行われました。
校内の冬休み作品展は明日から3日間を予定しています。
冬休み学習サポート その2 1月15日
あけましておめでとうございます。
冬休み学習サポートの2日目を15日に行いました。
CSの事業として学習支援ボランティア8名の方々に協力をいただきました。
子どもたちの学びを支えていただきました。
ありがとうございました。
冬休み学習サポート 12月28日
冬休み学習サポートの1日目
CSの事業として学習支援ボランティア6名の方々に協力をいただきました。
とても充実した学習会となりました。
ありがとうございました。
大掃除とPTA校内清掃支援 12月25日
後期前半の最終日。
明日から冬休み開始です。
大掃除をしました。
PTA校内清掃支援としてワックスがけの協力をいただきました。