学校のブログ
クラブ発表会②
本日は、クラブ発表会後半5クラブの模様を簡単に紹介します。
⑥書道クラブ→2チームでのリレーや台紙に模様を描いた作品などの活動を報告してもらいました。
⑦アートクラブ→主な活動だったリンゴの模型作りについて説明をしてもらいました。
⑧ドローンクラブ→シミュレーションの模様や体育館での飛行体験を動画で紹介してもらいました。
⑨ダンスクラブ→練習した曲を何曲か、実際にステージの上で披露してくれました。
⑩器械体操クラブ→跳び箱とマットの練習した技を全員披露してくれました。
今年度から、地域の方に講師をお願いしたことで専門家から直接教わるとても貴重な時間となりました。クラブに携わった関係者のみなさん本当にありがとうございました。
クラブ発表会①
学校公開日の2・3校時に行われたクラブ発表会。その中から前半5クラブを紹介します。
①草木染めクラブ→3種類の染め方について説明してくれました。また、実際に染めたものを見せてくれました。
②縄文クラブ→勾玉づくり、土器の接合や拓本、土器づくり、火起こしの説明をしてくれました。
③ステンシルクラブ→それぞれが制作した作品について動画を交えてひとり一人説明してくれました。
④卓球クラブ→卓球のラリーやサーブ、スマッシュなどを実演してくれました。
⑤ミュージッククラブ→前半の和太鼓と後半の琴について、動画を交えて紹介してくれました。
学校公開日
9月7日土曜日、本日は学校公開日でした。たくさんの方々のご来校ありがとうございました。1・2年生は、人権教室。3年生から6年生は、クラブ発表会がありました。講師の先生のみなさんもお忙しい中参加していただきありがとうございました。クラブ発表会については、後日改めて投稿します。
宿泊学習・帰校(5年)
1泊2日の日程を終え、5年生全員が無事に帰ってきました。天候にも恵まれ全てのアクティビティーを予定通り行うことができました。この経験を次へ、そして、修学旅行につなげてもらいたいです。
宿泊学習・出発(5年)
本日、晴天の下で出発式が行われて5年生が無事に1泊2日の宿泊学習に向かいました。
宿泊学習・結団式(5年)
5年生は、明日から1泊2日の宿泊学習に行きます。その結団式が3校時にありました。
学校再開しました
今週の月曜日から学校が再開しました。初日から、みんな元気いっぱいで校舎に明るい声が戻ってきました。子どもたちは夏休みにさまざまな作品を仕上げたり、研究したことをまとめたりしていました。
また、「遊ぼうDAY」もあり、たて割り班で体を動かしました。班によって異なる内容でしたが、どの班も6年生を中心に楽しく運動に取り組んでいました。
ドリームフェスタ&マルシェ
今日が夏休み初日です。例年通り、初日は「ドリームフェスタ&マルシェ」が開催されました。まずは、昨日と今日、準備や運営に携わっていただいた皆さん、そしてPTA役員の皆さん、本当にありがとうございました。
今年度は平日開催でしたが、たくさんの方にご来場いただきました。どのブースも好評で、予定終了時刻を待たずに閉店となったところもいくつかありました。バザーもお陰様で完売となりました。マルシェも大盛況で、玄関をくぐると多くの人が足を止めてお目当てのお店を回る姿が見られました。
たくさんの方々の笑顔が溢れる素晴らしい空間となりました。改めて、ありがとうございました。
クラブ(4年~6年)④
7月22日(月)に4回目のクラブ活動が実施されました。
残すところあと2回。最終回の6回目は、9月7日(土)です。
この日は活動報告会になります。学校公開日でもありますので地域の皆様もぜひ見に来てください。
人権の花感謝状贈呈式(3年)
7月18日(木)、人権擁護委員会から寄贈された花を大事に育てたということで、感謝状が贈呈されました。
日頃から花壇のお世話をしてくれている3年生が代表して受け取ってくれました。
遊ぼうDAY①
7月17日(水)、今年度第1回目の遊ぼうDAYが行われました。
子どもたちは1年生から6年生まで縦割りでグループを作り、ボール投げや人間知恵の輪など様々な種目に取り組みました。
暑い中ではありましたが、子どもたちは楽しそうに活動していました。
研究大会開催のお知らせ
10月19日(土)・20日(日)の2日間にわたり、第71回日本PTA北海道ブロック研究大会石狩管内・千歳大会が北ガス文化ホールをメイン会場として実施されます。
つきましては保護者の皆様のご参加を募集いたします。参加希望される方は、18日(木)までに本校教頭までご連絡ください。なお、各校に割り当てられた人数の上限がございますので、希望者が多数の場合は抽選により参加者を決定させていただきますのでご了承ください。
詳しくは、PDFファイルをご覧ください。
七夕かざり
PTAの活動での七夕かざりに児童が短冊に願い事を書いてつるしました。北海道の七夕は8月7日と言われていますが夏休み中になるので、この時期のかざりはみんなが見ることができてとても良いです。
初めてのタブレット
一年生がタブレットの使い方を学習しました。この時間をとても楽しみにしていたようで、ふたを開けてバーコードを読み取る画面に自分の顔が映ったときには、大興奮していました。その後、ログインしていくつかのアプリを試しました。これから授業でタブレットを活用する場面も多くなりそうです。児童たちが楽しみながら学習している姿が印象的でした。
避難訓練(不審者対策)
本日、千歳警察署の方に不審者役を演じていただき、不審者対策の避難訓練を実施しました。災害時とは異なる対応と動きが求められましたが、児童たちはしっかりと放送や指示に従い、適切に行動している様子が見られました。この訓練を通じて、緊急時における安全対策の重要性を再確認することができました。
運動会
6月15日土曜日、無事に運動会が行われました。気温はちょうど良かったのですが、風が強く肌寒く感じる一日でした。それでも、児童のみんなは練習の成果をしっかり発揮した素晴らしい運動会でした。温かいご声援本当にありがとうございました。
総合練習(運動会)
今日は晴天の中、運動会総合練習。一回目の本番です。係の仕事に取り組んでいる6年生をはじめ、全学年が一生懸命応援や競技をがんばっていました。
清流親和会さんとの交流(3年)
清流親和会の皆さんを花壇整備の達人としてお迎えし、本校の3年生が花壇の植栽をしました。今年度も「花いっぱいコンクール」に参加している関係で、公益財団法人ちとせ環境とみだりの財団さんから無料配付していただいたお花を使用させていただいています。
人権の花贈呈式
5月30日(木)の中休み、「人権の花」の贈呈式が行われました。
学校を代表して3年生の「人権リーダー」が人権擁護委員さんから花を受け取り、「これから大事に育てていきます」と意気込みを語ってくれました。
第1回学校運営協議会
5月30日(木)、令和6年度 第1回学校運営協議会(千歳第二小コミュニティ・スクール)が開催されました。
校長より今年度の学校経営方針を述べた後、さっそく「地域連携部」と「学習支援部」に分かれ、学校の課題に対する熟議が行われました。
非行防止教室(5年)
5年生は非行防止教室の様子です。
ゲーム課金の危険性やlineなどの無料通話アプリでのトラブルについて千歳警察署生活安全課の方に説明していただきました。
租税教室(6年)
市役所の職員の方が講師として来校し、租税教室が行われました。クイズやアニメを交えて税金について分かりやすく説明をしていただきました。
遠足(延期)
本日予定されていた遠足は、公園の状況などを考慮して延期となりました。今日は行けませんでしたが、来週にお楽しみが延びたと切り替えて、みんながんばって学習に励んでいます。
クラブ活動②
本日はクラブ活動2回目。本格的に始動しました。ミュージッククラブは和太鼓です。土のクラブも子どもたちが講師の話をよく聴いて、活動に励んでいました。
たてわり班(顔合わせ)
今年度のたてわり班活動が始まりました。一回目は、顔合わせです。自己紹介をした後に、残った時間を使ってそれぞれの班でレクをやりました。たて割り班活動では、主に清掃をします。
クラブ活動①(4年・5年・6年)
5月11日の土曜日。1回目のクラブがありました。クラブについての説明を講師の方々から直接聞いた後、それぞれの活動場所に分かれて今後の計画やめあて・やくそくを決めました。次回からは本格的に動き出す予定です。
クラブ説明会(4年・5年・6年)
体育館に4年生から6年生までが集まり、今年度のクラブについての説明を受けました。、新たな取り組みとして、設立された10種類のクラブすべてで専門家の方を講師としてお招きし、指導をしていただきます。
1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。児童会書記が司会進行を務め、2年生から6年生まで各学年がそれぞれの出し物を発表しました。どの出し物も1年生にとって新鮮で、とても楽しんでいる様子でした。また、1年生もそれに応えてお礼のあいさつをしました。彼らの態度も立派で素晴らしかったです。最後に、6年生と1年生が一緒にアーチをくぐって退場しました。
ぽかぽかタイム(1年生)
今年度から新設された「ぽかぽかタイム」(第1期)の様子です。体育館で様々な道具を使ったり、さまざまな活動の中で先生や友だちとつながったりすることで、これまでの経験を活かしつつ、自分たちで考えて学校生活に慣れていくことを目指した時間です。
児童会企画
今日は、書記局(児童会企画)のじゃんけん王決定戦がありました。体育館に全校児童が集まり、書記局と対決して残った一人がジャンケン王と最後の勝負。見事、新しいチャンピオンが誕生しました。
はじめての給食(1年)
1年生は今日から給食がスタートです。待ちわびていた子も多く、一つ一つのメニューを運ぶだけでも楽しそうな様子が見られました。集中して食べていたので後ろから見守りました。
校外班会議
悪天候や緊急事態に備えて、校外活動班の会議を開き、集団下校について確認しました。全ての班が体育館に集合した際、皆さんは素晴らしい態度で話を聞いてくれました。また、昨年校長が話したキーワードを覚えている児童が多く、その意識の高さがうかがえました。
着任式・始業式・入学式
本日は着任式・始業式・入学式が行われました。入学式では78名の新1年生が担任から呼名され、元気よい返事で二小の仲間入り。全校児童405名で令和6年度のスタートです!
更新しました
「行事予定」「日課・時間割」「よくわかる!千歳第二小学校」を新年度版にしました。
春休み登校(6年)
新6年生が、新年度の準備のために登校し、さまざまな作業をしました。さすが最高学年と言うべきか、全てにおいて一生懸命に与えられた仕事に取り組む姿が見られました。入学式の練習も行いました。一年生が初めて会う第二小の児童という自覚をあって、本番も立派に自分たちの役割を果たしてくれそうです。また、練習を兼ねて新しく来た先生に効果を披露しました。
学級・担任発表
本日、新しい学級と担任の発表がありました。たくさんの子どもたちが確認しに来ました。新学期は4月6日土曜日からスタートです。
修了式・離任式
3月25日、月曜日。今日で1年間が終了し、全ての学年が現課程を修了しました。代表して二人の児童が一年間頑張ってきたことや次学年での抱負を発表しました。また、離任式が行われ、この3月で第二小学校を離れる職員に対して児童会が代表してお礼の言葉を述べ、花束を渡しました。
卒業式
本日、第78回卒業証書授与式を迎えました。前日から降り積もった雪がまだ春の訪れの遠さを感じさせましたが、徐々に天気も回復を見せ、旅立ちを祝うかのようでした。今日も総練習以上に卒業生、5年生ともに門出に相応しい雰囲気を作り、思い出に残る素晴らしい式を作り上げました。
卒業まであと3日
6年生の登校日が今日を含めてあと3日となりました。3月19日は卒業式です。本日、行われた総練習は本番さながらの厳かな雰囲気で進行しました。最高学年である6年生と、在校生の代表として参加する5年生。どちらも、卒業式を最高のものにしようという強い意志が感じられました。
読書ノート表彰
校長室で「読書ノート」の表彰がありました。6年生はさすが上級生という態度で、初めての1年生も緊張しつつも立派な姿で表彰式に臨んでいました。第二小学校では、本を読むことが大好きな児童がたくさんいて、朝の時間(ドリームタイム)でも、全校で読書に取り組んでいます。
アイヌ民族についての学習・4年
総合的な学習の時間で、アイヌ民族文化財団の方々を講師に招いてアイヌ民族の文化について学習しました。あいさつや地名、踊りなどを中心に学んだ2時間でした。
学校見学
教員志望の大学生が、学校の先生になるために見学に来ました。
様々な学級の授業の様子を見たり、校舎を回ったりと2日間と短い時間でしたが学校を見学していきました。
6年生を送る会
卒業生を送る会が行われました。
各学年から歌や演奏、ゲーム、手作りのプレゼントなど6年生に心を込めた発表を行いました。
校長先生からは単なる「送る会」ではなく、心や気持ちを込めた「贈る会」だったとのお話がありました。
本当に心温まる素敵な会でした。
スタンプラリー
昨日から、代表委員会の企画で縦割り班でのスタンプラリー(クイズラリー)が行われています。6つの教室でクイズを解いて、その答えの最初の1文字をつなげるとある言葉になるという企画です。それぞれの学年に合わせたクイズになっていて、みんなで力を合わせて進んでいく企画です。
くるみ幼稚園との交流(1年)
一年生がくるみ幼稚園の年長さんを招待して、お店屋さんを開きました。少し緊張気味だった年長の皆さんも、お店屋さんで紙飛行機やフーフーゴマなどの作り方を教えてもらい、その他たくさんの遊びを楽しむうちに笑顔になっていました。一年生は、優しく声をかけ、手を引いて、先輩としての振る舞いに頑張りが見られます。頼もしいです。
ジャンケン大会
本日の中休み、代表委員会主催のジャンケン大会が開かれました。代表委員会のメンバーと順々にジャンケンをして、ジャンケン王への挑戦者を決め、最後に一対一で対戦。みごとに挑戦者が勝って新たなジャンケン王が誕生しました。
参観日(2年・3年)
今年度最後の参観日です。今日は2年生と3年生。2年生は2クラス合同で体育の授業、3年生はタブレットを活用して都道府県について学習しています。たくさんの保護者の皆様にご来校いただいております。この地域の学校への関心の高さが見られます。ありがとうございます。
前期児童会役員選挙
令和6年度前期児童会役員を決めるための立ち会い演説と投票が行われました。3年生は初めての児童会選挙です。4年生は選挙管理委員がスムーズに進めていました。5年生は、6年生になるという責任感が感じられる演説でした。話を聞く側の姿勢も素晴らしかったです。
ムックリづくり・4年
4年生の総合的な学習の時間です。
千歳アイヌ協会の講師をお招きしてムックリの制作体験です。みなさん集中して作っていました。
遊ぼうDAY・ラスト
今日は、最後の「遊ぼうDAY」でした。縦割り班で校内各所に分かれて楽しく体を動かしました。5回の中であまりやったことのない運動をすることで、普段使っていない体の動きをすることができました。