生活の様子

学校のブログ

12月18日 2年生「ポン アイ(小さな矢)づくり」

2年生ではアイヌ文様を学び自分だけの「ポン アイ」をつくりました。アイウシ(とげ)やシク(目玉)の模様にはアイヌ民族が大切にしている考えが込められています。完成した後は、体育館で弓矢遊びなどを楽しみました。

12月13日「シナノキの内皮から糸をよる」

今週、5年生でアイヌ民族の「衣」「住」の基本となる作業を体験しました。

シナノキの内皮から取り出した繊維(ニシペ)をひもにする「カエカ」を呼ばれる糸よりの作業です。5年生では、このひもを使って、年明けにはペンダントをつくる予定です。

ニシペをもとにアツシや「サラニプ」と呼ばれる袋もつくられていることも学習しました。

12月7日 いじめシンポジウム

本日の3時間目、全校児童が体育館に集まって「いじめシンポジウム」を行いました。児童会書記局と代表委員会が企画運営したこの集会は、いじめについて深く考える時間となりました。1・2年生からはいじめを題材とした絵本の感想発表、3年生以上からは「いじめ防止標語」の学級代表者の発表がありました。

書記局・代表委員は「わたしのいもうと」という絵本の読み聞かせと、「いじめ根絶と思いやり」についてのメッセージ発表を行いました。全校児童で「いじめは絶対許されない。いじめをやめよう」という思いを強める終会となりました。

12月7日 アイヌ文様刺繍のコースター

6年生で、これまでのアイヌ文化学習のまとめとして、古くから伝わるアイヌ文様の刺繍を学びました。型紙をもとに紺色の布に文様を書き写した後は、ひと針ひと針丁寧にチェーンステッチで縫い進めていきました。講師の先生に質問したり、子どもたち同士教え会いながら、アイヌ文様の刺繍が入ったコースターを完成させました。

卒業式には卒業作品として展示します。

12月4日 K-1プロキックボクサー上野選手をお招きして

昨日、6年生「総合」の時間に、K-1プロキックボクサーとして活躍している上野空大選手をお招きしました。上野選手は恵庭を拠点に、全国の舞台で活動している将来を嘱望されている選手です。

卒業を控えている6年生にとって、自分の夢や将来を考える上で、とても貴重なお話を伺いました。

「夢をかなえるためにはどんなことをしたらいいですか?」「大会前に緊張したときはどのようにしていますか?」「ずっと努力を続けるには、どんなことが大事ですか?」など、子どもたちからも次々と質問があがり、その質問にも的確に答えていただきました。子どもたちも真剣な表情で話を聞いていました。

当日は参観日で、保護者の皆さんにも参加いただき、「上野選手、応援しています」「頑張ってください」という声も上がっていました。

 

12月3日「第3期いきいきタイムウィーク」

12月2日~13日の期間は「第3期 いきいきタイムウィーク」で、体育や休み時間に「跳」の運動に取り組んでいます。短縄、大縄、バンブーダンス、ボールタッチなどに、楽しくチャレンジしています。

11月28日 朝の読み聞かせ&クリスマス読み聞かせ

11月25日~12月6日の期間は「読書強化週間」です。保護者の皆様にも協力をしていただいております。

本日、朝学習の時間に「ぽっけ」とPTAによる「中学年・読み書かせ」が行われました。いつもありがとうございます。

また、中休みには1年生を対象に「クリスマス読み聞かせ会」も行われました。サンタクロースの読み聞かせを、子どもたちはシーンとして聞き入っていました。お話をしっかり聞いた子どもたちには、手作りのプレゼントも渡されました。子どもたちも大喜びの企画でした。本当にありがとうございました。

 

 

11月22日 富丘中学校区小中交流会

富丘中学校・千歳第二小学校・高台小学校の先生方に「15歳の姿」に責任をもつ~9年間を通じた学びをつなげる~を視点に末広っ子の授業を参観していただきました。授業参観のあとは、小中一貫教育を進めるにあたって4校の先生たちで熱心な協議を行いました。

11月21日 5年アイヌ文化学習「鹿呼び笛」

様々な樹種を利用してきたアイヌ民族は「木彫り」も発達させました。今週。5年生では生活用具に美しい文様を彫る文化を「鹿呼び笛:イパプケニ」で体験しました。文様の持つ意味も教えてもらいました。